ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549054
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

恒例!奥久慈男体山&蕎麦の旅〜PART.4

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
bobechan その他4人
GPS
00:10
距離
3.1km
登り
466m
下り
481m

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:40
合計
3:35
8:45
105
滝倉トンネル
10:30
11:05
30
11:35
11:40
40
大円地越
12:20
大円地山荘
※GPS不調のため、ログは手書きです。
天候 快晴っ!!!
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・常磐道那珂ICから国道118号経由で1時間ほど。
・湯沢入口の交差点に「男体山入口」の標識がありますが、少し進んで滝倉入口を右折し、T字路を鋭角に右折した方が広い道です。
・大円地付近に10台ほどの駐車スペースあり(トイレ併設)
・大円地付近の駐車スペースはいっぱいだったため、滝倉トンネル横の駐車スペースに停めました。(5台ほど)
コース状況/
危険箇所等
・よく登られているのは大円地からですが、滝倉トンネルの西側から健脚コースへの登山道があります。取り付きがやや急で、道が細い部分もありますが、広葉樹に囲まれた気持ちのいい道です。
・健脚コースは鎖場が続きますが、足場に気をつければ危険はありません。ただし、岩場に慣れた人以外は下りで使わない方がいいと思います。
登山口付近から見上げた奥久慈男体山。雲一つないいい天気!この時の気温3℃。。。寒くなりました。
2014年11月16日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/16 8:48
登山口付近から見上げた奥久慈男体山。雲一つないいい天気!この時の気温3℃。。。寒くなりました。
今回は滝倉トンネル横から登りましたが、尾根に上がると色づいた木々が増えてきます。
2014年11月16日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/16 9:00
今回は滝倉トンネル横から登りましたが、尾根に上がると色づいた木々が増えてきます。
2014年11月16日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 9:00
この辺りは紅葉し始めたばかりのようで、赤・黄・緑のグラデーションがきれいです。
2014年11月16日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/16 9:02
この辺りは紅葉し始めたばかりのようで、赤・黄・緑のグラデーションがきれいです。
小ピーク上から山頂付近を望む。この辺りは少し眺望が得られ、周辺の山々の紅葉が見頃でした。
2014年11月16日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 9:04
小ピーク上から山頂付近を望む。この辺りは少し眺望が得られ、周辺の山々の紅葉が見頃でした。
黄色が鮮やか!!
2014年11月16日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/16 9:12
黄色が鮮やか!!
となりの山肌もいい感じです。
2014年11月16日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 9:12
となりの山肌もいい感じです。
真っ黄色!!!
2014年11月16日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/16 9:12
真っ黄色!!!
大円地からのコースに合流。
2014年11月16日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 9:19
大円地からのコースに合流。
きれいだけど、ごちゃごちゃしちゃってうまく撮れない。。。
2014年11月16日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 9:24
きれいだけど、ごちゃごちゃしちゃってうまく撮れない。。。
2014年11月16日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 9:12
青空に紅葉が映える!
2014年11月16日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 9:25
青空に紅葉が映える!
鎖場がでてきました。4回目となると余裕でクリアです。昔は足場に足が届かなかったりしたが・・・ww
2014年11月16日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/16 9:29
鎖場がでてきました。4回目となると余裕でクリアです。昔は足場に足が届かなかったりしたが・・・ww
2014年11月16日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/16 9:29
中腹の展望地より。奥久慈は山が連なっているのがよく分かります。日光方面の山も見えてます。
2014年11月16日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/16 9:32
中腹の展望地より。奥久慈は山が連なっているのがよく分かります。日光方面の山も見えてます。
ススキがいい感じ。
2014年11月16日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/16 9:33
ススキがいい感じ。
2014年11月16日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/16 9:43
いやぁ〜本当に黄色がきれいです。
2014年11月16日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/16 9:45
いやぁ〜本当に黄色がきれいです。
本格的な鎖場に。息子は背中のぬいぐるみが引っ掛かりそう(笑)続く今回鎖場初体験のAちゃんも無事クリア!
2014年11月16日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/16 10:03
本格的な鎖場に。息子は背中のぬいぐるみが引っ掛かりそう(笑)続く今回鎖場初体験のAちゃんも無事クリア!
山頂直下の東屋前からの展望。前回登った時はこの木が四角く折れ曲がっていて、ちょうど写真フレームのようになっていましたが、折れて落ちてしまったのでしょうか。。
2014年11月16日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/16 10:14
山頂直下の東屋前からの展望。前回登った時はこの木が四角く折れ曲がっていて、ちょうど写真フレームのようになっていましたが、折れて落ちてしまったのでしょうか。。
ちなみにこれが昨年撮った写真。
2013年11月17日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/17 10:18
ちなみにこれが昨年撮った写真。
山頂近くにはブナの大木も。
2014年11月16日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 10:15
山頂近くにはブナの大木も。
実がいっぱいなってます。
2014年11月16日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 10:18
実がいっぱいなってます。
山頂に到着!
2014年11月16日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 10:32
山頂に到着!
逆光気味ですが、ふもとの紅葉が見渡せます。
2014年11月16日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/16 10:27
逆光気味ですが、ふもとの紅葉が見渡せます。
山頂にある祠。
2014年11月16日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/16 10:29
山頂にある祠。
子ども達の記念撮影。Aちゃんの承諾はとっていないので、顔出しなしで^^
8
子ども達の記念撮影。Aちゃんの承諾はとっていないので、顔出しなしで^^
赤っ!
2014年11月16日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/16 11:29
赤っ!
大円地越付近の木々。なんの木かわかりませんが、すくっと伸びた立ち姿がいいです。
2014年11月16日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 11:37
大円地越付近の木々。なんの木かわかりませんが、すくっと伸びた立ち姿がいいです。
大円地越はなかなか気持ちのいい場所です。レジャーシートを広げてお弁当を食べてる人達がいましたが、のんびりピクニックするのもいいかもしれません。
2014年11月16日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/16 11:38
大円地越はなかなか気持ちのいい場所です。レジャーシートを広げてお弁当を食べてる人達がいましたが、のんびりピクニックするのもいいかもしれません。
大円地越から下はまだ緑の葉が多く、紅葉はこれから。葉は傷んでおらず、きれいな紅葉が期待できそうですよ!う〜ん、もう一度来たいが。。。
2014年11月16日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/16 11:48
大円地越から下はまだ緑の葉が多く、紅葉はこれから。葉は傷んでおらず、きれいな紅葉が期待できそうですよ!う〜ん、もう一度来たいが。。。
ちっちゃいキノコがいっぱい!!!ちなみにAちゃんはキノコが嫌いだそうですww
2014年11月16日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/16 12:11
ちっちゃいキノコがいっぱい!!!ちなみにAちゃんはキノコが嫌いだそうですww
麓まで下ってきました。
2014年11月16日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/16 12:18
麓まで下ってきました。
そして、お決まりの大円地山荘へ!最近はこちらの方が主目的になりつつあります(笑)
2014年11月16日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/16 12:21
そして、お決まりの大円地山荘へ!最近はこちらの方が主目的になりつつあります(笑)
軒先に干し柿。古民家の佇まいがいい!でも、こんなところに吊るしておいて、食べちゃうお客さんとかいないのかなぁ~
2014年11月16日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/16 12:35
軒先に干し柿。古民家の佇まいがいい!でも、こんなところに吊るしておいて、食べちゃうお客さんとかいないのかなぁ~
2014年11月16日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/16 14:11
手作りの突き出し。らっきょう、梅干し、きゅうり漬け。どれも美味しいですが、子供の苦手なものばかり。
2014年11月16日 12:27撮影 by  iPhone 5, Apple
6
11/16 12:27
手作りの突き出し。らっきょう、梅干し、きゅうり漬け。どれも美味しいですが、子供の苦手なものばかり。
きっかり1時間待って出てきた天ざる!この前日から新そばになったそうで、香り高いそばを味わえました。ご馳走様でした。また、来年も来ます!
2014年11月16日 13:35撮影 by  iPhone 5, Apple
10
11/16 13:35
きっかり1時間待って出てきた天ざる!この前日から新そばになったそうで、香り高いそばを味わえました。ご馳走様でした。また、来年も来ます!
てんぷらも地のものをふんだんに使っています。舞茸やナス、レンコンの他、銀杏や菊の花、ムカゴといった変わり種も。そして、地元大子町特産のりんごの天ぷらが子供たちのお気に入りです^^
2014年11月16日 13:35撮影 by  iPhone 5, Apple
8
11/16 13:35
てんぷらも地のものをふんだんに使っています。舞茸やナス、レンコンの他、銀杏や菊の花、ムカゴといった変わり種も。そして、地元大子町特産のりんごの天ぷらが子供たちのお気に入りです^^

