ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5491725
全員に公開
ハイキング
北陸

【百名山】荒島岳登山(中出コース) 1500mといえどなめてはいけない急登と標高差1300m 新緑ブナ林が美しい

2023年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
11.9km
登り
1,313m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:53
合計
7:16
6:25
6:26
120
8:26
8:46
21
9:07
9:08
25
9:33
9:33
27
10:00
10:00
6
10:06
10:07
8
10:15
10:43
6
10:49
10:49
4
10:53
10:54
18
11:12
11:12
19
11:31
11:31
20
11:51
11:52
97
13:29
13:29
5
13:34
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日は道の駅大野で車中泊 中出コース駐車場までは10分かからず
コース状況/
危険箇所等
残雪はもう全くありません。危険個所もなし
今日は中出コースから。前日はモンベルのある道の駅で車中泊
2023年05月13日 05:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 5:50
今日は中出コースから。前日はモンベルのある道の駅で車中泊
駐車場には、トイレと登山届提出所、あと足洗場もありました。帰りはここで寝そべって冷をとるツワモノがいましたよ
2023年05月13日 05:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 5:50
駐車場には、トイレと登山届提出所、あと足洗場もありました。帰りはここで寝そべって冷をとるツワモノがいましたよ
登山届提出所と水場
2023年05月13日 05:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 5:53
登山届提出所と水場
しばらく車道を歩いて登山口への道へ
2023年05月13日 06:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 6:01
しばらく車道を歩いて登山口への道へ
登山道とありますが、登山口への砂利道がまだまだ続くのでした
2023年05月13日 06:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 6:02
登山道とありますが、登山口への砂利道がまだまだ続くのでした
こんな砂利道です。車が通れる道なのですが通れないみたいです。
2023年05月13日 06:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 6:02
こんな砂利道です。車が通れる道なのですが通れないみたいです。
藤の花があちこちで満開でした。最近藤をよく見ると思ったら山の手入れがされないようになって、藤が増えている。とニュースでしていました
2023年05月13日 06:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 6:07
藤の花があちこちで満開でした。最近藤をよく見ると思ったら山の手入れがされないようになって、藤が増えている。とニュースでしていました
長い道のりですが、お花がいっぱい、アサギマダラも飛んでいます。
2023年05月13日 06:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 6:09
長い道のりですが、お花がいっぱい、アサギマダラも飛んでいます。
キンポウゲ
2023年05月13日 06:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 6:10
キンポウゲ
シャガ
2023年05月13日 06:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 6:10
シャガ
キケマン
2023年05月13日 06:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 6:10
キケマン
フジ
2023年05月13日 06:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 6:16
フジ
ヤマブキ
2023年05月13日 06:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 6:26
ヤマブキ
スミレさん
2023年05月13日 06:27撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 6:27
スミレさん
やっと登山口になりました
2023年05月13日 06:27撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 6:27
やっと登山口になりました
ニリンソウ
2023年05月13日 06:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 6:34
ニリンソウ
ニリンソウは満開です
2023年05月13日 06:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 6:55
ニリンソウは満開です
歩きやすそうな道ですが、なかなか急なのでした
2023年05月13日 07:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 7:04
歩きやすそうな道ですが、なかなか急なのでした
切り株にわんさか
2023年05月13日 07:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 7:14
切り株にわんさか
素敵な道です
2023年05月13日 07:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 7:18
素敵な道です
2023年05月13日 07:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 7:23
2023年05月13日 07:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 7:23
2023年05月13日 07:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 7:23
チゴユリ
2023年05月13日 07:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 7:24
チゴユリ
長くつらい急坂でしたがそう思ったのは帰り道。行きは実はそんなに急だとか思わず楽しんでいけました。そう思っていたからか帰りは疲れていたのか大変に感じました。
2023年05月13日 07:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 7:39
長くつらい急坂でしたがそう思ったのは帰り道。行きは実はそんなに急だとか思わず楽しんでいけました。そう思っていたからか帰りは疲れていたのか大変に感じました。
こしあぶら
2023年05月13日 07:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 7:46
こしあぶら
小荒島岳に到着です
2023年05月13日 08:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 8:05
小荒島岳に到着です
小荒島岳は周りの景色が見渡せてとっても心地いい場所。今から行く荒島岳への道がきれいに見えます。帰りも寄りたくなる場所でしたが、疲れてしまえばそんな気はなくなりました。
2023年05月13日 08:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 8:06
小荒島岳は周りの景色が見渡せてとっても心地いい場所。今から行く荒島岳への道がきれいに見えます。帰りも寄りたくなる場所でしたが、疲れてしまえばそんな気はなくなりました。
ここらの道は若いブナの木が密集しています。なだらかでとっても心地いい散歩道になっています。快適そのもの。
2023年05月13日 08:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 8:30
ここらの道は若いブナの木が密集しています。なだらかでとっても心地いい散歩道になっています。快適そのもの。
小荒島岳からしゃくなげ平までは約20分。そのあとはあったん下って急騰のもちが壁を目指します。ここはその途中の佐開コースの分岐
2023年05月13日 08:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 8:45
小荒島岳からしゃくなげ平までは約20分。そのあとはあったん下って急騰のもちが壁を目指します。ここはその途中の佐開コースの分岐
もちが壁が始まりました。整備されてはいますが、滑落死亡事故ありとの警察署の看板まである緊張の場所です。
2023年05月13日 08:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 8:49
もちが壁が始まりました。整備されてはいますが、滑落死亡事故ありとの警察署の看板まである緊張の場所です。
そんな中でもお花に癒され、オオカメノキ
2023年05月13日 08:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 8:53
そんな中でもお花に癒され、オオカメノキ
2023年05月13日 08:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 8:54
頑張って登る
2023年05月13日 08:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 8:57
頑張って登る
有難きロープ
2023年05月13日 08:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 8:59
有難きロープ
階段、ありがとう。大雨の影響か崩れてる場所もありました
2023年05月13日 09:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 9:00
階段、ありがとう。大雨の影響か崩れてる場所もありました
しゃくなげが咲いていました。
2023年05月13日 09:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 9:04
しゃくなげが咲いていました。
振り返れば今来た小荒島岳からの道がはっきりと見えます。小出コースから来たからこその満足感
2023年05月13日 09:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 9:09
振り返れば今来た小荒島岳からの道がはっきりと見えます。小出コースから来たからこその満足感
イワナシ
2023年05月13日 09:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 9:20
イワナシ
立派な階段をありがとう。前来たときは雪の時だったので、まったく階段などがありませんでした。どちらの季節も来ることで山は楽しい。
2023年05月13日 09:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 9:23
立派な階段をありがとう。前来たときは雪の時だったので、まったく階段などがありませんでした。どちらの季節も来ることで山は楽しい。
ショウジョウバカマ
2023年05月13日 09:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 9:29
ショウジョウバカマ
イワウチワ
2023年05月13日 09:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 9:35
イワウチワ
カタクリ
2023年05月13日 09:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 9:48
カタクリ
頂上の方位版
2023年05月13日 09:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 9:51
頂上の方位版
こちらを実写でアップすると、
2023年05月13日 09:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 9:52
こちらを実写でアップすると、
こんな感じ。曇っててよく分からない
2023年05月13日 09:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 9:52
こんな感じ。曇っててよく分からない
こちらをアップするも、
2023年05月13日 09:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 9:52
こちらをアップするも、
さらに曇っててよく分からない でも白山はかろうじて見えました
2023年05月13日 09:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 9:53
さらに曇っててよく分からない でも白山はかろうじて見えました
来てよかったです。
2023年05月13日 09:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 9:53
来てよかったです。
記念撮影 その後食事したのですがぱさぱさのパンを水で流し込んだだけ。カップ麺を食べてる方がうらやましく思いました。
2023年05月13日 09:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
8
5/13 9:55
記念撮影 その後食事したのですがぱさぱさのパンを水で流し込んだだけ。カップ麺を食べてる方がうらやましく思いました。
頂上で焼肉を食べたいと妻が言う。
2023年05月13日 10:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 10:14
頂上で焼肉を食べたいと妻が言う。
ということで、頂上で焼肉かステーキを焼くというのが目標になりましたとさ。
2023年05月13日 10:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 10:14
ということで、頂上で焼肉かステーキを焼くというのが目標になりましたとさ。
大野の街を見下ろします。
2023年05月13日 10:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 10:46
大野の街を見下ろします。
今来た道を帰ります。見通せるって気持ちがいい
2023年05月13日 10:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 10:47
今来た道を帰ります。見通せるって気持ちがいい
田んぼに水が張ってありキラキラ。麦畑は黄金色できらきら。
2023年05月13日 10:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 10:51
田んぼに水が張ってありキラキラ。麦畑は黄金色できらきら。
あの素敵な若いブナの木のなだらか道を楽しみます。
2023年05月13日 11:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 11:13
あの素敵な若いブナの木のなだらか道を楽しみます。
ここあたりが荒島岳のボーナスステージかと思います。
2023年05月13日 11:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 11:13
ここあたりが荒島岳のボーナスステージかと思います。
葉っぱが3枚なので、ミツバツツジかな
2023年05月13日 11:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 11:28
葉っぱが3枚なので、ミツバツツジかな
ギフチョウ
2023年05月13日 11:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
5/13 11:29
ギフチョウ
ニリンソウ
2023年05月13日 11:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
5/13 11:55
ニリンソウ
スミレ
2023年05月13日 11:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 11:59
スミレ
2023年05月13日 12:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
5/13 12:01
2023年05月13日 12:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
5/13 12:03
撮影機器:

感想




今日は中出コースから。
午後から天気が悪くなりそうなので4時出発と意気込み、前日はモンベルのある道の駅大野で車中泊したのですが、、起きたら6時前。
寝坊してしまいました。

2時間寝坊する位なら、家を早く出たほうが現地に早くつけたと言うことでした。
ジャンジャン。

中でコースからははじめての登山、
初めのの車道歩き&砂利道歩きが約1.9キロもあってなかなか大変でした。

勝原コースと比べて、こちらは緩やかに上っていくと思いきや急騰が続きました。
前荒島岳からの道は、なだらかで若いブナの木の林の中を歩くため、とっても気持ちよく快適でした。

もちが壁は急登が続きヘトヘトに。
やっとこさ登頂です。

1500メートルの百名山と言うことでなめてかかる方もおられると思いますが、なかなか大変です。
荒島岳は標高差1300メートルもありますので、白山の別当出合出発の1500メートルと比べても遜色ない高低差があります。
標高が1523mということで大した事なさそうに思ってしまうだけ。
標高差は1300mと充分大変な山ですので心して考えなければいけないと思います。
帰り道、こんな急なところを登ってきたのかと我ながら褒めてあげたい気持ちになる位大変でした。
もう二度と来るかと思いつつ1日経った今考えれば見所満載で楽しい山でした。
多分また来ることもあると思います。
荒島岳さんありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら