ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5478503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

根本山〜熊鷹山・三色のツツジ咲く尾根歩き

2023年05月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
11.0km
登り
921m
下り
912m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:32
合計
6:08
距離 11.0km 登り 921m 下り 919m
7:45
6
7:51
7:52
33
8:25
8:28
70
9:38
9:50
10
10:00
10:15
29
10:44
45
11:29
12:25
8
12:33
9
12:42
12:45
63
13:48
13:50
3
13:53
三色のツツジが彩る尾根を歩いてきました。帰りの退屈な林道歩きは花探しと沢で涼んで戻りました。
天候 晴れ 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・不死熊橋登山口前駐車場。渓流釣り人も多い。
コース状況/
危険箇所等
◎中尾根コースへ
・不死熊橋登山口から林道を少し歩いて作業道を経て登山道へ。スギ林の急坂の九十九折れから尾根歩き。

・岩稜帯付近から満開のシロヤシオ、ミツバツツジは終盤、ヤマツツジ5〜7分咲き。

・木々で見えにくいが、断崖のところもあり滑落注意。花に気を取られて足元をおろそかにしないこと。

。根本山山頂付近は赤白紫と三色のツツジが彩っていた。

・根本山〜十二山:根本山山頂からの巻き道と分かれているが、途中で合流する。石碑のある十二山根本神社を尾根の南をトラバースして十二山山頂へ。

・十二山〜熊鷹山:広々とした尾根歩き。三色のツツジが周辺に咲いていた。熊鷹山山頂は展望台からの見晴らし、三色のツツジが満開。

・熊鷹山〜不死熊橋登山口:熊鷹山山頂を北西方面の道へ。南東方面は佐野市方面へ下りてしまうので注意。その先の丸岩岳分岐を直進してスギ林の九十九折れへを下って林道へ。長い林道歩きだが花々や渓谷が楽しめる。
7時30分と私にしては遅めの到着。不死熊橋登山口前に駐車。渓流釣り人が多い。
2023年05月06日 07:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 7:44
7時30分と私にしては遅めの到着。不死熊橋登山口前に駐車。渓流釣り人が多い。
ムラサキケマン。
2023年05月06日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 7:46
ムラサキケマン。
カキドオシ。
2023年05月06日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 7:46
カキドオシ。
コンロンソウ。花が球状に咲き、葉が細く先が尖る。
2023年05月06日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 7:47
コンロンソウ。花が球状に咲き、葉が細く先が尖る。
キケマン。
2023年05月06日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 7:48
キケマン。
ヒメウツギ。
2023年05月06日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 7:57
ヒメウツギ。
フジの花が揺れる。
2023年05月06日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 8:00
フジの花が揺れる。
フタリシズカ。
2023年05月06日 08:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 8:01
フタリシズカ。
ツクバキンモンソウ。ニシキゴロモと比べ、上唇が非常に小さい。
2023年05月06日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 8:05
ツクバキンモンソウ。ニシキゴロモと比べ、上唇が非常に小さい。
赤のヤマツツジ、白のシロヤシオ、紫のトウゴクミツバツツジ。
2023年05月06日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 8:32
赤のヤマツツジ、白のシロヤシオ、紫のトウゴクミツバツツジ。
新緑に映えるヤマツツジ。
2023年05月06日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 8:32
新緑に映えるヤマツツジ。
満開のヤマツツジ。
2023年05月06日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 8:34
満開のヤマツツジ。
ミツバツツジ越しのシロヤシオ。
2023年05月06日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 8:42
ミツバツツジ越しのシロヤシオ。
満開のシロヤシオ。
2023年05月06日 08:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/6 8:46
満開のシロヤシオ。
ヤマツツジのフィルター。
2023年05月06日 08:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 8:48
ヤマツツジのフィルター。
しだれるヤマツツジ。
2023年05月06日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 8:49
しだれるヤマツツジ。
メマトイがうっとおしく、今年初「森林香」とプレミアムベープ噴霧。
2023年05月06日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/6 8:58
メマトイがうっとおしく、今年初「森林香」とプレミアムベープ噴霧。
ヤマツツジと新緑の沢。
2023年05月06日 08:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/6 8:59
ヤマツツジと新緑の沢。
赤紫白と続くツツジの花。
2023年05月06日 09:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 9:01
赤紫白と続くツツジの花。
まさに満開に相応しいシロヤシオ
2023年05月06日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/6 9:04
まさに満開に相応しいシロヤシオ
トウゴクミツバツツジと新緑。
2023年05月06日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 9:09
トウゴクミツバツツジと新緑。
満開のトウゴクミツバツツジ。
2023年05月06日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 9:09
満開のトウゴクミツバツツジ。
紅白の共演。
2023年05月06日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 9:12
紅白の共演。
かわいらしい白い花。
