ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550105
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

百名山ハント!in奥白根with弟(^^ゞ

2014年11月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
telex その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
8.9km
登り
946m
下り
929m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:28
合計
6:19
距離 8.9km 登り 946m 下り 948m
8:04
110
9:54
9:55
63
10:58
10:59
62
12:01
12:25
26
12:51
12:52
32
13:24
13:25
58
8:00 菅沼登山口
9:55 弥陀ヶ池
10:58 奥白根山
12:03 五色沼避難小屋
12:52 五色沼
天候 曇り後ガスガス(^_^;)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口まで車です。
丸沼スキー場辺りから、雪道になります。
朝の時点でアイスバーンとなっていました。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜弥陀ヶ池
危険箇所はありませんが、雪が多く状態によっては滑りやすいです。

弥陀ヶ池〜山頂
急登、岩場に雪がかぶさっている状態ですので、慎重に。
特に岩場はアイスバーンとなっている場所もあり軽アイゼンがあった方が良いです。
下りは無いと厳しいです。

山頂〜五色沼
避難小屋までは、雪がかなり多く踏み抜くと腰まできます。
岩場の下りなので油断して進むと足を取られます。
ガスがかかると方向が分かりにくく、道迷いの危険もあります。
避難小屋を過ぎると、平坦な道となり歩きやすく安全に歩けます。

五色沼〜弥陀ヶ池
五色沼付近は風が強く一気に冷えます。
トレースも無く、分岐も分かりにくいです。
その他周辺情報 老神温泉がとっても良いです(^ム^)
道路状況です
(^ム^)
2014年11月19日 07:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 7:38
道路状況です
(^ム^)
登山口からいきなりの雪
(゜o゜)
2014年11月19日 08:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:06
登山口からいきなりの雪
(゜o゜)
ふかふかです
(^・^)
2014年11月19日 08:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 8:07
ふかふかです
(^・^)
ガスガスです
(^_^;)
2014年11月19日 08:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:13
ガスガスです
(^_^;)
ずっぽり
^m^
2014年11月19日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 8:16
ずっぽり
^m^
良く見る風景
(゜o゜)
2014年11月19日 08:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:21
良く見る風景
(゜o゜)
霜柱でかいです
(^ム^)
2014年11月19日 08:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 8:49
霜柱でかいです
(^ム^)
もののけな感じです
(^ム^)
2014年11月19日 09:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 9:12
もののけな感じです
(^ム^)
生き物みたいな
(^◇^)
2014年11月19日 09:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 9:12
生き物みたいな
(^◇^)
冬ですね〜
(^◇^)
2014年11月19日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:31
冬ですね〜
(^◇^)
池も凍ってます
(^・^)
2014年11月19日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:45
池も凍ってます
(^・^)
湖畔を進みます
(^o^)丿
2014年11月19日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:55
湖畔を進みます
(^o^)丿
この辺りから登りが始まります
眼下に池です
(^^ゞ
2014年11月19日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 10:05
この辺りから登りが始まります
眼下に池です
(^^ゞ
雪の芸術
(^・^)
2014年11月19日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 10:14
雪の芸術
(^・^)
雪の芸術2
(^・^)
2014年11月19日 10:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 10:16
雪の芸術2
(^・^)
この辺りから危険度が増します
(゜o゜)
2014年11月19日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 10:20
この辺りから危険度が増します
(゜o゜)
なんか美味しそうです
(^・^)
2014年11月19日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 10:26
なんか美味しそうです
(^・^)
登ってる弟
(゜o゜)
2014年11月19日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 10:41
登ってる弟
(゜o゜)
ひと段落な弟
^m^
2014年11月19日 10:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 10:45
ひと段落な弟
^m^
山頂手前のピーク
ちょっとだけガスがはれました
(^o^)丿
2014年11月19日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/19 10:51
山頂手前のピーク
ちょっとだけガスがはれました
(^o^)丿
とりあえずハント
(^^ゞ
何も見えず・・・
2014年11月19日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 11:03
とりあえずハント
(^^ゞ
何も見えず・・・
立派なエビ
(^・^)
2014年11月19日 11:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 11:18
立派なエビ
(^・^)
こちら側は結構もっさりです
(゜o゜)
2014年11月19日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 11:32
こちら側は結構もっさりです
(゜o゜)
ガスガスで風も強くさむさむ
(^_^;)
2014年11月19日 11:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 11:34
ガスガスで風も強くさむさむ
(^_^;)
避難小屋は結構綺麗でした
(^・^)
2014年11月19日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 12:04
避難小屋は結構綺麗でした
(^・^)
ねずみが出るらしいです
^m^
2014年11月19日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 12:24
ねずみが出るらしいです
^m^
五色沼はほとんど凍りついています
(゜o゜)
2014年11月19日 12:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 12:41
五色沼はほとんど凍りついています
(゜o゜)
微妙に凍ってない場所も
(゜o゜)
2014年11月19日 12:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 12:43
微妙に凍ってない場所も
(゜o゜)
ガスが残念でした
(^_^;)
しかもかなり寒かった
(^_^;)
2014年11月19日 12:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 12:56
ガスが残念でした
(^_^;)
しかもかなり寒かった
(^_^;)
くまもん?
(゜o゜)
2014年11月19日 12:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 12:59
くまもん?
(゜o゜)
すこしだけ晴れ間が
(^◇^)
2014年11月19日 13:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 13:00
すこしだけ晴れ間が
(^◇^)
後ろ髪引かれながら進みます
(ToT)/~~~
2014年11月19日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 13:15
後ろ髪引かれながら進みます
(ToT)/~~~
沼に戻ってきました〜
なかなか良い景色
(^・^)
2014年11月19日 13:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 13:26
沼に戻ってきました〜
なかなか良い景色
(^・^)
無事下山です
(^^ゞ
2014年11月19日 14:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 14:22
無事下山です
(^^ゞ
吹割の滝に寄り道です
紅葉が素晴らしかったです
(^・^)
2014年11月19日 15:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/19 15:41
吹割の滝に寄り道です
紅葉が素晴らしかったです
(^・^)
吸い込まれそう
(゜o゜)
2014年11月19日 15:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/19 15:45
吸い込まれそう
(゜o゜)
老神温泉からのアーベントロート
綺麗だったな
(^・^)
2014年11月19日 16:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 16:22
老神温泉からのアーベントロート
綺麗だったな
(^・^)
老神温泉郷の風景
(^ム^)
2014年11月19日 16:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 16:22
老神温泉郷の風景
(^ム^)
撮影機器:

感想

今回は弟と二日間山行です。
初日は奥白根
その後老神温泉宿泊
翌日は皇海山&鋸山です。

初日は四時に出発。
丸沼スキー場までは雪も無かったんですが、その先からは一気に雪道(´?ω?`)
スタッドレスなんで良かった〜
登山口駐車場は先客が1台
銀世界となってましたΣ(゜ロ゜;)

そんなわけで、チェーンスパイク装着して進みます!
この時点で積雪はくるぶし位です。
フカフカで、気持ち良く歩けます。
天気さえ良ければ(´?ω?`)

弥陀ヶ池に到着すると、池はスケートリンク状態。
恐る恐る乗っかるとびくともしません(・∀・)
ここから、風も強くなり雪も更に深くなってきます。
しかし久しぶりの雪にテンション上がります!

ここから先は登りが続き危険箇所も多く、更に気温も下がってくるので気を引き締めて進みます(>д<)ゝ”
岩場の急登では、アイスバーンも多く下りはアイゼンが必要です。
こちらはチェーンスパイクでなんとか突破!

山頂手前のピークに着くと先行者さんがアイゼン装着して、下りの準備を。
気温もマイナス10℃Σ(゜ロ゜;)
完全に冬山です。

ここから山頂は目と鼻の先ですが、下って登って行かなければならないです。
雪に覆われた軽い岩登りもあるので、手も使わないと危ないです。

そして奥白根ハント(>д<)ゝ”
ガスで真っ白!
鼻毛も凍る寒さ!
のんびりしてると、体温がどんどん低下します。
なので、五色沼方面の道へとサクサク進みます。

こちら側はトレースもなく、更に雪深くなります。ガスで視界も悪く場所を確認しながら進まないと簡単に道迷いです(´?ω?`)
視界が多少良くなり、風も落ち着いた辺りでは踏抜くと腰サイズ(|| ゜Д゜)
ですが、二人してはしゃぎパウダーを喰らいながら遊んでました。
やっぱり雪山は最高(・∀・)

避難小屋に着くとしばし軽食タイム。
綺麗で広くかなり落ち着きます。
ネズミが出るそうですが、オアシス(・∀・)

落ち着いた所で五色沼目指して出発です!
ここから先は比較的安全に進めますが、相変わらず寒いです。
さくっと五色沼に到着すると、吹き降ろしの風が強くまた鼻毛が凍ります(*^ω^*)
沼は殆ど氷ついていて色はあまり見られず。
また、ガスの演出でかなり神秘的でした!
ここものんびりしてるとすぐ冷えるので、阿弥ヶ池へと進みます。

ここから先は、雪を満喫しながらハイキングと言った感じ。
相変わらずトレースもないので、ラッセルしながら進みますが雪も軽くキツくはなかったです。
弥陀ヶ池に着いても来た時と変わらぬ景色。
展望は仕方ないですが、雪遊びが出来たので満足です(*^ω^*)

後はなだらかな下りを突き進み、あっという間に登山口です。

お土産屋で、バッチを探していると椎茸茶とゴボウ茶の差し入れが(・∀・)
冷えた身体に染み渡りほっと一息。
思わず余計なものまで買っちゃいました(^-^)

本日のお宿に行く途中で、吹割の滝を見物することに。弟は来たことがないとの事で紅葉と滝の景色にうっとりしてました(´∀`*)

その後はお宿にて温泉に1時間も浸かりコンビニ弁当で腹を満たし爆睡です(>д<)ゝ”

因みにここの温泉ですが、洗い場も露天風呂も混浴です(o´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

うほっ!!
雪山やんかー!!
もふもふ♪

吹割の滝に寄ったんだー^^
弟くん、綺麗な紅葉見られて良かったねぇ

混浴!激しく気になる(笑)
2014/11/24 9:11
Re: うほっ!!
完全雪山(^o^)丿
降りたてだったから最高だったよ〜

混浴は結局男だけだった^m^
平均年齢35歳^m^
2014/11/25 9:08
雪山、バッチリですね!
日光白根12/17に予定しています!
いい感じの雪山
今から楽しみです!
2014/11/25 1:53
Re: 雪山、バッチリですね!
白根行くんですね(^^ゞ
天気が良ければいいですね〜

リベンジしたいです^m^
2014/11/25 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら