記録ID: 5483049
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
堂ヶ島渓谷・湯坂路
2023年05月10日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 645m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堂ヶ島渓谷;今はなき堂ヶ島温泉ロープウェイの看板が入口の目印。急坂を下り工事現場の高いフェンスの間を抜けてゆくが、「安心して下さい、入れますよ」みたいな張り紙が導いてくれる。トラス橋を渡るとようやく遊歩道、とはいえ歩く人も少ないようで荒れっぱなしの箇所もあり、少なくとも湯治客が浴衣にツッカケで来られるような雰囲気はなさそう。 渓流に沿って歩ける部分は意外と短く、名物の吊橋を経由して長い石段を上ると国道に復帰出来た。 湯坂路;千条の滝前の広場が小涌谷側のスタート地点になっている。木段と木の根が入り交じるつづら折りを稜線まで一息に登り上げ、 浅間山手前で本道に合流する。その後はゆるやかで幅広ながら単調なトレイルが続くが、赤土混じりでやや滑りやすい区間もあった。湯坂城址辺りからはとぎれとぎれに現れる、まだ角の取れ切っていない石畳を踏み慣らすように下る。国道まで降りきったところが湯本の街の入口だった。 |
写真
鉄道が稼いだ標高をほとんど吐き出ような急降下で、早川の岸辺まで降りてきた。いくつかあるはずの滝は東電施設に遮られてよく見えなかったが、そもそもこの吊り橋も東電のものなので文句は言えないな。
数年前の土砂災害から復旧した対岸の山腹を、登山電車がコトコトと跨ぎ越して行く。蛇骨橋梁の名前にちなんだという訳でもなさそうだが、蛇の目をモチーフにしたような珍しい工法に見える。
気を取り直して千条の滝へ向かう。流れ落ちる水筋の立てるさざ波が、木漏れ日と絡まって水底の複雑な模様を浮かび上がらせていた。観光地然としていたのはここまで、この先はようやく山道に分け入って行く。
平日ながら複数組のハイカーがたむろする浅間山の山頂には、昔の山城の遺構がよく残っているようだ。物見の足軽よろしく虎口に立って振り返ると、三角点の向こうに神山に続く稜線が垣間見えた。
大平台への分岐口で見つけた、謎の頂上標。標高1880m、ここが神奈川県最高峰!な訳はないのでどこかからの距離だろうが…何かの符牒か暗号なのか、としばし空想を楽しませて貰った。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する