2023年05月06日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/6 9:17
かわいらしい白い花。
シロヤシオとトウゴクミツバツツジ。
2023年05月06日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/6 9:28
シロヤシオとトウゴクミツバツツジ。
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ。山頂手前から足が進まない。
2023年05月06日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 9:40
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ。山頂手前から足が進まない。
朝日に輝くトウゴクミツバツツジ。
2023年05月06日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:43
朝日に輝くトウゴクミツバツツジ。
満開のシロヤシオ。
2023年05月06日 09:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 9:50
満開のシロヤシオ。
紫のトウゴクミツバツツジと新緑がシロヤシオを引き立たせる。
2023年05月06日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 9:51
紫のトウゴクミツバツツジと新緑がシロヤシオを引き立たせる。
根本山山頂。緑っぽい格好してきたのが、根本的な間違い。どうか(同化)している。(笑)
2023年05月06日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
5/6 10:03
根本山山頂。緑っぽい格好してきたのが、根本的な間違い。どうか(同化)している。(笑)
山頂付近はトウゴクミツバツツジが満開。
2023年05月06日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 10:05
山頂付近はトウゴクミツバツツジが満開。
天狗の見晴らし。ミツバツツジ、シロヤシオ、新緑に縁どられた袈裟丸山。
2023年05月06日 10:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:06
天狗の見晴らし。ミツバツツジ、シロヤシオ、新緑に縁どられた袈裟丸山。
山頂付近の三色尾根。
2023年05月06日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:07
山頂付近の三色尾根。
赤と紫のストライプ。
2023年05月06日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/6 10:07
赤と紫のストライプ。
柔らかく写すトウゴクミツバツツジ。
2023年05月06日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 10:19
柔らかく写すトウゴクミツバツツジ。
十二山へ向かう尾根から男体山、女峰山。
2023年05月06日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 10:21
十二山へ向かう尾根から男体山、女峰山。
赤白紫のツツジ。
2023年05月06日 10:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:25
赤白紫のツツジ。
三色ツツジ回廊。
2023年05月06日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:26
三色ツツジ回廊。
尾根の上からミツバツツジ、ヤマツツジ広がる景色。
2023年05月06日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:29
尾根の上からミツバツツジ、ヤマツツジ広がる景色。
ここはトウゴクミツバツツジがすごい。
2023年05月06日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:32
ここはトウゴクミツバツツジがすごい。
トウゴクミツバツツジ。雄しべ10本。
2023年05月06日 10:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:33
トウゴクミツバツツジ。雄しべ10本。
クマバチが飛ぶ。
2023年05月06日 10:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/6 10:41
クマバチが飛ぶ。
新緑とヤマツツジ。
2023年05月06日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:52
新緑とヤマツツジ。
十二山を過ぎると、白、赤、紫のツツジと新緑。
2023年05月06日 10:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 10:53
十二山を過ぎると、白、赤、紫のツツジと新緑。
三色のツツジたちが緑のキャンバスに色を染める。
2023年05月06日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:54
三色のツツジたちが緑のキャンバスに色を染める。
混沌とした色彩。皐月の色。
2023年05月06日 10:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:56
混沌とした色彩。皐月の色。
青空に映えるシロヤシオ。
2023年05月06日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 11:00
青空に映えるシロヤシオ。
トウゴクミツバツツジも光り輝く。
2023年05月06日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 11:02
トウゴクミツバツツジも光り輝く。
ヤマツツジが真っ赤に燃える。
2023年05月06日 11:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 11:09
ヤマツツジが真っ赤に燃える。
新緑の輝き。
2023年05月06日 11:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 11:12
新緑の輝き。
ミズナラが美しい広い尾根歩き。
2023年05月06日 11:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:13
ミズナラが美しい広い尾根歩き。
熊鷹山へのヴィクトリーロード。
2023年05月06日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:27
熊鷹山へのヴィクトリーロード。
満開のシロヤシオが出迎える。
2023年05月06日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 11:27
満開のシロヤシオが出迎える。
色彩の隧道をくぐって・・・。
2023年05月06日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 11:27
色彩の隧道をくぐって・・・。
目の前には白と紫のツツジ。
