天覧山〜多峯主山ハイクと飯能河原で芋煮会2014


- GPS
- 05:18
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 250m
- 下り
- 262m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
飯能駅から天覧山と多峯主山を巡り、飯能河原で芋煮宴会を楽しむ本企画は、秋の恒例行事として定着化しつつあり、今年で三年連続三回目を迎えました。今回はのんびり歩き隊のNさん親子をお迎えし、冬支度前の奥武蔵の暖かな陽だまりを歩きます。。
雲ひとつない一面の青空が広がって、気持ちのいい朝となりました。予定通りの時刻に飯能駅を出発します。まずは、開店前の銀座商店街を通り抜け、天覧山麓の紅葉の名所・能仁寺に向かいます。山門から参道の灯篭越しに見上げるモミジや、境内の伽藍を囲むように立つ色彩豊かな落葉樹も、今年は例年に比べて遅れているようで、紅葉狩りには時期尚早でした。。
197mの天覧山からは、今年も丹沢や奥多摩の山々がよく見えました。もちろん八合目あたりまで雪を被った富士山もバッチリ。。
常盤御前ゆかりの「見返り坂」から林道を経て多峯主山へ。こちらからの眺めも素晴らしいものです。
御嶽八幡神社から飯能河原へ。広々としてバーベキューや芋煮には最適な場所ですが、昨年同様に人が少ない。。何故だろう??
さあ、ちょうどお昼どき。芋煮大宴会のはじまりです。
まずは冷たい缶ビールで乾杯し、飲みながら調理します。いつもながらNさんが振舞ってくれるツマミの品々が素敵すぎて楽しくなります。しかも猛烈に美味い。B-1グランプリ優勝の十和田のバラ焼きに、溶岩プレートでソテーした仙台牛のステーキと肉厚の牛タンなど、それを郡山の地酒「雪小町大吟醸五十一号袋吊り」で流し込みます。。川のせせらぎを聞きながら、陽だまりのぽかぽか陽気に照らされて気持ちのいい宴会でした。。
締めくくりは宮沢湖温泉「喜楽里・別邸」へ。湯上りには地酒「天覧山」で一杯...。今年も飲んで食べて、心身ともにエネルギーをたっぷり充填できました。。
〔感想〕
紅葉真っ盛りのタイミングははずしてしまいましたが、三年連続の好天に恵まれて、今年も大満足の会となりました。
それにしても食べ過ぎたなア...
↓↓↓ご一緒した”のんびり歩き隊”N隊長のブログはこちらです↓↓↓
http://www.geocities.jp/rararaasobitai/public_html/h26tenn.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する