感想

すっかり恒例となった『秋の奥久慈男体山登山』!
今年で4回目となり、コースもすっかり身体になじんできました。

ルートも健脚コースを登り、一般コースを下るという毎回のパターン。
(今回は大円地からではなく、滝倉トンネル横から登り始めたが。。)
奥久慈男体山は袋田の滝や月居山と繋いで歩かれる人も多いようですが、ゆっくり歩いても3時間余りのこのショートコースを飽きもせず頑なに歩いています。
それには訳があって、下山後に麓にある大円地山荘の蕎麦を食べなければならないので、これ以上ロングにできないのですww

最近では、“山に登ったついでに蕎麦を食べる”のではなく、”蕎麦を食べるために山に登る”になりつつあり、ここに来なければ年を越せないような強迫観念に襲われつつあります。。

そして、今回は娘の友達であるAちゃんも参加しての登山となりました。
Aちゃんにとっては人生初の鎖場体験ですが、なかなかうまく登っていました。

紅葉は、健脚コースでは滝倉トンネルから上がった尾根上や鎖場手前の谷あいがちょうど見頃を迎えており、特に黄葉の鮮やかさが目立ちました。
一般コースでは、山頂稜線付近は終盤になりつつありますが、大円地越辺りが色づき始めており、穏やかな温かみのある風景を作り出しています。

下山後はもちろん大円地山荘で蕎麦!
ここの蕎麦、とても美味しいのですが一つだけ問題が・・・
毎回来るのが繁忙期のせいもあるのでしょうが、注文してから出てくるまで軽く1時間ほど待たされますww
以前は腹ペコで死にそうになったこともありましたが、
4回目となるとそれにも慣れたもので、
待ち時間を計算して山頂でおやつを多めに食べ、
暇潰しには子供たちが考えた色々なゲームをやって過ごしました。

わいわい遊んでいるうちにあっという間に1時間が過ぎ、
お待ちかねの蕎麦が出てきました。

前日から新そばになったということで、何かとても得した気分になりました。

今回唯一残念だったのは、大円地越の下がまだ紅葉していなかったことです。
大円地越からの下りは谷あいの道を行くのですが、紅葉の盛期を迎えると上に下にと色づいた木々に囲まれなれながら進むこととなり、涼やかな気分を味わいながら山を下っていくことができます。個人的には奥久慈男体山で一番好きな場所です。
この辺りは、来週以降が見頃になると思いますので、都合のつく方は是非訪れてみてください。

ヤマレコだかソバレコだかわからくなってしまいましたが、無事に山行&蕎麦食いを終え、ちょっと早いですが、これで今年も年が越せそうです^^

そして、来年も楽しく山に登って、ここで〆の蕎麦を食べたいと思います!


ちなみにAちゃん、前回筑波山に登った時はややお疲れ気味でしたが、今回は鎖場が気に入ったようで、楽しかったとのことでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

こんばんは。
新蕎麦羨ましいです!私も先月高妻山に登って戸隠で蕎麦を食べるつもりでしたが、スケジュールが合わず断念しました…
登山後の蕎麦やソフトクリームや温泉は普段以上に格別ですよね。
2014/11/18 20:46
Re: こんばんは。
ra-menさん、こんにちは。

登山中もそうですが、登山後の食べ物って本当にうまいですよね
ソフトクリームもなぜか食べちゃいますね!!
体力使って飢えているからうまく感じるのかも知れませんが、
そうだとすると待たされている分さらにうまく感じるんですかね

コメントありがとうございました。
2014/11/19 17:40
新蕎麦旨そう♪
bobechanさん、こんばんは!

山登って、麓で蕎麦。これ秋の醍醐味ですな〜
奥久慈方面も私の自宅からは少し距離があり躊躇してますが、行く価値ありそう
地のもの天ぷらも旨そうです!ジュルジュル
日本の秋満喫でしたねmaple

ちなみに私は先日、奥多摩は御岳で入店するまで20分、蕎麦が出るまで20分、合計40分で新蕎麦でした

お疲れ様でした
2014/11/18 22:42
Re: 新蕎麦旨そう♪
teru-3、こんにちは!

やっぱり、皆さんこの時期は新蕎麦が食べたくなるんですかね。。。
秋は景色もそうですが、食べ物も何か素朴な感があって、そこがいいですよね。

奥久慈は近いようで遠い場所なので、teru-3の家からは時間がかかるかも知れませんね
「絶対に行かなくちゃ!!」という派手な魅力がある場所ではありませんが、
それこそ素朴感があって、秋に訪れるにはいい場所だと思います
是非、行ってみて下さい

ちなみに、納豆がお好きでしたら、那珂ICへの途中にある“舟納豆”に立ち寄るのもいいですよ
2014/11/19 17:50
紅葉情報いただきました。
bobechanさん、こんばんは。

私は、目立ったピークが少ないだけに、遠くまで見渡せる奥久慈山塊の展望が大好きです。好天のおかげで黄葉も映えて良かったですね。
しかし、蕎麦待ち1時間とは。。。それだけ美味いということでしょうか?

天気が良ければ今週末に奥久慈を歩く予定なので、紅葉情報は大変参考になりました。ありがとうございます。標高とか場所にもよるでしょうが、ほぼ見頃のようなので楽しみです。

今回はAちゃんも一緒ということで、さぞ神経を使われたことでしょうね。お疲れ様でした。
2014/11/18 23:01
Re: 紅葉情報いただきました。
kinoeさん、こんにちは。

奥久慈の山並みはなかなかいいですよね
標高は低いですけど、山また山が続いている感じで、ちょっとした深山の趣がありますよね。
展望地から眺めながら、「kinoeさんはどこの山を登ってたんだろう。。」とふと思いましたよ。同じような山が並んでいるようにも見えますが、実際登ってみると、山によってだいぶ違うんでしょうね。

蕎麦は私個人的にはうまいと思いますが、kinoeさんにとっては、ちょっと野性味が足りないかもしれません

紅葉は概ね標高400〜500mくらいが見頃でしたので、今週末はふもと近くにまで下っているかもしれませんね

好天に恵まれて 、楽しい奥久慈歩き歩きになるといいですね。レコお待ちしてます
2014/11/19 18:20
常陸秋そば
ようこそ、奥久慈へ。
初めまして。
このコースをサクット終わらせて、今度は違う蕎麦屋は如何ですか。
外してはならない蕎麦屋が〜。
[そば屋 竹辰]
常陸大宮市辰ノ口
売り切れ終了してしまいますから、なるべく早い時間に!
そばの香りが最高ですよ。
[手打蕎麦 いちょう]
大子町浅川
シャモそば、つけけんちんそばが旨いですよ。
他にも、この山域の北側にはそば街道と呼ばれるものが3本有りますので、そばを追いかけると結構楽しめますよ。
2014/11/19 5:54
Re: 常陸秋そば
heretaraさん、はじめまして

蕎麦屋情報ありがとうございます
大学時代の茨城出身の友人が「常陸の蕎麦はうまいんだ!」と言っていましたが、やっぱりうまい蕎麦屋がいっぱいあるんですね。シャモそばというのも一度食べてみたいと思っていたので、機会を作って是非訪問してみたいと思います。

heretaraさんは地元の方なんですよね?
茨城の山も開拓したいと思っているので、
後でゆっくりレコを見させていただきます
2014/11/19 18:34
私も蕎麦を食べるために山に登りました σ(´~`*)ムシャムシャ
bobechanさん、こんばんは。
レコに拍手、有難うございました
それと、遅コメでスミマセン m(_ _)m

木のフレーム、折れちゃってましたね
下に落ちていたのかな?

今年は念願の「大円地山荘」に、まわる事が出来ました (*^∀゜)v
何が何でも行きたかったので、営業時間に合わせて歩いた感じです
新そばになったばかりだったんですね♪
とても香りがよくて、美味しかったです
りんごの天ぷらも食べれたし ヽ( ´ー`)ノ
普段ここは待ち時間が長いんですね。
私達は3時過ぎと時間が遅かったせいか、それほど待ちませんでした。

最初にムカゴを食べたダンボ(主人)が、
「あっ、ブルーベリーの天ぷらだ」と言いました。
後から食べた私も、ブルーベリーの香りがしたと思ったんですが、
中が白いし、ホクホクしてるし??? (´ε`;)ウーン…
ブルーベリーって火が通ると、こうなるの?と、疑問に思いながら会計に行くと、
黒板に天ぷらの具材が書かれているのにブルーベリーが無い。
お店の人に聞いてみたら、ムカゴでした
おかしいなぁー
確かにブルーベリーの香りだったのに…

突き出しの甘梅が美味しかったので、お土産に買いました。
ほんと、子供が苦手なものばかりですね ( ´艸`)プププ
2014/11/28 18:27
Re: 私も蕎麦を食べるために山に登りました σ(´~`*)ムシャ...
miki122さん、お久しぶりです
大円地山荘に行かれたのを見て、思わず拍手しちゃいましたよ
念願の蕎麦食べられて良かったですね。

それにしても、ムカゴをブルーベリーと思ってたのには笑わせてもらいました 確かに形は似てますよね。。。
それとも、「リンゴがあるんだからブルーベリーも!」って想像が飛躍したんですかね
あの突き出しもおいしいですよね。子供の分と合わせて二人分食べられ満足でした できればビールが欲しいところでしたが、車なのでそれは我慢しました。

miki122さんのレコを見て、月居山(”つきおれさん”と読むことをはじめて知りました。。)辺りもなかなか良さそうだなぁーと思っています。
毎年このショートコースしか歩いてませんが、来年あたりはちょっと飛躍して山名も雰囲気のある月居山に足を延ばしてみようかなどと考えています。

でも、そうすると私の遅足では大円地山荘の営業時間に間に合わないかも

コメント、ありがとうございました。
2014/12/1 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら