《 駐車場 》
駐車場は、九谷陶磁窯跡付近に新設されてました
トイレも清潔・水洗でした
11
11/22 8:24
《 駐車場 》
駐車場は、九谷陶磁窯跡付近に新設されてました
トイレも清潔・水洗でした
《 登山口 》
駐車場付近に登山口があります
9
11/22 8:32
《 登山口 》
駐車場付近に登山口があります
《 登山口〜菅倉山 》
序盤は、急登ですがロープも設置されてます
下りの際には使わせて頂きました
5
11/22 8:37
《 登山口〜菅倉山 》
序盤は、急登ですがロープも設置されてます
下りの際には使わせて頂きました
《 登山口〜菅倉山 》
トクワカソウ(イワウチワ)の葉がそこかしこに群生してます
来春が楽しみですね(^_^)v
16
11/22 8:42
《 登山口〜菅倉山 》
トクワカソウ(イワウチワ)の葉がそこかしこに群生してます
来春が楽しみですね(^_^)v
《 登山口〜菅倉山 》
うぅ〜ん、今日はいい天気です
山頂での展望が楽しみ
4
11/22 8:49
《 登山口〜菅倉山 》
うぅ〜ん、今日はいい天気です
山頂での展望が楽しみ
《 登山口〜菅倉山 》
"ミヤマシキミ"の実でしょうか??
実は...判りませんね(^^ゞ
16
11/22 8:51
《 登山口〜菅倉山 》
"ミヤマシキミ"の実でしょうか??
実は...判りませんね(^^ゞ
《 登山口〜菅倉山 》
この辺りは以前から歩かれたみたいです
踏み跡もしっかりしてました
3
11/22 8:58
《 登山口〜菅倉山 》
この辺りは以前から歩かれたみたいです
踏み跡もしっかりしてました
《 登山口〜菅倉山 》
"ミヤマシキミ"
7
11/22 9:03
《 登山口〜菅倉山 》
"ミヤマシキミ"
《 登山口〜菅倉山 》
"ユズリハ"
7
11/22 9:05
《 登山口〜菅倉山 》
"ユズリハ"
《 登山口〜菅倉山 》
小さい秋 みっけ!
かわいい紅葉も色づいてます
13
11/22 9:06
《 登山口〜菅倉山 》
小さい秋 みっけ!
かわいい紅葉も色づいてます
《 登山口〜菅倉山 》
標高が低い場所では、まだまだ紅葉も色鮮やか
26
11/22 9:06
《 登山口〜菅倉山 》
標高が低い場所では、まだまだ紅葉も色鮮やか
《 登山口〜菅倉山 》
青空と相まって素敵ですねぇ♪
12
11/22 9:06
《 登山口〜菅倉山 》
青空と相まって素敵ですねぇ♪
《 登山口〜菅倉山 》
黄色い葉もキレイに
11
11/22 9:09
《 登山口〜菅倉山 》
黄色い葉もキレイに
《 登山口〜菅倉山 》
天気がイイと美しいですねぇ
22
11/22 9:09
《 登山口〜菅倉山 》
天気がイイと美しいですねぇ
《 登山口〜菅倉山 》
視界が開け、向かいの山を見ると...
やはり色付いてます
11
11/22 9:15
《 登山口〜菅倉山 》
視界が開け、向かいの山を見ると...
やはり色付いてます
《 登山口〜菅倉山 》
途中『富士写ヶ岳』が垣間見えました
9
11/22 9:24
《 登山口〜菅倉山 》
途中『富士写ヶ岳』が垣間見えました
《 登山口〜菅倉山 》
晩秋、葉も少なくなりましたが青空だと美しく見えますねぇ
5
11/22 9:27
《 登山口〜菅倉山 》
晩秋、葉も少なくなりましたが青空だと美しく見えますねぇ
《 登山口〜菅倉山 》
少しづつ気温も上がり"虫"さんも活動し始めましたよ
10
11/22 9:33
《 登山口〜菅倉山 》
少しづつ気温も上がり"虫"さんも活動し始めましたよ
《 登山口〜菅倉山 》
"サルノコシカケ"
7
11/22 9:39
《 登山口〜菅倉山 》
"サルノコシカケ"
《 登山口〜菅倉山 》
"シャクナゲ"
この辺りの山々は、春になると石楠花が有名です
やはり、この『菅倉山』にもありました
12
11/22 9:43
《 登山口〜菅倉山 》
"シャクナゲ"
この辺りの山々は、春になると石楠花が有名です
やはり、この『菅倉山』にもありました
《 登山口〜菅倉山 》
"シャクナゲ"の群生です
8
11/22 9:52
《 登山口〜菅倉山 》
"シャクナゲ"の群生です
《 登山口〜菅倉山 》
この付近は最近整備されたようですね
山中山岳会の皆様に感謝ですm(__)m
7
11/22 10:00
《 登山口〜菅倉山 》
この付近は最近整備されたようですね
山中山岳会の皆様に感謝ですm(__)m
《 登山口〜菅倉山 》
山頂でしょうか??
10
11/22 10:01
《 登山口〜菅倉山 》
山頂でしょうか??
《 登山口〜菅倉山 》
またも急登です
ロープが良い高さで設置されてました
7
11/22 10:05
《 登山口〜菅倉山 》
またも急登です
ロープが良い高さで設置されてました
《 登山口〜菅倉山 》
急登を登り終えると視界が開けました
石川県の南部、加賀・小松方面
16
11/22 10:08
《 登山口〜菅倉山 》
急登を登り終えると視界が開けました
石川県の南部、加賀・小松方面
《 登山口〜菅倉山 》
北東方面には『大笠山』&『笈ヶ岳』
20
11/22 10:08
《 登山口〜菅倉山 》
北東方面には『大笠山』&『笈ヶ岳』
《 登山口〜菅倉山 》
山頂...と思っていたピークは、まだ...(笑)
さて気持ちを立て直してGO!!
14
11/22 10:08
《 登山口〜菅倉山 》
山頂...と思っていたピークは、まだ...(笑)
さて気持ちを立て直してGO!!
《 登山口〜菅倉山 》
名残の雪
先週は、mi-bouさんから伺った話だと山頂に積雪があったそうです
5
11/22 10:16
《 登山口〜菅倉山 》
名残の雪
先週は、mi-bouさんから伺った話だと山頂に積雪があったそうです
《 登山口〜菅倉山 》
『白山』方面を...ザンネン、ガスが(>_<)
16
11/22 10:19
《 登山口〜菅倉山 》
『白山』方面を...ザンネン、ガスが(>_<)
《 登山口〜菅倉山 》
西隣の『小倉谷山』はスッキリ見えました
奥には福井市方面も
10
11/22 10:20
《 登山口〜菅倉山 》
西隣の『小倉谷山』はスッキリ見えました
奥には福井市方面も
《 菅倉山 山頂 》
登り始めて2時間弱、山頂に到着です
新しく山中山岳会の方々が設置された山頂標識
これも感謝ですm(__)m
23
11/22 10:25
《 菅倉山 山頂 》
登り始めて2時間弱、山頂に到着です
新しく山中山岳会の方々が設置された山頂標識
これも感謝ですm(__)m
《 菅倉山 山頂 》
山頂標識の裏を覗きこむと「2014.10月5日 開道」と書かれてました
12
11/22 11:03
《 菅倉山 山頂 》
山頂標識の裏を覗きこむと「2014.10月5日 開道」と書かれてました
《 菅倉山 山頂 》
南側に丈競山が 山頂の避難小屋も良く見えます
7
11/22 10:37
《 菅倉山 山頂 》
南側に丈競山が 山頂の避難小屋も良く見えます
《 菅倉山 山頂 》
東側は『大日山』です
9
11/22 10:38
《 菅倉山 山頂 》
東側は『大日山』です
《 菅倉山 山頂 》
山頂でチョコッと軽食休憩です
21
11/22 10:43
《 菅倉山 山頂 》
山頂でチョコッと軽食休憩です
《 菅倉山 山頂 》
山頂にも"シャクナゲ"
こちらの方が、蕾が大きい
6
11/22 10:56
《 菅倉山 山頂 》
山頂にも"シャクナゲ"
こちらの方が、蕾が大きい
《 菅倉山 山頂 》
"シャクナゲ"の蕾
来春、ゴールデンウィーク辺りが見ごろでしょうね
8
11/22 10:56
《 菅倉山 山頂 》
"シャクナゲ"の蕾
来春、ゴールデンウィーク辺りが見ごろでしょうね
《 菅倉山 山頂 》
今日の目的は...快晴だからこれです
24
11/22 10:58
《 菅倉山 山頂 》
今日の目的は...快晴だからこれです
《 菅倉山 山頂 》
『白山』...しかしガスが...
22
11/22 11:02
《 菅倉山 山頂 》
『白山』...しかしガスが...
《 菅倉山 山頂 》
が、時間の経過とともに美しい姿を♬
24
11/22 11:04
《 菅倉山 山頂 》
が、時間の経過とともに美しい姿を♬
《 菅倉山 山頂 》
今頃...windnaoさんが登っているはずです
ガンバ!! naoさん!!
9
11/22 11:05
《 菅倉山 山頂 》
今頃...windnaoさんが登っているはずです
ガンバ!! naoさん!!
《 菅倉山 山頂 》
『白山』
よく見ると『大汝峰』『御前峰』とその間に『剣ヶ峰』まで♬
中々3峰見える場所は無いので最高!!
38
11/22 11:05
《 菅倉山 山頂 》
『白山』
よく見ると『大汝峰』『御前峰』とその間に『剣ヶ峰』まで♬
中々3峰見える場所は無いので最高!!
《 菅倉山 山頂 》
『三ノ峰』
『大日山』の傍らに見えました
14
11/22 11:05
《 菅倉山 山頂 》
『三ノ峰』
『大日山』の傍らに見えました
《 下 山 》
山頂で1時間余り
ま〜ったり『白山』を楽しみ下山
再び『大笠山』&『笈ヶ岳』
5
11/22 11:29
《 下 山 》
山頂で1時間余り
ま〜ったり『白山』を楽しみ下山
再び『大笠山』&『笈ヶ岳』
《 下 山 》
850m付近で、少し角度が変わった『白山』も
12
11/22 11:31
《 下 山 》
850m付近で、少し角度が変わった『白山』も
《 下 山 》
お日様が上になり付近の山々の色づき具合も鮮やかに見えますねぇ
6
11/22 11:40
《 下 山 》
お日様が上になり付近の山々の色づき具合も鮮やかに見えますねぇ
《 下 山 》
石川県の南部、加賀・小松方面
8
11/22 11:40
《 下 山 》
石川県の南部、加賀・小松方面
《 下 山 》
本当に快晴です
葉が落ちたブナも青空でステキに感じます
7
11/22 11:43
《 下 山 》
本当に快晴です
葉が落ちたブナも青空でステキに感じます
《 下 山 》
春の新緑の季節も爽やかでしょうね
8
11/22 11:58
《 下 山 》
春の新緑の季節も爽やかでしょうね
《 下 山 》
きのこ...名前はモチロン...判りません(笑)
(翌日登られたseasunさんが同定 = なめこ でした)
15
11/22 12:07
《 下 山 》
きのこ...名前はモチロン...判りません(笑)
(翌日登られたseasunさんが同定 = なめこ でした)
《 下 山 》
下山時の紅葉
16
11/22 12:29
《 下 山 》
下山時の紅葉
《 下 山 》
下山時の紅葉 その2です
8
11/22 12:32
《 下 山 》
下山時の紅葉 その2です
《 下 山 》
下山開始して約1時間半
駐車場が見えました
8
11/22 12:53
《 下 山 》
下山開始して約1時間半
駐車場が見えました
toshiさん
こんばんは
菅倉山は地元の里山みたいな感じがしていいですね
雪を被った白山連峰も見え紅葉も楽しめ
そして最高の天気の中歩くことのできる喜びこれがいちばんですね。
私も本日急遽会社が休みになり時間が空き
紅葉狩りに行ってまいりました。
さあ頑張ってレコあげましょ
kazuさん、コメントありがとうございます
山登りの後、同級生と飲みまくり二日酔いで返信が遅れました
と言いながら...今晩も飲み会ですが(笑)
先ほどまで、ぐったりしていたのでkazuさんの
北陸の高い山は早、冬モードになったようです
まだ冬山に登る元気がなく里山へ登りました
結果、天候のおかげで素晴らしい眺望に恵まれ大満足です
今日はホントに良いお天気でしたねぇ☀
3連休初日から温かく穏やかでさい先の良いスタート。こんな日に新たに開かれた登山道を歩いてきたとは”ウラヤマ〜”です。
菅倉山にちーーっとばかり近くの山を歩いてきた私は山頂での写真が同じようなのを見て笑っちゃいました ( *´艸`) あっ、私はまだアップできてませんよ。写真すら取り込んでないです(笑)toshiさんみたいにシゴト早くないです(;´∀`)
冬が近づき山道も閉鎖されたところもあり、登れる山も限られてきましたね。しだいに雪が積もり、近くの低山歩きもこの時期ならではです(o^-‘)b!
kimicocoさん、こんにちは
二日酔いでまだ頭がグルグルしてます
あぁ
僕仕事が早いじゃなく...飲み会が続くので急いでやっただけですよ
似たような写真...と言う事は"富士写"ですか??
帰りに吊り橋付近に多くの
違っていてもいい天気で景色もなく楽しまれたでしょうね
仰るように登れる山が...限られてきましたね
僕自身、まだ冬山モードに入れず近場の里山を楽しんで行こうと思ってます
toshiさんお疲れさま。早いレポアップで、今頃は楽しい飲みタイムでしょうか?(笑)
今日は素晴らしい天気に恵まれて最高でしたね。最初は雲に隠れていた白山が山頂で待つ間にみるみる晴れてきたのは感動でした。
またどこかでご一緒しましょう(ぜひテン泊で!)。
dokuboさん、昨日はありがとうございました
色々お話しでき楽しかったです
しかし...帰ってから気づきましたが、山頂での素晴らしい眺めで1時間もまったり休憩していたのですね
本当に徐々に白山もガスが取れて行き
三峰全部見れて感動しました
是非とも機会があれば、またご一緒いたしましょう
シャクナゲが気になっていましたが、やはり
有りましたか。富士写周辺は沢山あるのですね。
来年春にでも登りたいと思いますが、富士写より
時間が掛かりそうなのが気になります汗
kouchan3さん、二日酔いのtoshiです
返信が遅くm(__)m
シャクナゲは
それより、イワウチワの葉がメチャクチャ群生してましたから春の
シャクナゲは来年、裏年かもしれませんしね
登りの時間は、富士写よりかかると思います
それと開かれたばかりの道なのでピストンしかありません
ただし、富士写より少し東側なので白山が大きく感じてgoodでしたよ
kouchan3さんも是非登ってみて下さい
「今頃...windnaoさんが登っているはずです ガンバ!! naoさん!!」
こんなのいただいていて、感激してます。
無事行ってきました。
最高でした。ありがとうございます。
また一緒に行ってくださいね〜。
windnaoさん見てましたよ
菅倉山山頂でdokuboさんと2人で、御前峰登頂した姿を
あぁ
でも二人でnaoさんの事を話してました
開始は何時ごろだろう...11時までに折り返さないと下山時間が不安だねetc
いゃ〜それにしても素晴らしい
市ノ瀬から雪道を完歩されるとは おめでとうございます
昨日は仕事をしながら外を眺め、今日は最高の白山が見えるだろうと一人想像しながら仕事をして今頃は頂上でビールかな?とも思っていましたが二日酔いでしたかw。白山の三峰が本当に綺麗ですね。今日も帰りに駐車場に寄ったら福井ナンバーの車が4台あり、福井からも多くの方に登っていただき道を付けた一人として来年からの登山道整備の励みになります。
又、花の時期にも訪ねてください。有難うございました。
mi-bouさん、こんにちは
登りごたえも有り、山頂での景色も良く楽しめました
自宅からも40分程度で着きますので、これからも時々登りたく思っています
登山道の整備ありがとうございますm(__)m
私も翌日行ってまいりましたよ。
登りがいのあるいいお山でしたね。
私は残念ながら白山のおねいたまには会えず。
またシャクナゲの季節に行ってみたいです。
おはようございます
レコ拝見しました
白山はチョット残念でしたね
しかし、結構登りごたえがあり、お互い満足したようですね
仰るように"春"に石楠花・花の季節に僕も再訪したいと思いましたよ
嫁さんと共に
syuto隊長が「忘年登山しない」と言っておられたので
都合合えばご一緒しませんか?
たぶん、雪の絡みもあるので里山になるとは思いますが
雪があると、ひときわきれいですね。
他の方面の展望も、素晴らしいお山ですね。
シャクナゲ、たくさんありますね。
シーズンが楽しみです。
整備、本当ありがたいですね。
komakiさん、おはようございます
コメントありがとうございます
僕達、地元の白山イメージは「こんもり雪」山容です
ですからこの時期から春にかけての姿が好きです
ただ雪深く、白山への林道も別当から10km手前で冬季閉鎖になっており
僕は当分、登れません
と言う事で"里山"です
本当に地元の山岳会の方々のおかげでこのような時期でも楽しめる
只々感謝ですね
いや〜長かった!笑
気軽に登れる山かと思っていたら甘かった〜
23日は雲が多くて白山は見えませんでしたが、金沢からの団体さんもいて山頂は
ギューギューでしたよ。
シャクナゲの時期が楽しみですね
okaaaanさん、毎度です
ブログ拝見しましたよ...って、僕もあっちにコメしちゃいました(笑)
僕も安易に...1時間半位で登れるのではと思ってましたが
山頂? と思ってた場所も840m標識
結構に登りごたえありましたよね
okaaaanさんが山頂で団体さん遭遇て事は
福井のseasunさんとは山頂前ですれ違ってますね
いやはや...世間は狭い
ただタイトルが二人とも「ほやほや」が付いてるのが
良く似た年齢の女性どうし って感じがしますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する