恩智駅から本日歩く山並みを眺める。鉄塔が目印。
2
5/12 10:38
恩智駅から本日歩く山並みを眺める。鉄塔が目印。
神宮寺道の登り口に到着。冬とは植生が変わりましたね。新緑が眩しいです。
1
5/12 11:00
神宮寺道の登り口に到着。冬とは植生が変わりましたね。新緑が眩しいです。
いつもの堰堤前で突入の準備。どんな?って、そりゃ、メマトイ対策に決まってるやん。
3
5/12 11:01
いつもの堰堤前で突入の準備。どんな?って、そりゃ、メマトイ対策に決まってるやん。
このあたりは、ただポンさんがナタを振るって整理なさいました。倒木をすり抜けて進みます。
2
5/12 11:09
このあたりは、ただポンさんがナタを振るって整理なさいました。倒木をすり抜けて進みます。
畑のフェンスをなぎ倒して横たわっていた倒木。もじゃもじゃ化してたのを、取り除いたのが事の始まりです。
1
5/12 11:11
畑のフェンスをなぎ倒して横たわっていた倒木。もじゃもじゃ化してたのを、取り除いたのが事の始まりです。
竹林カーブの分岐。左へ折り返すのが、本道で神宮寺道の続き、右へ進むと谷沿いのルート。先で合流します。
1
5/12 11:12
竹林カーブの分岐。左へ折り返すのが、本道で神宮寺道の続き、右へ進むと谷沿いのルート。先で合流します。
倒木に押し込まれていた若木を救出、絡みついたツルも取ってやったけど、大きく育つでしょうか。今はまだ細いねー。
1
5/12 11:16
倒木に押し込まれていた若木を救出、絡みついたツルも取ってやったけど、大きく育つでしょうか。今はまだ細いねー。
竹林カーブの右分岐は、ここへ繋がります。覗き込むと道っぽいでしょ。
3
5/12 11:18
竹林カーブの右分岐は、ここへ繋がります。覗き込むと道っぽいでしょ。
一石五輪塔にご挨拶。
1
5/12 11:19
一石五輪塔にご挨拶。
下をくぐっていた倒木。サムライ騎士で、最初の成果です。
2
5/12 11:19
下をくぐっていた倒木。サムライ騎士で、最初の成果です。
みぎゃ、また倒木やん。それも、もじゃもじゃ化の一歩手前。
1
5/12 11:21
みぎゃ、また倒木やん。それも、もじゃもじゃ化の一歩手前。
巻き込んだつるとか、枝をSK-11で取り払っておきました。次の冬に整備しよう。
1
5/12 11:24
巻き込んだつるとか、枝をSK-11で取り払っておきました。次の冬に整備しよう。
最もヤブの深かった区間です。前方が全く見えず、不安になった場所。なんとか道らしくなりました。
1
5/12 11:29
最もヤブの深かった区間です。前方が全く見えず、不安になった場所。なんとか道らしくなりました。
尾根に上がるカーブ地点です。まっすぐ進むと大きな穴が空いてます。
1
5/12 11:30
尾根に上がるカーブ地点です。まっすぐ進むと大きな穴が空いてます。
尾根に到達しました。消防組合の地点3から2への谷ルートは、冬のお楽しみです。
1
5/12 11:31
尾根に到達しました。消防組合の地点3から2への谷ルートは、冬のお楽しみです。
この辺りに古墳があるらしい。地点2への谷ルートかもしれないです。
1
5/12 11:33
この辺りに古墳があるらしい。地点2への谷ルートかもしれないです。
消防組合の地点4に着きました。ここから先は、ヤブ漕ぎはなく、とてもよい古道歩きを楽しめます。
3
5/12 11:37
消防組合の地点4に着きました。ここから先は、ヤブ漕ぎはなく、とてもよい古道歩きを楽しめます。
観音分岐手前の急斜面。お助けロープが埋まってます。
2
5/12 11:43
観音分岐手前の急斜面。お助けロープが埋まってます。
観音分岐に到着。バイカーは、ここから恩智南町へのルートを好むと言う。なんでや?
1
5/12 11:45
観音分岐に到着。バイカーは、ここから恩智南町へのルートを好むと言う。なんでや?
神宮寺道で最もバイカーに人気のスポット。今日も1台の自転車とすれ違いました。ひゅー。
2
5/12 11:47
神宮寺道で最もバイカーに人気のスポット。今日も1台の自転車とすれ違いました。ひゅー。
左は鉄塔巡視路の尾根道、兼、バイクのジャンプ台コース、右はアホが好んで歩く神宮寺道の古道ルート。
2
5/12 11:52
左は鉄塔巡視路の尾根道、兼、バイクのジャンプ台コース、右はアホが好んで歩く神宮寺道の古道ルート。
新しい残念木です。谷側の切れ目は、間違いなく芯まで到達しています。冬まで待っとれよ。
2
5/12 11:53
新しい残念木です。谷側の切れ目は、間違いなく芯まで到達しています。冬まで待っとれよ。
南への下り道は、大正時代までよく使われた古道で、信貴山に参詣する大阪商人で賑わいました。
2
5/12 12:00
南への下り道は、大正時代までよく使われた古道で、信貴山に参詣する大阪商人で賑わいました。
電信柱の南側は柏原市です。ちょうど市境の上を歩いてます。
1
5/12 12:01
電信柱の南側は柏原市です。ちょうど市境の上を歩いてます。
登りでゆっくり眺めると、かなり立派な道であることがわかりますね。
2
5/12 12:02
登りでゆっくり眺めると、かなり立派な道であることがわかりますね。
右手のフェンス向こうは生駒郡平群町、ハイキング道は八尾市です。
2
5/12 12:37
右手のフェンス向こうは生駒郡平群町、ハイキング道は八尾市です。
ええー、荒川谷で堰堤工事始まった〜。
2
5/12 12:51
ええー、荒川谷で堰堤工事始まった〜。
高安山のごじゅうから休憩所に着きました。本日は晴天なり。明日から雨ですね。
1
5/12 12:59
高安山のごじゅうから休憩所に着きました。本日は晴天なり。明日から雨ですね。
カキツバタさんが咲いてました。フォーカスをあわせる位置が間違ってます。
2
5/12 13:00
カキツバタさんが咲いてました。フォーカスをあわせる位置が間違ってます。
これはウツギでしょうか?
2
5/12 13:00
これはウツギでしょうか?
テッポウユリかな
1
5/12 13:01
テッポウユリかな
一元の宮さんの敷地は、八尾市服部川です。
2
5/12 13:32
一元の宮さんの敷地は、八尾市服部川です。
スカイラインを挟んで八尾市と平群町。
1
5/12 13:41
スカイラインを挟んで八尾市と平群町。
このあたりのスカイラインは、八尾市と平群町を行ったり来たりしてます。
1
5/12 13:44
このあたりのスカイラインは、八尾市と平群町を行ったり来たりしてます。
十三峠に到着。お地蔵さんは平群町福貴畑の方が寄進なさいました。
2
5/12 14:15
十三峠に到着。お地蔵さんは平群町福貴畑の方が寄進なさいました。
縦走道は境界線の上、快適なハイキング道だけど、そろそろアレを出して準備しておこう。これがアレです。
3
5/12 14:23
縦走道は境界線の上、快適なハイキング道だけど、そろそろアレを出して準備しておこう。これがアレです。
スカイライン向こうは八尾市、さらに北上すると東大阪市です。
1
5/12 14:28
スカイライン向こうは八尾市、さらに北上すると東大阪市です。
かわち越を下って八尾市の休憩ベンチでコーヒータイム、じゃなかった68番ティーです。
2
5/12 14:39
かわち越を下って八尾市の休憩ベンチでコーヒータイム、じゃなかった68番ティーです。
東大阪市との境界に近い尾根道を下ります。緑が濃いですね。
2
5/12 14:59
東大阪市との境界に近い尾根道を下ります。緑が濃いですね。
何でしょ、これ? 枯れた倒木から、新芽のように伸びて来てます。すかんぽかな?
1
5/12 15:03
何でしょ、これ? 枯れた倒木から、新芽のように伸びて来てます。すかんぽかな?
急斜面の尾根道を下ってきて、谷底に降り立ちました。あたりは、花卉栽培の跡地です。人跡どころの騒ぎじゃありませんよ。
2
5/12 15:07
急斜面の尾根道を下ってきて、谷底に降り立ちました。あたりは、花卉栽培の跡地です。人跡どころの騒ぎじゃありませんよ。
東大阪市との境界線を一時越えて、ロープウェイ線沿いに登ります。かつては苗木の運搬に大活躍していました。
1
5/12 15:14
東大阪市との境界線を一時越えて、ロープウェイ線沿いに登ります。かつては苗木の運搬に大活躍していました。
東大阪市との境界線にそって下ります。このあたりも畑跡の苗木が大きく育っていますね。
1
5/12 15:19
東大阪市との境界線にそって下ります。このあたりも畑跡の苗木が大きく育っていますね。
八帖岩の休憩ポイント。涼しくなってきたので、蜂は飛んでませんね。今の時期は巣作りに忙しいから、ヒトを相手にしてる暇はないけど。
2
5/12 15:21
八帖岩の休憩ポイント。涼しくなってきたので、蜂は飛んでませんね。今の時期は巣作りに忙しいから、ヒトを相手にしてる暇はないけど。
ぐっへー、ここでも倒木かいなー。斜面の巨岩横に立ってた木が、根腐れで落ちて来たみたいです。
1
5/12 15:27
ぐっへー、ここでも倒木かいなー。斜面の巨岩横に立ってた木が、根腐れで落ちて来たみたいです。
細いのを切れば、下を潜るのが容易になるけど、今日はやめときます。ここは日当たりがよくて、虫がいっぱい飛んでる。
1
5/12 15:29
細いのを切れば、下を潜るのが容易になるけど、今日はやめときます。ここは日当たりがよくて、虫がいっぱい飛んでる。
ここでも、もじゃもじゃ倒木。先日の強風と雨の影響かな。通行止めにするほどじゃありません。
1
5/12 15:33
ここでも、もじゃもじゃ倒木。先日の強風と雨の影響かな。通行止めにするほどじゃありません。
2倍ズームでアザミを撮影。楽音寺道を、今の時期歩けるだけマシってもんです。
1
5/12 15:50
2倍ズームでアザミを撮影。楽音寺道を、今の時期歩けるだけマシってもんです。
本日は、いっぱい使いました。そろそろ詰め替えのタイミングですね。ハッカは虫よけになるけど、殺虫剤じゃありませんよ。
2
5/12 15:51
本日は、いっぱい使いました。そろそろ詰め替えのタイミングですね。ハッカは虫よけになるけど、殺虫剤じゃありませんよ。
楽音寺のバス停で本日の山歩き終了。市境は、ここから数メートル先の北にあります。
2
5/12 16:12
楽音寺のバス停で本日の山歩き終了。市境は、ここから数メートル先の北にあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する