記録ID: 5476866
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳・藤原岳縦走
2023年05月04日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,778m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:25
鈴鹿セブンサミットの2山を縦走。
電車のアクセスなので、折角ならと思いやってみた。
途中、竜ヶ岳から大鉢山への通行がロープで遮られていた。一瞬迷ったが伊勢治田駅を諦めて、安全第一で宇賀渓キャンプ場まで下ることに。
キャンプ場から丹生川駅まで1時間ほど一般道を歩いた。
久々の縦走で多少疲れもあったが、
何とか天気が持ってくれて充実の山行となった。
頂上の雰囲気は藤原岳より竜ヶ岳の方は広々として気持ちがいい。ガスに加えて遮るものは無いので風が強いので、1枚羽織るものがあった方が○
電車のアクセスなので、折角ならと思いやってみた。
途中、竜ヶ岳から大鉢山への通行がロープで遮られていた。一瞬迷ったが伊勢治田駅を諦めて、安全第一で宇賀渓キャンプ場まで下ることに。
キャンプ場から丹生川駅まで1時間ほど一般道を歩いた。
久々の縦走で多少疲れもあったが、
何とか天気が持ってくれて充実の山行となった。
頂上の雰囲気は藤原岳より竜ヶ岳の方は広々として気持ちがいい。ガスに加えて遮るものは無いので風が強いので、1枚羽織るものがあった方が○
天候 | 改正無風(午後から風が強かったです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。しかし、藤原岳から竜ヶ岳方面すぐの下りは急なので焦らず、安全第一で。また石がゴロゴロしているので、足元に注意をしてください。 テープはちゃんとあるのでそこまで心配はいりませんが、登山用GPSとヤマップの地図は使った方が安全です。皆さんも気を付けて登下山をして頂けると嬉しいです。 |
その他周辺情報 | 大安ICのそばにイオンがあります。また東海環状道を使用せずに下道を利用する場合は、コンビニが何件かあります。例えば、いなべ市に向かいますと、ファミリーマート、セブンイレブン、ローソンまであります。セブンイレブンは、交差点の直ぐ近くにございます。また、ファミリーマートは、ガソリンスタンドの近くにあります。 |
写真
藤原岳から竜ヶ岳に戻る途中で、ヘリコプターに遭遇しました。ちょうど石榑峠に下山する途中で何かがあったのかもしれません。ドクターヘリーが何回も周回していたので何かがあったのだと思います。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スマートフォン
着替え
コンビニで買ったもの
ペットボトル
下着
( 必要なら)椅子
(必要があれば)椅子
スーパーで買ったもの
スパッツ
お茶
車内用の飲み物等の持参
スマートフォンの充電器
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スマートフォン
着替え
コンビニで買ったもの
ペットボトル
下着
( 必要なら)椅子
(必要があれば)椅子
スーパーで買ったもの
スパッツ
お茶
車内用の飲み物等の持参
スマートフォンの充電器
|
備考 | 鈴鹿セブン縦走のための下見として決行 藤原岳まではルートは明瞭で難所も急登も無い ヤマビルが多いらしいが今回は見かけなかった 藤原岳〜治田峠は悪路、多志田山まではストックを仕舞った方が良さそうである ルートも分かりにくいが基本尾根沿いなので足場がやたら悪いと思ったら谷筋に迷い込んでいることを疑うべき 多志田山と迷い尾根は分岐なので行き先注意、縦走の場合は漫然とピンクテープを追うとルートミスとなる(なった) 銚子岳入口からの下りはザレザレで左側が切れ落ちているので夜間行動する場合は右方向を意識しないと危なそうだ その後竜ヶ岳までは概ね快適な縦走路 下山は遠足尾根から途中大鉢山へ、ここは未整備のルートとのこと テープや踏み跡は概ね豊富だが、自力でのルーファイを必要とする場所もある ところどころ泥とザレで足場がとても悪い バリエーションルートと言うほどではないが、ちょっと刺激が欲しい人向け さっさと下山したいなら遠回りでも遠足尾根をそのまま下ったほうが良い |
感想
鈴鹿セブンサミットの2山を縦走。
電車のアクセスなので、折角ならと思いやってみた。
途中、竜ヶ岳から大鉢山への通行がロープで遮られていた。一瞬迷ったが伊勢治田駅を諦めて、安全第一で宇賀渓キャンプ場まで下ることに。
キャンプ場から丹生川駅まで1時間ほど一般道を歩いた。
久々の縦走で多少疲れもあったが、
何とか天気が持ってくれて充実の山行となった。
頂上の雰囲気は藤原岳より竜ヶ岳の方は広々として気持ちがいい。ガスに加えて遮るものは無いので風が強いので、1枚羽織るものがあった方が○
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する