記録ID: 5480592
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
子持山 ツツジがきれいでした。
2023年05月09日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 晴れ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
歩行速度は私の感じでは0.9〜1.0位だと思います。何しろ痛い足を引きずりながら歩いているものですから。 本日は17,615歩でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5号橋から舗装道路を7合橋まで行くと、右に登山口があります。 ここまで車は入ります。 登山口から板張りの道が始まります。滑るので注意! やがて沢床を登れば稜線に出ます。昨日の雨のせいか、靴が濡れます。 岩混じりの稜線をしばらく登れば獅子岩の表示が出てきます。 岩頭までは絶壁かと思いきや、ブラブラした鉄梯子が10メートルほど、登り切ると左に数歩で今度は鎖が2本下がっている岩を3メートルも登れば絶景の広がる獅子の頭です。 下りは腕力でズリ下ります。 子持山への登山道は部分的に岩場が出てきます。団子ロープが有りますが、中程で擦り切れそうに成っていますので、全体重は掛けずに、登りましょう。 岩場が終わればゆったりした山頂です。雪の谷川岳や赤城山を眺めてから三角点にタッチしたらまたあの岩場を慎重に降ります。 下りは柳木ケ峰から右へ5号橋へ下りますが、今日はヌルヌルと滑りやすくて、2回も尻もちを付きました。そして長くて急な部分も有るので半月板に優しくないコースです。 |
写真
感想
久しぶりに山に登ってきました。
ここ子持山は、昔所属していた山岳会の例会山行で若手の会員が企画したことがありました。
当時の私は岩登りに力を入れていた頃で、山の名前を聞いただけで、参加を見送った覚えがあります。いわゆる軟弱登山かなと(失礼)思ったのだと思います。
実際今日登ってみて、それが覆されました。けっこう厳しい部分が有る手応えのある山でした。
下山は相変わらず半月板に申し訳ない事をしました。
お詫びにロキソニンテープを貼ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する