記録ID: 5499792
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山 Sea to Summit 日本百名山96座目 ロードバイクで行く百名山
2023年05月16日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 962m
- 下り
- 948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:01
距離 7.6km
登り 962m
下り 958m
12:48
ゴール地点
天候 | 晴れでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
高松からマリンライナーと特急やくもを乗り継ぎ 米子駅前のビジネスホテルで宿泊 当日朝、駅前で自転車を組み立て米子港に移動し、 海水に手を浸してから、ヒルクライムスタートしました 米子市内は車も多く信号で止まり気味ですが、 大山寺のアプローチルートに入れば、 信号もなく車も少ないです 舗装は荒れていません 斜度は大体4‰〜7‰、最後の方は12‰の看板もありました。 獲得標高は、750mです。登山前のアップには十分です 自転車の駐輪は、大山ナショナルパークセンターのスノボ立てにくくりつけました。サイクルラックは見当たりませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は夏山コースも行者コースも整備されています 行者コースは急登ですが自分歩幅に合ってましたので気に入りました |
その他周辺情報 | 山行中の荷物はホテルのクロークに預かっていただきました |
写真
装備
個人装備 |
Giant TCR SLR2 2015
HOKA ONE ONE SpeedGoat4
|
---|
感想
前日の剣山登山の後、高松から米子に移動して伯耆大山に登りました。
大山寺から米子駅への帰路のバスが、15時過ぎといい時間がなく、タクシーを使おうかと思いましたが、5,000円以上かかることがわかり、輪行で自転車を持ち込むことにしました。
せっかくなので、Sea To Summitにしてみました。
自転車で山にアプローチするのは、10年以上前の中ノ俣林道を使った平ケ岳以来です。あのときは、ヒルクライムのダメージは殆どなかったのですが、今回は、山行開始から足が売り切れていました。しっかり年をとっています。
これからは、ヒルクライムと登山の筋肉が同じだから足が売り切れたということがわかったので、これからはzwiftをがんばります。
高山植物が咲いていたり、花崗岩の河原があったり、山頂付近に雪渓が残っていたり、北アルプスを歩いているかのような感覚に何度かなりました。
西日本に住んでたら、何度でも行ってるだろうなと思えた山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する