記録ID: 55091
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳(戸沢ピストン):100116
2010年01月16日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:45
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 917m
- 下り
- 900m
コースタイム
11:45戸沢出合−12:55茅場平−13:30花立−13:50金冷シ−14:10塔ノ岳
14:40塔ノ岳−14:50金冷シ−15:00花立−15:25茅場平−16:30戸沢出合
14:40塔ノ岳−14:50金冷シ−15:00花立−15:25茅場平−16:30戸沢出合
天候 | 天気:晴れのち曇り 気温:山頂で−4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸沢出合から天神尾根を歩いたが、登山道はちょうど整備中で途中歩きにくいところがあった。整備工事は当分続く様子。 大倉尾根に出てからはぬかるんでいる箇所もあったが、登りでは問題なかった。凍結しているところがあったので、下るときに気をつけるべき箇所は何箇所もあった。 金冷シからは積雪が少し多くなる。(おそらく5センチ〜10センチ)軽アイゼンを持参したが使わなくても問題なかった。不安があればアイゼンを使ったほうが良いかもしれないが、アイゼンを使用している登山者は見当たらなかった。(ピッケルを持っている登山者が居て驚いた!一般の登山道では使用する必要はないが、どこかでアイスクライミングでもしたのだろうか・・・) |
写真
感想
ようやく2010年になって初の登山!展望を期待して塔ノ岳に登ることにした。大倉から登ろうか迷ったが、長い距離を歩くのがおっくうだったので戸沢出合から天神尾根を登って行くことにした。
天神尾根は整備中で資材運搬用と思われるモノレールが敷設されていた。ところどころに登山道の階段に使用する木材があって作業している方が居た。
こういった整備をしてくれる方がいるから登山しやすい環境が維持できるのである。ありがたい。
が、しかし整備中だと路が分かりずらい箇所があり、以前来た時とは違うルートになっている箇所もあった。
大倉尾根に出てからはとても歩きやすかった。金冷シまではほとんど雪の影響はなく、逆に雪や霜が解けてぬかるんでいる箇所があった。
花立に着くころには今日の山頂からの展望が期待できないことが明らかになるほどの曇天となり、モチベーションが下がる。。
ほとんど日の差さない状態で金冷シまで来た。ここからは少し積雪が多くなる。といっても多くて10センチ程度。登山道は良く踏まれているので歩きやすかったが、雪の積もっている箇所の下りは少しドキドキした。
山頂に到着し、若干の充実感を味わいつつ遅い昼食をとる。展望を期待して登ったのに!そういえば前回も塔ノ岳では展望には恵まれなかった。
う〜ん、ついていない。。
景色もよくならないし寒いので山頂には長居しなかった。そそくさと下山開始。ちょっとひざが痛いのでゆっくりしたペースでの下山となり、結局戸沢出合に着いたのは16:30過ぎ。今年も早起きがテーマになりそうだ。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1665人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する