根本山〜熊鷹山・三色のツツジ咲く尾根歩き


- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 921m
- 下り
- 912m
コースタイム
天候 | 晴れ 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎中尾根コースへ ・不死熊橋登山口から林道を少し歩いて作業道を経て登山道へ。スギ林の急坂の九十九折れから尾根歩き。 ・岩稜帯付近から満開のシロヤシオ、ミツバツツジは終盤、ヤマツツジ5〜7分咲き。 ・木々で見えにくいが、断崖のところもあり滑落注意。花に気を取られて足元をおろそかにしないこと。 。根本山山頂付近は赤白紫と三色のツツジが彩っていた。 ・根本山〜十二山:根本山山頂からの巻き道と分かれているが、途中で合流する。石碑のある十二山根本神社を尾根の南をトラバースして十二山山頂へ。 ・十二山〜熊鷹山:広々とした尾根歩き。三色のツツジが周辺に咲いていた。熊鷹山山頂は展望台からの見晴らし、三色のツツジが満開。 ・熊鷹山〜不死熊橋登山口:熊鷹山山頂を北西方面の道へ。南東方面は佐野市方面へ下りてしまうので注意。その先の丸岩岳分岐を直進してスギ林の九十九折れへを下って林道へ。長い林道歩きだが花々や渓谷が楽しめる。 |
写真
感想
新潟帰りで就寝が23時と遅くなり、出発も6時と遅くなった。桐生川にはすでにたくさんの釣り人。いつも思うが、あの渓流で魚を釣り上げた人を見たことがない。釣果は良いが見過ごしているだけなのだろう。
7時30分に駐車場に到着。桐生川最上流に近いが釣り人が多かった。聞いたら年間鑑札が19000円。しかも梅田湖と桐生川渡良瀬川のみ。私なら角上魚類前橋店で魚を買うが、金の問題ではないんだろうな。登山も同じだ、価値観はそれぞれ。
7時45分に出発。19000円あれば何に使うかと考えながら歩く。貯金かな。ヒメウツギが白い花を連ねていた。沢コースへは行く気にならず中尾根コースへ。林道から斜め左に作業道へ入り登山道へ。スギ林の急坂の九十九折れを歩いていく。フモトスミレがたくさん咲いていた。
岩稜帯の手前からシロヤシオが咲いていたほぼ満開。トウゴクミツバツツジは終盤で散っていた。ヤマツツジも咲き始めできれいだった。尾根の西側のシロヤシオが満開で素晴らしく当たり年。小さな白い花をたくさん咲かせていた。
中尾十字路からは圧巻の三色のツツジ。山頂付近まで続いていた。山頂東側尾根にも足を伸ばして色とりどりのツツジを眺める。袈裟丸山も良く見えていた。山頂に戻って記念撮影。十二山方面へ向かう。
下り込んだ後は緩い尾根。樹林帯のすき間から日光連山が見えていた。十二山根本神社で参拝して石碑を眺める。プレハブの建物が崩壊し、周辺はやや荒れていた。尾根の南側をトラバースするように進む。沢の新緑とヤマツツジが美しい。眺めながら歩くと十二山山頂。
山頂から南下して尾根の西側付近が三色のツツジ。トウゴクミツバツ、ツジシロヤシオが満開でヤマツツジは5〜7分咲きだった。ツツジの回廊を抜けると、新緑のミズナラが美しい広い尾根歩き。ウグイスが鳴く皐月らしい景色。
平坦な尾根からやや上り上げると、三色のツツジの隧道をくぐる。ビクトリーロードに相応しい色彩。山頂にある展望台へ上がる。霞んで富士山は見えず、筑波山もぼんやりだった。いつも思うが、足元のツツジの群生は素晴らしいのだが、山頂付近だけ密集しすぎ。展望台もあるので、どう考えても人の手が入っていると感じる。それでも良いのだが。
展望台の脇で昼食。沖縄尽くしの食事とデザートでまったり。結局1時間山頂に居た。下山は樹林帯を経て林道歩き。こちらのコースはツツジが少ない。駐車場までは約3km50分。
退屈な林道歩きは花探し。崖にはヤマツツジやヒメウツギなど、道脇にはフデリンドウやスミレなどが咲いていた。当日は最高気温が32℃と暑く、沢に下りて涼んだ。
駐車場に戻り帰路へ。翌日日曜からは天気が崩れ雨模様。たまった写真の編集とレコ作成で一日過ごすこととなる。今年の私のGWは短かったが、新潟へ行って楽しむことが出来た。
桃源郷のようですね!
いつも素晴らしい眺めを探していて、
尊敬してしまいます。
今年はどこもツツジ系が大当たりで、根本山熊鷹山もボリュームがある咲きっぷりでした。シロヤシオが満開でちょうど良かったです。上の方のミツバツツジはややピークを過ぎていましたが、ヤマツツジが来週満開になると思います。
知らない所へ行くのも良いですが、やはり私は群馬県民なので、地元の山々を何十回でも通うのが好きです。季節や時間が異なると、また違った景色に出逢うことが出来ます。再発見。
こんばんは
熊鷹山山頂展望台からのツツジの競演は見事ですね。
いつか行ってみたい景色です。
こんなことがあるのかと思います。
三つの色のツツジがまたそれどれキレイです。
おめでとうございます。
遅刻ハイカーでしたがのんびりとツツジを観賞してきました。中尾根コースの中盤から三色ツツジが始まります。根本山周辺や十二山周辺もまだ見られるかと思います。ただ土曜日から月曜にかけては雨なんですよね。
熊鷹山だけでしたら、1時間ほど林道を歩いて、登山口から50分で熊鷹山山頂に着きます。根本山周りより短時間で楽です。当日はそういった方もいらっしゃいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する