2023年05月06日 11:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:28
目の前には白と紫のツツジ。
振り返ると三色のトンネル。
2023年05月06日 11:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 11:28
振り返ると三色のトンネル。
熊鷹山山頂。不死熊から熊鷹山へやってきたクマみたいな野郎。新潟帰りだが疲れを知らず、目の下に隈はできない。
2023年05月06日 11:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/6 11:31
熊鷹山山頂。不死熊から熊鷹山へやってきたクマみたいな野郎。新潟帰りだが疲れを知らず、目の下に隈はできない。
熊鷹山山頂展望台から南方面。丸岩岳、桐生アルプス。
2023年05月06日 11:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/6 11:31
熊鷹山山頂展望台から南方面。丸岩岳、桐生アルプス。
熊鷹山山頂展望台から西方面。根本山、赤城山、袈裟丸山。
2023年05月06日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/6 11:32
熊鷹山山頂展望台から西方面。根本山、赤城山、袈裟丸山。
熊鷹山山頂展望台から北方面。日光連山。
2023年05月06日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 11:32
熊鷹山山頂展望台から北方面。日光連山。
熊鷹山山頂展望台から東方面。栃木市方面。筑波山。
2023年05月06日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/6 11:32
熊鷹山山頂展望台から東方面。栃木市方面。筑波山。
赤城山。
2023年05月06日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:32
赤城山。
袈裟丸山。
2023年05月06日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:33
袈裟丸山。
皇海山。
2023年05月06日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:33
皇海山。
日光白根山と中倉山。
2023年05月06日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:33
日光白根山と中倉山。
男体山。
2023年05月06日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:33
男体山。
女峰山。
2023年05月06日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:33
女峰山。
山頂周辺南側の三色ツツジ。ここだけ密集していると人工的に感じる。
2023年05月06日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/6 11:34
山頂周辺南側の三色ツツジ。ここだけ密集していると人工的に感じる。
山頂周辺北側の三色ツツジ。
2023年05月06日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/6 11:34
山頂周辺北側の三色ツツジ。
展望台の脇で昼食。昨日は新潟で地元食材を食ったので、今日は沖縄尽くし。沖縄そば、ラフテー。熊鷹山にメン(麺)ソーレ。
2023年05月06日 11:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/6 11:59
展望台の脇で昼食。昨日は新潟で地元食材を食ったので、今日は沖縄尽くし。沖縄そば、ラフテー。熊鷹山にメン(麺)ソーレ。
デザートは、ドナルドダックのレモンケーキ。
2023年05月06日 12:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/6 12:15
デザートは、ドナルドダックのレモンケーキ。
下山する。
2023年05月06日 12:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:26
下山する。
あっと言う間の18分で林道に出て来た。駐車場まで3km50分。
2023年05月06日 12:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:44
あっと言う間の18分で林道に出て来た。駐車場まで3km50分。
林道歩きも花探しで飽きない。ヤマツツジ。
2023年05月06日 12:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 12:47
林道歩きも花探しで飽きない。ヤマツツジ。
フデリンドウ。根生葉が小さくほとんど見えない。ハルリンドウは根生葉が大きく湿地に植生。
2023年05月06日 12:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/6 12:49
フデリンドウ。根生葉が小さくほとんど見えない。ハルリンドウは根生葉が大きく湿地に植生。
ミツバツチグリ。花粉団子を付けたハチ。
2023年05月06日 12:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 12:57
ミツバツチグリ。花粉団子を付けたハチ。
ムラサキサキゴケ。ほふく性があり横に広がる。花の上唇部が切れ込む。
2023年05月06日 13:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 13:05
ムラサキサキゴケ。ほふく性があり横に広がる。花の上唇部が切れ込む。
ヒメレンゲ。
2023年05月06日 13:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 13:05
ヒメレンゲ。
ニリンソウ。
2023年05月06日 13:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 13:08
ニリンソウ。
水が湧いていた。鉄分を含んでいるのだろう。
2023年05月06日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 13:10
水が湧いていた。鉄分を含んでいるのだろう。
林道から沢に下りてみる。涼しい。
2023年05月06日 13:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/6 13:36
林道から沢に下りてみる。涼しい。
ヤマブキ。
2023年05月06日 13:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 13:40
ヤマブキ。
不死熊橋に戻ってきた。
2023年05月06日 13:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:48
不死熊橋に戻ってきた。
留守番ごくろうさま。暑い!気温32℃。
2023年05月06日 13:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/6 13:58
留守番ごくろうさま。暑い!気温32℃。
撮影機器:

感想

 新潟帰りで就寝が23時と遅くなり、出発も6時と遅くなった。桐生川にはすでにたくさんの釣り人。いつも思うが、あの渓流で魚を釣り上げた人を見たことがない。釣果は良いが見過ごしているだけなのだろう。

 7時30分に駐車場に到着。桐生川最上流に近いが釣り人が多かった。聞いたら年間鑑札が19000円。しかも梅田湖と桐生川渡良瀬川のみ。私なら角上魚類前橋店で魚を買うが、金の問題ではないんだろうな。登山も同じだ、価値観はそれぞれ。

 7時45分に出発。19000円あれば何に使うかと考えながら歩く。貯金かな。ヒメウツギが白い花を連ねていた。沢コースへは行く気にならず中尾根コースへ。林道から斜め左に作業道へ入り登山道へ。スギ林の急坂の九十九折れを歩いていく。フモトスミレがたくさん咲いていた。

 岩稜帯の手前からシロヤシオが咲いていたほぼ満開。トウゴクミツバツツジは終盤で散っていた。ヤマツツジも咲き始めできれいだった。尾根の西側のシロヤシオが満開で素晴らしく当たり年。小さな白い花をたくさん咲かせていた。

 中尾十字路からは圧巻の三色のツツジ。山頂付近まで続いていた。山頂東側尾根にも足を伸ばして色とりどりのツツジを眺める。袈裟丸山も良く見えていた。山頂に戻って記念撮影。十二山方面へ向かう。

 下り込んだ後は緩い尾根。樹林帯のすき間から日光連山が見えていた。十二山根本神社で参拝して石碑を眺める。プレハブの建物が崩壊し、周辺はやや荒れていた。尾根の南側をトラバースするように進む。沢の新緑とヤマツツジが美しい。眺めながら歩くと十二山山頂。

 山頂から南下して尾根の西側付近が三色のツツジ。トウゴクミツバツ、ツジシロヤシオが満開でヤマツツジは5〜7分咲きだった。ツツジの回廊を抜けると、新緑のミズナラが美しい広い尾根歩き。ウグイスが鳴く皐月らしい景色。

 平坦な尾根からやや上り上げると、三色のツツジの隧道をくぐる。ビクトリーロードに相応しい色彩。山頂にある展望台へ上がる。霞んで富士山は見えず、筑波山もぼんやりだった。いつも思うが、足元のツツジの群生は素晴らしいのだが、山頂付近だけ密集しすぎ。展望台もあるので、どう考えても人の手が入っていると感じる。それでも良いのだが。

 展望台の脇で昼食。沖縄尽くしの食事とデザートでまったり。結局1時間山頂に居た。下山は樹林帯を経て林道歩き。こちらのコースはツツジが少ない。駐車場までは約3km50分。

 退屈な林道歩きは花探し。崖にはヤマツツジやヒメウツギなど、道脇にはフデリンドウやスミレなどが咲いていた。当日は最高気温が32℃と暑く、沢に下りて涼んだ。

 駐車場に戻り帰路へ。翌日日曜からは天気が崩れ雨模様。たまった写真の編集とレコ作成で一日過ごすこととなる。今年の私のGWは短かったが、新潟へ行って楽しむことが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

これは素晴らしい!!
桃源郷のようですね!
いつも素晴らしい眺めを探していて、
尊敬してしまいます。
2023/5/9 19:44
こんにちは、ユタロー♨️🌸さん。
今年はどこもツツジ系が大当たりで、根本山熊鷹山もボリュームがある咲きっぷりでした。シロヤシオが満開でちょうど良かったです。上の方のミツバツツジはややピークを過ぎていましたが、ヤマツツジが来週満開になると思います。

 知らない所へ行くのも良いですが、やはり私は群馬県民なので、地元の山々を何十回でも通うのが好きです。季節や時間が異なると、また違った景色に出逢うことが出来ます。再発見。
2023/5/10 14:06
グロさん
こんばんは
熊鷹山山頂展望台からのツツジの競演は見事ですね。
いつか行ってみたい景色です。
こんなことがあるのかと思います。
三つの色のツツジがまたそれどれキレイです。
おめでとうございます。
2023/5/9 19:53
こんにちは、いいゆさん。
 遅刻ハイカーでしたがのんびりとツツジを観賞してきました。中尾根コースの中盤から三色ツツジが始まります。根本山周辺や十二山周辺もまだ見られるかと思います。ただ土曜日から月曜にかけては雨なんですよね。

 熊鷹山だけでしたら、1時間ほど林道を歩いて、登山口から50分で熊鷹山山頂に着きます。根本山周りより短時間で楽です。当日はそういった方もいらっしゃいました。
2023/5/10 14:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら