ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5503243
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳:春秋恒例行事。27回目の登頂。しかし、大怪我

2023年05月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
11.6km
登り
1,441m
下り
1,439m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:07
合計
7:46
6:46
11
6:57
6:57
22
7:19
7:26
54
8:20
8:20
41
9:01
9:13
46
9:59
10:06
21
10:27
10:34
13
10:47
10:53
2
10:55
11:14
3
11:17
11:17
5
11:22
11:23
7
11:30
11:31
15
11:46
11:47
54
12:41
12:41
33
13:14
13:19
39
13:58
13:59
23
14:22
14:22
10
<註>()内は予定、登行外、標高、休憩および治療時間
( 6:10(6:40) 自宅 )
6:44-46(7:25-30) 三股駐車場(1,280m)
6:57(7:42-43) 三股(1,360) 登山届提出
7:26(8:15) ゴジラみたいな木(1,545m)
8:20(9:10-20(10")) まめうち平(1,916m) (チェーンスパイク装着)
9:03-13(10")(10:10-20(10")) 蝶沢(2,110m) ヘルメット、ピッケル、6本爪アイゼン、サングラス装着
10:48(11:40) 大滝山分岐(2,615m)
11:02-14(12")(11:55-12:05(10")) 蝶ヶ岳(2,677m) 塩羊羹、芍薬甘草湯、アクエリアス2/5
登り:4'16"(4'25") 延標高差:1,449(1,449)m 速度:340(328)m/h 距離:5.9(5.6)km 歩速:1.4(1.3)km/h
11:54-57(3") 転倒(2,294m)
12:05-22(17") 転倒(2,223m) はじめ知らなかったが革手袋上から手のひらに4cm 深さ1cmの傷を発見。鼻と目の窪みにも血が出ていたので
テーピングで顔を巻き、手もぐるぐる巻きに。手の傷はおそらくピッケルのブレードによるものと推測される
12:43(13:10) 蝶沢(2,110m)
13:15-16(1")(13:40-45(5")) まめうち平(1,916m)
14:32-34(14:50-55) 三股駐車場(1,280m)
下り:3'18"(2'45") 延標高差:1,449(1,449)m 速度:439(527)m/h 距離:5.6(5.6)km 歩速:1.7(2.2)km/h
山行:7'46"(7'20") 延標高差:2,898(2,898)m 速度:373(395)m/h 距離:11.5(11.2)km 歩速:1.5(1.5)km/h
赤十字病院の救急受付 14:58-17:40
( 17:50(15:40) 自宅 )
Door to Door:11'40"(9'00")
【2023年の山行 32回目】
 今回の歩行距離: 11.5km 2023年の累積距離:344.8km
 今回の累積標高: 2,898m 2023年の累積標高:58,459m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
   累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
   2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10数台少な目
コース状況/
危険箇所等
例年より雪が少ない。2,100mくらいから登山道に雪が出てくる。
雪で倒れた木が起き道を塞ぐ。
今回は昨日購入した6本爪アイゼンを使用。雪面は比較的歩きやすかったが、mix地帯でつまづき大怪我に
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
いよいよ山道に
2023年05月17日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/17 6:59
いよいよ山道に
ニリンソウの群生がたくさん
2023年05月17日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/17 7:08
ニリンソウの群生がたくさん
昨日から暖かく水量が多い
2023年05月17日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/17 7:09
昨日から暖かく水量が多い
エンレイソウ
2023年05月17日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/17 7:11
エンレイソウ
サンカヨウ
2023年05月17日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/17 7:12
サンカヨウ
分からない
2023年05月17日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/17 7:13
分からない
ゴジラみたいな木:半年ぶりに再会
2023年05月17日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/17 7:26
ゴジラみたいな木:半年ぶりに再会
中間点過ぎても雪はない
2023年05月17日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/17 8:38
中間点過ぎても雪はない
常念岳:やはり雪は少ない
2023年05月17日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/17 9:04
常念岳:やはり雪は少ない
山頂に到着
2023年05月17日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/17 11:00
山頂に到着
御嶽山と乗鞍岳
2023年05月17日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/17 11:01
御嶽山と乗鞍岳
今年は乗鞍岳に一度も行けなかった。何度か考えたが・・
2023年05月17日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/17 11:01
今年は乗鞍岳に一度も行けなかった。何度か考えたが・・
焼岳:下堀沢BCも懐かしい。雪がわずかしか残っていない
2023年05月17日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/17 11:01
焼岳:下堀沢BCも懐かしい。雪がわずかしか残っていない
この景色を見るために毎年登っている
2023年05月17日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/17 11:01
この景色を見るために毎年登っている
槍は遠い
2023年05月17日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/17 11:02
槍は遠い
表銀座。大天井岳そして常念岳
2023年05月17日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/17 11:02
表銀座。大天井岳そして常念岳
奥穂高岳、涸沢岳:手前北尾根
2023年05月17日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/17 11:02
奥穂高岳、涸沢岳:手前北尾根
前穂と奥穂をアップ
2023年05月17日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/17 11:02
前穂と奥穂をアップ
涸沢岳と北穂:北穂沢と最低鞍部からのBCが懐かしい
2023年05月17日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/17 11:03
涸沢岳と北穂:北穂沢と最低鞍部からのBCが懐かしい
槍ヶ岳:槍沢を滑っていないが、もう滑る機会はないだろう
2023年05月17日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/17 11:03
槍ヶ岳:槍沢を滑っていないが、もう滑る機会はないだろう
常念岳をアップ
2023年05月17日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/17 11:03
常念岳をアップ
大天井岳をアップ
2023年05月17日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/17 11:04
大天井岳をアップ
自宅方面:かすんで見えない
2023年05月17日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/17 11:05
自宅方面:かすんで見えない
いつ見ても惚れ惚れする
2023年05月17日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/17 11:06
いつ見ても惚れ惚れする
今回も山荘には寄っていない
2023年05月17日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/17 11:06
今回も山荘には寄っていない
何とかまめうち平に戻ってきた
2023年05月17日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/17 13:15
何とかまめうち平に戻ってきた
暑いにも拘わらず素通り
2023年05月17日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/17 14:04
暑いにも拘わらず素通り

装備

個人装備
長袖網シャツ 半袖シャツ 網タイツ 夏用ズボン(スマホ(GPS) 財布 計画書 鍵) ゲーター 厚手靴下 指なし手袋 三季用登山靴 ストック2本 ザック30L(オーバー手袋 冬用アンダーウェア 防寒着 雨具下 6本爪アイゼン ピッケル 行動食 非常食 アクエリアス 地図 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 手拭 ツェルト サバイバルシートサングラス ヘルメット)

感想

27回目の蝶ヶ岳で大怪我をしてしまった。
今春は雪が少なく中間点を越えた2,100m程から雪が出始めた。
蝶沢でピッケル、6本爪アイゼン、サングラス、ヘルメットを装着する。
前日に6本爪アイゼンを購入。後述する怪我は履きなれないアイゼンも一因か。チェーンスパイクと10本爪アイゼンを予定していたがemclubさんからアンチスノープレートのある6本爪アイゼンがあると聞き購入し初めて履いた。チェーンスパイクも10本爪アイゼンも靴先端に爪があるが6本爪アイゼンは靴先端に爪がないため勝手が違う。
登りは雪が少なかったためにオーバーペース気味に歩き、大滝山分岐への登りでばてた。しかし予定より早くたどり着けた。
下りでハプニング。木製の階段で2度、転倒し階段を頭から突っ込む
1回目は4-5段の階段、2回目は7-8段の階段で傾斜もあった。
1回目は段を支えるL字鋼に左足をひっかけたか。半回転して背中向きで頭から落ちた。幸い怪我はなかった。
2回目は右足のアイゼン爪が段に引っ掛かりそのまま転倒したようだ。
1,2回とも追い越し前を歩いていた人に助けてもらう。
鼻の目の近くに血が出ていたためバンドエイドを頂くが濡れておりうまく貼れない。仕方なくテーピングテープで顔を巻く。その時点ではそのほかに左薬指第一関節爪側に皮がむけ血が出ていた程度で大したことはないと思っていた。
いざ立ち上がって歩こうとしたら、右手手のひらが指なし皮手を通してパクっと切れており出血。手袋をとりテーピングテープできつく縛りその上から切れた皮手袋をした。鋭い切れ口をみるとピッケルのピックではなくブレードで切った可能性が強い。
歩き始めると色々のところが痛み出すが歩けないことないのでゆっくり下る。緩やかになってからは、右手ストックを肩にかけ右手が肩のあたりになるようにして歩いた。
傷の深さを考えると救急病院に行った方が良さそうなので直行する。
軽く考えていたが2時間半も掛かってしまった。
まずは傷口は4cmで深さ1cmで11針縫った。ピッケルの傷なので汚れていないと思ったが、たくさんのゴミが入っており水洗いでは取れず麻酔をかけて20分ほど要した。怪我したらその場で水洗いしてくださいと言われた。
11針縫うにも30分ほど要した。
次に左右の膝下にも出血があった。特に左足の膝下の打撲は痛い。レントゲンを撮ったが骨には異常がなかった。
右鎖骨にも出血打撲、右肋骨の一番下の骨も打撲(寝返りをすると痛む)。
鎖骨、肋骨はCTスキャンをしたが問題なし。(初めてCTスキャンを経験した)
鼻の血は止まったが鼻の骨は触ると痛む。左薬指の出血箇所も痛い。
破傷風の危険性もあるので予防接種もしていただいた。
今回大怪我をしたが、運に恵まれていたと感じる。
1はヘルメットを被っていたこと。ヘルメットにも汚れがついていたので何らかの形で頭を打っていた可能性があった。また、首もセーフだったのが何よりだ。
2は鼻骨を打っている。危険な箇所なので大事に至らず良かった。
3は鎖骨、肋骨は折れやすい。特に鎖骨が折れていたら下れたかどうか。
4は右手11針縫ったが指が全て使えるので車の運転、日常に全く問題ない。
家内はもう止めてくれと言っているが、やめられないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

bumpkinさん

おはようございます。大変なお怪我されたようですが自力下山ご苦労様でした。革手していてその傷の深さは恐ろしいですね。
自分も先月怪我してまだ痛いので大人しくしてますが止められないと思ってます。
早い回復願っています。お大事にしてください。

kr
2023/5/18 8:48
krkdxさん
コメントありがとうございます。
krkdxさん先月も怪我されたのですか。以前もっと大きな大病されたのを思い出しましたが・・
もう歳だと何が起こってもおかしくないと思ってますが、人生の運が味方してくれていると思い込んでいます。
お見舞いありがとうございます。
2023/5/18 9:30
大丈夫ですか?動けるようなので何よりでした。
日頃の鍛錬のおかげで大事に至らなかったのだと思います。
私も昨日路肩が崩れてすべりおちました。幸い擦り傷で済みましたが、お互い気をつけましょう。
2023/5/18 10:49
はやぶさ半さん
今年はBCも雪山も本当に怖く感じるようになりました。
低山で赤線繋ぎに精を出すのが良さそうです。
2023/5/18 11:17
bumpkinさん、道の無い低山こそ危険がたくさんです。
山はどこを歩くにも気を引き締めて向かいましょう。(と、自分を棚に上げてよく言いますね!)
また一緒に元気に楽しく登るのを楽しみにしています。
2023/5/18 22:05
bumpkinさん

初めまして。
大変な怪我のようですが、日常生活に支障ないとのことで、まずはなによりです。ご自愛ください。
私も先週末、2,300m付近でプチ滑落しました。
私の方は軽傷だったので、リベンジを画策してたのですが、ベテランの方の怪我を知ってしまうと‥‥。雪が無くなってからに変更しようと思います。
2023/5/18 18:42
summer68さん
初めまして
行く前に山行記録をチェックするのですが、途中撤退されていたので記録を見ることができませんでした。
同じような所(1回目と2回目の転倒の間)で滑落されたのですね。
怪我の程度が軽いようなので幸いでしたね。でも雪の上の方が恐怖が大きいと思います。
今回の私の怪我は歳が原因だと思います。慣れた道での慢心も重なったと思います。
これを教訓に慎重に行動したいと思っています。
お気遣いのコメントありがとうございました。
2023/5/18 19:24
こんばんは。
大変でしたね。
痛々しいお怪我ですが、骨に異常がないのは幸いです。骨をやると長引きますもの😢
お大事になさってください🙇‍♀️
2023/5/20 20:16
ぼっち🦍さん
大活躍のぼっちさんからお見舞いいただくなんて光栄です。
いつも投稿を拝読して”凄いなぁ”と感嘆しております。
どのコースも登ってはいませんが想像できるだけに単独であのスピードで登られるのを驚いております。
若いってうらやましいです。
こちらはもう歳なので無理をせず楽しみたいと思っています。
体のあちこちはまだ痛みますが確実に快方に向かっています。
お気遣いありがとうございます。
2023/5/21 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら