ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548802
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山と紅葉を堪能した三ッ峠山

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
syosuke その他1人
GPS
04:24
距離
9.2km
登り
642m
下り
1,218m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:54
合計
5:10
9:35
10
スタート地点
9:45
9:48
82
11:10
11:11
14
11:25
12:15
5
12:20
14
12:34
11
12:45
25
13:10
40
13:50
23
14:13
17
14:30
15
天候 晴、午後時々曇り。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大月駅での乗り換え3分しかない。スイカ使えない為、事前に大月〜河口湖間の切符を購入。
コース状況/
危険箇所等
三ツ峠登山口から三ツ峠山荘までジープの通れる林道を歩く。開運山直下は歩きにくい泥地。
下山は表口コース(三ツ峠駅)を取ったが急斜面あり、落石注意の看板多し。
その他周辺情報 三ツ峠グリーンセンターの日帰り温泉利用。
温泉+ビール+マイクロバスのSetで¥1600。
(入浴のみなら¥610。)
予約できる山小屋
三つ峠山荘
富士急車内からの朝の富士山。
2014年11月16日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/16 8:22
富士急車内からの朝の富士山。
河口湖越しの富士山。
2014年11月16日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/16 9:09
河口湖越しの富士山。
バスを降りて歩きだす同行のI氏。
この日は9時発のバスは1台。
2014年11月16日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 9:37
バスを降りて歩きだす同行のI氏。
この日は9時発のバスは1台。
登山口のトイレ。駐車台数多し、タクシーも
ここまで入る。
2014年11月16日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 9:48
登山口のトイレ。駐車台数多し、タクシーも
ここまで入る。
頂上まで林道が続く。
2014年11月16日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 10:29
頂上まで林道が続く。
シモバシラの華。沢山ありました。
2014年11月16日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/16 10:40
シモバシラの華。沢山ありました。
シモバシラの華、その2.
2014年11月16日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/16 10:41
シモバシラの華、その2.
これはホントの霜柱。5Cm超!
2014年11月16日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 10:43
これはホントの霜柱。5Cm超!
シモバシラの華3.色々な形あり、面白い。
2014年11月16日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/16 10:44
シモバシラの華3.色々な形あり、面白い。
路が林道からそれて・・・
2014年11月16日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 10:51
路が林道からそれて・・・
三ツ峠山荘の建物が見え・・
2014年11月16日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 10:56
三ツ峠山荘の建物が見え・・
横の展望台から『富士山』!
頭を雲の上に出し・・・
2014年11月16日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/16 10:58
横の展望台から『富士山』!
頭を雲の上に出し・・・
ワンちゃんが日向ぼっこ!
眠そうでした。
2014年11月16日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/16 11:02
ワンちゃんが日向ぼっこ!
眠そうでした。
四季楽園までなだらかな道。その先に
最高峰『開運山』。
2014年11月16日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:03
四季楽園までなだらかな道。その先に
最高峰『開運山』。
三ツ峠山荘越しに『富士山』。
2014年11月16日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:05
三ツ峠山荘越しに『富士山』。
三ツ峠山山頂は大勢の人。
手前で昼食を食べる人多し。
2014年11月16日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:05
三ツ峠山山頂は大勢の人。
手前で昼食を食べる人多し。
八ヶ岳連峰の眺望。
2014年11月16日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:06
八ヶ岳連峰の眺望。
その右に『南アルプス』の白い山山。
2014年11月16日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:06
その右に『南アルプス』の白い山山。
屏風岩。
2014年11月16日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:09
屏風岩。
開運山1785m。
2014年11月16日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:10
開運山1785m。
四季楽園。小屋の前のベンチは休憩有料。
2014年11月16日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:10
四季楽園。小屋の前のベンチは休憩有料。
後一登り。この斜面がドロドロ!
2014年11月16日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:18
後一登り。この斜面がドロドロ!
富士山と下界に富士吉田の街。
2014年11月16日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:22
富士山と下界に富士吉田の街。
三ツ峠山のてっぺん。1785mです。
2014年11月16日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 11:30
三ツ峠山のてっぺん。1785mです。
富士山の雪渓に陽が当って反射してました。
2014年11月16日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/16 12:28
富士山の雪渓に陽が当って反射してました。
三ツ峠駅への下山路を間違って御巣鷹山方面まで行ってしまった!40分のロス。
下山口は四季楽園のベンチの手前から・・
2014年11月16日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 12:34
三ツ峠駅への下山路を間違って御巣鷹山方面まで行ってしまった!40分のロス。
下山口は四季楽園のベンチの手前から・・
屏風岩でロッククライミングする人達。
アイゼンワークしてる人も・・・
2014年11月16日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/16 12:45
屏風岩でロッククライミングする人達。
アイゼンワークしてる人も・・・
凄いね!若くないと出来ないなあ〜。
2014年11月16日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 12:48
凄いね!若くないと出来ないなあ〜。
屏風岩のてっぺんに登った人。
2014年11月16日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 12:49
屏風岩のてっぺんに登った人。
信仰の山らしく色々と標識が・・
2014年11月16日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 12:54
信仰の山らしく色々と標識が・・
水場横の木道、腐ってますの看板。
2014年11月16日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 12:59
水場横の木道、腐ってますの看板。
八十八大師。
2014年11月16日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 13:09
八十八大師。
色々な顔の石像です。
2014年11月16日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 13:09
色々な顔の石像です。
2014年11月16日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 13:11
『これより急坂』の案内板。
結構急でした!
2014年11月16日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 13:18
『これより急坂』の案内板。
結構急でした!
2014年11月16日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 13:40
股覗き付近で見た富士山。
雲行きも怪しい。
2014年11月16日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 13:50
股覗き付近で見た富士山。
雲行きも怪しい。
どうすれば股の間から見えるのかなあ・・
2014年11月16日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 13:51
どうすれば股の間から見えるのかなあ・・
2014年11月16日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 14:10
『達磨石』。ここから林道へ。
2014年11月16日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 14:13
『達磨石』。ここから林道へ。
やっと紅葉が見え始めた。
2014年11月16日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/16 14:13
やっと紅葉が見え始めた。
綺麗でした!
2014年11月16日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/16 14:14
綺麗でした!
2014年11月16日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 14:15
木漏れ日に映える『モミジ!』
2014年11月16日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/16 14:20
木漏れ日に映える『モミジ!』
真っ赤に燃えるモミジ。
2014年11月16日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/16 14:23
真っ赤に燃えるモミジ。
憩いの森公園付近は紅葉の見頃でした。
2014年11月16日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/16 14:26
憩いの森公園付近は紅葉の見頃でした。
艶やか!
2014年11月16日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/16 14:27
艶やか!
トーンが良いですね、黄から紅へ・・
2014年11月16日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 14:33
トーンが良いですね、黄から紅へ・・
三ツ峠グリーンセンターから見上げた
『三ツ峠山群』。
2014年11月16日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 15:31
三ツ峠グリーンセンターから見上げた
『三ツ峠山群』。
入浴セットで軽く一杯!
お疲れ様でした!
2014年11月16日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/16 15:36
入浴セットで軽く一杯!
お疲れ様でした!
三ツ峠山遠望。
2014年11月16日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 15:52
三ツ峠山遠望。
グリーンセンターのマイクロバスで三ツ峠駅
迄送っていただいた。(セット利用者のみ。)
2014年11月16日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/16 15:52
グリーンセンターのマイクロバスで三ツ峠駅
迄送っていただいた。(セット利用者のみ。)
撮影機器:

装備

個人装備
テルモスに350mlのお湯。

感想

Higejidayoさんから富士山を眺める山として『三ツ峠山』の提案があり、未踏の山だったので晴れる日を選んで出掛けた。
 河口湖から天下茶屋行きのバスは土日しか出ていないので16日に決定。
河口湖発9:00のバスに乗るためには大月で富士急への乗り換え時間が3分しかなく、且つ富士急ではスイカやパスモが使えないので事前に旅行代理店で切符を購入した。
 途中駅での乗り換えが上手く行き、大月駅では10分以上の余裕が有った。富士急の車内は乗客が一杯で事前に座席を確保。
 河口湖が見え始めると対岸に大きく聳える『富士山』が美しい。

 河口湖駅からのバス9時発は立ち席の人も居たが一台。
30分弱で三つ峠登山口着。更に林道が続いており、タクシーや車が
登って行く。
 金ヶ窪登山口には大勢の人が準備をしていた。自家用車も駐車場の空きが無い位。
 5Cm以上もある霜柱が出来て居り、所々に『シモバシラの華』が色々な形をして咲いて(?)居る。
 小学生が足取り軽くロートルの我々を追い抜いていく。家族連れも多い!ジープの走る林道を歩く事1時間半で三つ峠山荘へ。
 富士山が頭を出している。朝方とは変わって少し霞みがかかっている。
 
 最高峰の開運山(1785m)には大勢の人、四季楽園を過ぎてから
ドロドロの急坂を登れば、三ッ峠山。
 しばし写真撮影をした後、御巣鷹山方面へ。NTTのアンテナのある場所で昼食を取る。30分。

 団体が御巣鷹方面へ行ったのでそちらが表登山口への下山路と勘違いし
30分のロス。団体さんも戻ってきた。
 四季楽園のベンチの横に『三つ峠駅』への標識があった。
屏風岩へ急激な下りの後、屏風岩の基部にはロッククライミングしている
人が大勢!アイゼンワークの練習をしている人も。
 結構な岩場でもうあんなことは出来ない!
 八十八大師の石像まで結構長かったが其処から股覗き、さらに
『達磨石』まで結構な坂道で歩き応えがあった。
 午後一時過ぎに股覗き辺りで小学生を2人連れた家族にあったが
無事山頂まで辿りつけただろうか?
 達磨石からは林道歩きで途中の『さくら公園』付近のモミジの紅葉が
素晴らしかった。正に『真赤に燃えた!』状態。
 やがて山祁神社が見えると間もなく『三つ峠グリーンセンター』に到着。
 ここで『入浴セット(¥1600)』を購入し、風呂と一杯のビールと
おつまみセット、そして三つ峠駅までのマイクロバスで送って貰った。
 三つ峠駅からは『ホリデー快速・富士山号』に乗車。生憎乗客が
一杯で高尾まで立ち席だった。
 晩秋の小春日和に富士山の眺望と深紅の紅葉と温泉を楽しんだ
『三ッ峠山』であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら