ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(山頂は雪と泥…)

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
8.4km
登り
1,207m
下り
361m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:40
合計
3:53
距離 8.4km 登り 1,209m 下り 372m
9:49
9:52
16
10:08
10:10
9
10:19
10:24
17
10:41
10:53
63
11:56
22
12:18
12:31
9
12:40
ゴール地点
5合目からは標高100Mを15分で稼ぐことを目標にしましたが、あまりの暑さに途中で分からなくなりました。写真で見て頂くように冬に向けて整備が行われており、益々、登りやすくなりそうです。
※GPSのスイッチが勝手にOFFになっていたようで、途中で終わっていました…。残念。
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
8合目頃から地面がぬかるみはじめ、山頂付近の遊歩道は最悪の泥仕立てになっていました。
その他周辺情報 コンビニ、ドライブインが付近にあり、不便はありません。また、入浴施設も近くにありますので、疲れた体を癒すにはもってこいです。但し、伊吹らしく薬草湯で温泉ではありません。ご注意ください。
名前は忘れましたが、向かって右側のお土産屋さんの駐車場を借りました。ちょっと狭くて止めるの大変でした(苦笑)
2014年11月16日 08:49撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 8:49
名前は忘れましたが、向かって右側のお土産屋さんの駐車場を借りました。ちょっと狭くて止めるの大変でした(苦笑)
駐車場のおばあちゃんが「私の気持ち」とくれたミカンと飴。心遣いが嬉しかった。ブラシも貸してくれるので、下山後の靴の泥を落とせます。
2014年11月16日 08:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 8:45
駐車場のおばあちゃんが「私の気持ち」とくれたミカンと飴。心遣いが嬉しかった。ブラシも貸してくれるので、下山後の靴の泥を落とせます。
協力金300円をお渡したのち、そばにある入山届を記入。協力金をお渡しすると伊吹山の花地図がもらえます。
2014年11月16日 08:51撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 8:51
協力金300円をお渡したのち、そばにある入山届を記入。協力金をお渡しすると伊吹山の花地図がもらえます。
いつものゲート!やる気が出てきました。
2014年11月16日 08:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 8:53
いつものゲート!やる気が出てきました。
階段を1段登ると登山開始です。
2014年11月16日 08:54撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 8:54
階段を1段登ると登山開始です。
1合目までの道のり。樹林帯の中、意外にこの道がダレます…。
2014年11月16日 08:57撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 8:57
1合目までの道のり。樹林帯の中、意外にこの道がダレます…。
意外に歩きにくいからです。なぜ、こんなに石・岩が転がっているんでしょうか?
2014年11月16日 09:04撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:04
意外に歩きにくいからです。なぜ、こんなに石・岩が転がっているんでしょうか?
登り始めの頃のモミジは色づいていないようです。
2014年11月16日 09:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:08
登り始めの頃のモミジは色づいていないようです。
1合目付近のモミジは色づいておりました。種類が違うのか???
2014年11月16日 09:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:17
1合目付近のモミジは色づいておりました。種類が違うのか???
1合目でございます。伊吹高原荘で休憩される方も多々見えます
。私もここで体温調整です。
2014年11月16日 09:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:18
1合目でございます。伊吹高原荘で休憩される方も多々見えます
。私もここで体温調整です。
まだ青空が見えます。スキー場跡地?ここも急こう配でキツイ。
2014年11月16日 09:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:19
まだ青空が見えます。スキー場跡地?ここも急こう配でキツイ。
綺麗に草が刈ってありました。とても登りやすかったです。
2014年11月16日 09:25撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:25
綺麗に草が刈ってありました。とても登りやすかったです。
両サイド ススキに囲まれて登ります。それにしても、すごいススキの量です。
2014年11月16日 09:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:30
両サイド ススキに囲まれて登ります。それにしても、すごいススキの量です。
登山開始から1時間ほどで2合目到着。
2014年11月16日 09:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:35
登山開始から1時間ほどで2合目到着。
琵琶湖方面はどんより雲です。
2014年11月16日 09:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:35
琵琶湖方面はどんより雲です。
山頂方面はもっとどんよりです。
2014年11月16日 09:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:45
山頂方面はもっとどんよりです。
2014年11月16日 09:50撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:50
前方の方々は地面に埋もれた空き缶等のゴミ拾い。頭が下がります。ゴミは捨ててはいけませんね!
2014年11月16日 09:54撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 9:54
前方の方々は地面に埋もれた空き缶等のゴミ拾い。頭が下がります。ゴミは捨ててはいけませんね!
2014年11月16日 09:55撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 9:55
山頂までラストのトイレがある3合目。男子トイレの小便器が壊れておりました。
2014年11月16日 09:59撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 9:59
山頂までラストのトイレがある3合目。男子トイレの小便器が壊れておりました。
ショベルカーで整備中。
2014年11月16日 10:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 10:05
ショベルカーで整備中。
とっても登りやすくなりそうです。ありがとうございます。
2014年11月16日 10:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 10:05
とっても登りやすくなりそうです。ありがとうございます。
ひっそりとした4合目。ここは通過するだけです。
2014年11月16日 10:09撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:09
ひっそりとした4合目。ここは通過するだけです。
琵琶湖方面は、ほとんど見えず…。
2014年11月16日 10:09撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 10:09
琵琶湖方面は、ほとんど見えず…。
2014年11月16日 10:10撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:10
2014年11月16日 10:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:15
自販機のある5合目。今日も自販機は顕在か…?
2014年11月16日 10:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:19
自販機のある5合目。今日も自販機は顕在か…?
小屋は店じまい。自販機は元気に営業中です。
2014年11月16日 10:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 10:18
小屋は店じまい。自販機は元気に営業中です。
エベレスト価格の自販機でございます。すべてCOLD。ぼちぼちHOTも欲しい季節ですね!500ML 240円也。
2014年11月16日 10:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 10:19
エベレスト価格の自販機でございます。すべてCOLD。ぼちぼちHOTも欲しい季節ですね!500ML 240円也。
5合目には広いベンチもあり、ゆっくり休憩できます。
2014年11月16日 10:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:19
5合目には広いベンチもあり、ゆっくり休憩できます。
野鳥の集団です。
2014年11月16日 10:25撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 10:25
野鳥の集団です。
ガスってて、緑がないとなんだか寂しい風景です。
2014年11月16日 10:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:28
ガスってて、緑がないとなんだか寂しい風景です。
2014年11月16日 10:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:30
6合目です。ここも通過だけ。
2014年11月16日 10:33撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:33
6合目です。ここも通過だけ。
2014年11月16日 10:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:34
振り返るとガスガスです。景色が見えませぬ。
2014年11月16日 10:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:34
振り返るとガスガスです。景色が見えませぬ。
2014年11月16日 10:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:44
7合目付近もガスガスです。足元の石がやや大きくなってきました。転ばないように注意が必要です。
2014年11月16日 10:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:44
7合目付近もガスガスです。足元の石がやや大きくなってきました。転ばないように注意が必要です。
2014年11月16日 10:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:44
2014年11月16日 10:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:44
雪崩止めです。結構、雪崩が起きるんでしょうか…?
2014年11月16日 10:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:53
雪崩止めです。結構、雪崩が起きるんでしょうか…?
2014年11月16日 10:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:53
山頂まであと一息です。
2014年11月16日 10:57撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:57
山頂まであと一息です。
2014年11月16日 10:57撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:57
2014年11月16日 10:57撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 10:57
2014年11月16日 11:03撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 11:03
足元がゆるくなってきました。なんとなく登りにくい。
2014年11月16日 11:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 11:06
足元がゆるくなってきました。なんとなく登りにくい。
足元がドロドロです。めちゃめちゃ登りにくい。なんで、こんなにドロドロ?
2014年11月16日 11:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 11:13
足元がドロドロです。めちゃめちゃ登りにくい。なんで、こんなにドロドロ?
正体はコイツ。雪です。雪が積もって融けたんでしょう…。足元とられてとられて。泥の靴底をはいて山頂に向かいました。
2014年11月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 11:20
正体はコイツ。雪です。雪が積もって融けたんでしょう…。足元とられてとられて。泥の靴底をはいて山頂に向かいました。
到着…山小屋?売店に入って暖まろうと思ったら閉店でございました(涙)
2014年11月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 11:20
到着…山小屋?売店に入って暖まろうと思ったら閉店でございました(涙)
2014年11月16日 12:01撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:01
本日のランチです。寒いのでパッと作ります(お湯入れるだけ)。
2014年11月16日 11:40撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 11:40
本日のランチです。寒いのでパッと作ります(お湯入れるだけ)。
ワカメのスープも添えて「いただきます!」。
というか、めちゃめちゃ寒い。バナーで指先を温めたい
ぐらいです。
2014年11月16日 11:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 11:44
ワカメのスープも添えて「いただきます!」。
というか、めちゃめちゃ寒い。バナーで指先を温めたい
ぐらいです。
寒いのも当たり前、なんちゃって海老の尻尾(笑)
2014年11月16日 11:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 11:20
寒いのも当たり前、なんちゃって海老の尻尾(笑)
おっ青空。
2014年11月16日 11:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
11/16 11:46
おっ青空。
御約束のヤマトタケル様でございます。「本日も無事、登頂できました」
2014年11月16日 12:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:02
御約束のヤマトタケル様でございます。「本日も無事、登頂できました」
おっ営業中の売店発見しました。
2014年11月16日 12:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:02
おっ営業中の売店発見しました。
入るべし。ここもまもなく閉店のようです。昼食の品も夏のバリエーションなく、うどんだけでした。
2014年11月16日 12:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:02
入るべし。ここもまもなく閉店のようです。昼食の品も夏のバリエーションなく、うどんだけでした。
2014年11月16日 12:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:05
相変わらずのガスです。
2014年11月16日 12:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:05
相変わらずのガスです。
2014年11月16日 12:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:06
雪と氷。たまに屋根から音をたてて落ちてきます。
2014年11月16日 12:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 12:08
雪と氷。たまに屋根から音をたてて落ちてきます。
さっ下山です。
この時、ダウンにウィンドブレーカーにネックウォーマーをつけてました。
2014年11月16日 12:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:08
さっ下山です。
この時、ダウンにウィンドブレーカーにネックウォーマーをつけてました。
ガスも晴れてきました。夏の姿とはだいぶ違いますね。
2014年11月16日 12:22撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:22
ガスも晴れてきました。夏の姿とはだいぶ違いますね。
2014年11月16日 12:41撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 12:41
ピンク色の可愛い実です。なんでしょうかね?
2014年11月16日 12:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 12:42
ピンク色の可愛い実です。なんでしょうかね?
2014年11月16日 12:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 12:42
おやっ山頂のガスが晴れているようです。
2014年11月16日 13:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 13:02
おやっ山頂のガスが晴れているようです。
琵琶湖とハングライダーです。
2014年11月16日 13:22撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 13:22
琵琶湖とハングライダーです。
1合目から上野登山口を向かう樹林帯。石畳ではないですが、太陽の光に石が光って、良い景色です。
2014年11月16日 13:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 13:42
1合目から上野登山口を向かう樹林帯。石畳ではないですが、太陽の光に石が光って、良い景色です。
ゴール!
2014年11月16日 13:52撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11/16 13:52
ゴール!
今日も無事に登山できました。ありがとうございます。
2014年11月16日 14:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
11/16 14:15
今日も無事に登山できました。ありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ
備考 山頂の様子からゲーターは必須です。忘れてしまうと、ズボンまで泥だらけになってしまいます。

感想

自宅を出た頃(7:00)の気温(7℃)を考えると、登山中も結構、寒かったので、今日の登山は寒さを覚悟しましたが、登頂まではあまりの暑さに髪の毛までベッタリ汗をかいてしまいました。小学生のように髪が汗で束になっていました…(汗)

とはいえ、山頂について、食事の準備をはじめると、さすがに寒い…。じっとすればするほど、寒さが身にしみ、掻いた汗が一層寒さを感じさせてくれました。それもそ:のはず、薄らと積雪あり。私が山頂に到着した頃(11:10)は、だいぶ融けていましたが、午前の早い時間帯は、海老の尻尾も楽しめるとか。

山頂の山小屋は1店舗のみ営業。ここも、今シーズンの店じまいに向け準備されているようでしたが、1店舗のみでしたので、超満員でした(笑)私は何み買いませんでしたが、暖房がかかっていましたので、少し居候させて頂きました。

景色は、私が山頂にいる頃は、ガスに包まれ、皆無。時折、青空が顔をのぞかせましたが、残念な結果に。下りだしたら山頂付近の雲も晴れており、さらに残念感が増しました。

紅葉もついでに楽しめるかと思っていましたが、伊吹山はあまり紅葉は楽しめないん
ですかね?そもそもあまり樹林帯がないので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら