ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5513469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

愛鷹山塊南縦走路 つつじ祭り開催中(笑)

2023年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
12.0km
登り
1,128m
下り
1,124m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:56
合計
9:35
距離 12.0km 登り 1,133m 下り 1,132m
6:17
5
6:22
20
6:52
66
7:58
8:20
118
10:18
10:24
12
10:36
10:44
27
11:11
11:21
22
11:43
11:44
42
12:26
12:30
47
13:17
13:18
42
14:00
14:01
79
15:20
15:21
1
15:22
15:23
29
体調悪いのと映像撮影で、すげぇスローペースです(笑)
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水神社に駐車
コース状況/
危険箇所等
つるべ落としに向かう途中のロープ場の足元の節理岩が崩れかけてる。通過時要注意。崩れたら桃沢川に滑落する可能性あり!
本日渡床ポイントで初つつじ発見
2023年05月20日 07:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/20 7:01
本日渡床ポイントで初つつじ発見
わかりにくいかもしれないけど、ロープ場の足元の節理岩が崩れかけている。この岩脆いから大雨の後とか足をかけると崩れるよ!要注意箇所!長泉町に連絡しなきゃ!
2023年05月20日 07:26撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/20 7:26
わかりにくいかもしれないけど、ロープ場の足元の節理岩が崩れかけている。この岩脆いから大雨の後とか足をかけると崩れるよ!要注意箇所!長泉町に連絡しなきゃ!
なぜかペースが上がらない??ようやくつるべ落としの滝
2023年05月20日 07:57撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/20 7:57
なぜかペースが上がらない??ようやくつるべ落としの滝
デジイチで高速シャッター
2023年05月20日 08:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 8:01
デジイチで高速シャッター
デジイチでスローシャッター
2023年05月20日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 8:02
デジイチでスローシャッター
ガクウツギを撮影しようとしたら、バッタの子供がこんにちは(笑)
2023年05月20日 08:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 8:08
ガクウツギを撮影しようとしたら、バッタの子供がこんにちは(笑)
標高1100mを越えたあたりからアシタカツツジ出現
2023年05月20日 09:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 9:24
標高1100mを越えたあたりからアシタカツツジ出現
でもこの時なぜか脚が重くて重くて…
2023年05月20日 09:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 9:29
でもこの時なぜか脚が重くて重くて…
でもね…写真は写すんだよ…
2023年05月20日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 9:30
でもね…写真は写すんだよ…
そのうちめまいがするようになり…ペースがさらにダウンです。沢の源頭部だから足元怖かったぁ…
2023年05月20日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 9:35
そのうちめまいがするようになり…ペースがさらにダウンです。沢の源頭部だから足元怖かったぁ…
沢の中に生えていますがけっこうな大木です。
2023年05月20日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 9:36
沢の中に生えていますがけっこうな大木です。
でもここの木はもう終盤…水面にアシタカツツジの花多数…
2023年05月20日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 9:36
でもここの木はもう終盤…水面にアシタカツツジの花多数…
その横の沢にケイワタバコさんがシャワーを浴びてました(笑)
2023年05月20日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 9:38
その横の沢にケイワタバコさんがシャワーを浴びてました(笑)
このあたり相当数のアシタカツツジ咲いています
2023年05月20日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 9:44
このあたり相当数のアシタカツツジ咲いています
標高1200mを越えるとミツバツツジゾーン
2023年05月20日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:05
標高1200mを越えるとミツバツツジゾーン
花もちょっと大きめで、おしべが若干太いかな?まぁ葉は3枚だよね
2023年05月20日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:05
花もちょっと大きめで、おしべが若干太いかな?まぁ葉は3枚だよね
ミツバツツジはほぼ終盤。足元にはピンクのカーペット
2023年05月20日 10:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/20 10:14
ミツバツツジはほぼ終盤。足元にはピンクのカーペット
つるべ落としの滝分岐あたりでガスに入る
2023年05月20日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:19
つるべ落としの滝分岐あたりでガスに入る
北東から冷たい風がビンビン!この時期息が白くなるなんて異常
2023年05月20日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:20
北東から冷たい風がビンビン!この時期息が白くなるなんて異常
ガスがでたり引っ込んだり。飽きません…
2023年05月20日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 10:22
ガスがでたり引っ込んだり。飽きません…
縦走路稜線に出ました。つつじ真っ盛りの予感…
2023年05月20日 10:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:35
縦走路稜線に出ました。つつじ真っ盛りの予感…
須津川側、位牌岳源頭部はツツジ・つつじ・ツツジ!
2023年05月20日 10:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:35
須津川側、位牌岳源頭部はツツジ・つつじ・ツツジ!
ガスの切れ間から大岳とつつじ
2023年05月20日 10:37撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/20 10:37
ガスの切れ間から大岳とつつじ
今年はこの区間ミツバツツジとアシタカツツジが同時に咲いている
2023年05月20日 10:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 10:40
今年はこの区間ミツバツツジとアシタカツツジが同時に咲いている
ガスってるのが良い雰囲気…
2023年05月20日 10:46撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/20 10:46
ガスってるのが良い雰囲気…
ツツジのトンネル多数。
2023年05月20日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 10:48
ツツジのトンネル多数。
崩壊テラスまでやってきました。もうすぐ登山道の方まで崩壊しそう…と見ていたら、ガケ近くにピンク色発見!
2023年05月20日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:51
崩壊テラスまでやってきました。もうすぐ登山道の方まで崩壊しそう…と見ていたら、ガケ近くにピンク色発見!
うわっ!登山道近くにあったコイワカガミが土ごと流されて落下のピ〜ンチ!助けに行きたいけどもうこれ以上近づけませんでした。どうにか流されませんように
2023年05月20日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:52
うわっ!登山道近くにあったコイワカガミが土ごと流されて落下のピ〜ンチ!助けに行きたいけどもうこれ以上近づけませんでした。どうにか流されませんように
やっぱしもうじき落ちるね…落ちる瞬間見てみたい!
2023年05月20日 10:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:53
やっぱしもうじき落ちるね…落ちる瞬間見てみたい!
ことしの南縦走路最後のコイワカガミかな?よく咲いていました
2023年05月20日 10:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 10:54
ことしの南縦走路最後のコイワカガミかな?よく咲いていました
崩壊テラスの南側に行くのはやめましょう。でも崩れる前はあそこで休憩してごはん食べたんだよな( ゜Д゜)
2023年05月20日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:55
崩壊テラスの南側に行くのはやめましょう。でも崩れる前はあそこで休憩してごはん食べたんだよな( ゜Д゜)
山頂間近です
2023年05月20日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 10:59
山頂間近です
山頂も沢山つつじ咲いていました。メインはミツバツツジです。ガスっているので早めの下山!
2023年05月20日 11:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:14
山頂も沢山つつじ咲いていました。メインはミツバツツジです。ガスっているので早めの下山!
良色のミツバツツジ
2023年05月20日 11:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:25
良色のミツバツツジ
崩壊テラスから位牌沢を見る。沢山つつじが咲いているのがわかる
2023年05月20日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:30
崩壊テラスから位牌沢を見る。沢山つつじが咲いているのがわかる
朱色っぽい株
2023年05月20日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:35
朱色っぽい株
もうツツジ・ツツジ・ツツジ(笑)
2023年05月20日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:37
もうツツジ・ツツジ・ツツジ(笑)
新緑の須津渓谷
2023年05月20日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:39
新緑の須津渓谷
分岐を過ぎていっぷく峠に向かうルート上でもつつじ全開!
2023年05月20日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:47
分岐を過ぎていっぷく峠に向かうルート上でもつつじ全開!
やっと晴れてきた
2023年05月20日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:51
やっと晴れてきた
右に富士市街、その奥に三保&日本平。縦走路越しに伊豆半島。今日は天城山は雲の中。左にはちっちゃいけれど沼津アルプスが写ってます
2023年05月20日 11:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 11:52
右に富士市街、その奥に三保&日本平。縦走路越しに伊豆半島。今日は天城山は雲の中。左にはちっちゃいけれど沼津アルプスが写ってます
縦走路から位牌沢源頭部山頂直下!赤く見えるのがツツジ!今年は当たり年です。
2023年05月20日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:00
縦走路から位牌沢源頭部山頂直下!赤く見えるのがツツジ!今年は当たり年です。
須津渓谷側の足を踏み入れられないような崖にアシタカツツジ咲いています
2023年05月20日 12:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 12:04
須津渓谷側の足を踏み入れられないような崖にアシタカツツジ咲いています
いっぷく峠とうちゃこ。せっかくミツバツツジ咲いているのに富士山は雲の向こうorz…なかなかうまくいかないもんですよ…
2023年05月20日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:25
いっぷく峠とうちゃこ。せっかくミツバツツジ咲いているのに富士山は雲の向こうorz…なかなかうまくいかないもんですよ…
だったらちょっくら呼子岳・蓬莱山・鋸岳のうしろに越前岳
2023年05月20日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:36
だったらちょっくら呼子岳・蓬莱山・鋸岳のうしろに越前岳
パノラマ写真も作ったよ(笑)
2023年05月20日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:36
パノラマ写真も作ったよ(笑)
袴腰岳が近づくにつれて咲き終わったつつじ増えていきます。標高の問題だから仕方ないか…
2023年05月20日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:46
袴腰岳が近づくにつれて咲き終わったつつじ増えていきます。標高の問題だから仕方ないか…
それでもちょっと撮影が厳しい場所にはちゃんといるよ(笑)
2023年05月20日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 12:47
それでもちょっと撮影が厳しい場所にはちゃんといるよ(笑)
つつじ
2023年05月20日 12:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:48
つつじ
躑躅
2023年05月20日 12:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:51
躑躅
ツツジ
2023年05月20日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:54
ツツジ
袴腰岳北の毎年追いかけている株。満開!
2023年05月20日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:58
袴腰岳北の毎年追いかけている株。満開!
袴腰岳北の毎年追いかけている株2…満開
2023年05月20日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 12:58
袴腰岳北の毎年追いかけている株2…満開
袴腰岳北の毎年追いかけている株3…満開。今年は3本とも花付きバツグン
2023年05月20日 12:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/20 12:59
袴腰岳北の毎年追いかけている株3…満開。今年は3本とも花付きバツグン
袴腰岳北のナイショの富士山撮影スポットへ(危険なので慣れない方はご遠慮ください!)いやぁツツジは満開ですよ。でもでも富士山がありません!ショック!
2023年05月20日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:02
袴腰岳北のナイショの富士山撮影スポットへ(危険なので慣れない方はご遠慮ください!)いやぁツツジは満開ですよ。でもでも富士山がありません!ショック!
袴腰岳とうちゃこ
2023年05月20日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:15
袴腰岳とうちゃこ
須津渓谷最奥部激写!
2023年05月20日 13:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:06
須津渓谷最奥部激写!
毎年チェックしている株「まるで盆栽のようなミツバツツジ」今年も花付きバツグンで合格。ヤッタネ!
2023年05月20日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 13:21
毎年チェックしている株「まるで盆栽のようなミツバツツジ」今年も花付きバツグンで合格。ヤッタネ!
妙に自分一人で盛り上がってしまい、青空入れてもう一枚!
2023年05月20日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/20 13:22
妙に自分一人で盛り上がってしまい、青空入れてもう一枚!
やっぱしミツバツツジの方がオシベが太い気がする
2023年05月20日 13:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:23
やっぱしミツバツツジの方がオシベが太い気がする
箸休め(笑)
2023年05月20日 13:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:24
箸休め(笑)
「まるで盆栽のようなミツバツツジ」を入れて反対側から富士の街並みも入れて撮影
2023年05月20日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:25
「まるで盆栽のようなミツバツツジ」を入れて反対側から富士の街並みも入れて撮影
どこだかわかりますかぁ(笑)
2023年05月20日 13:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/20 13:28
どこだかわかりますかぁ(笑)
駿河湾最奥部に淡島。やっぱし天城山は雲の中(笑)
2023年05月20日 13:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:29
駿河湾最奥部に淡島。やっぱし天城山は雲の中(笑)
青空入れたかったから縦位置で撮影
2023年05月20日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:32
青空入れたかったから縦位置で撮影
露出をうまく合わせられず(><)と奥の街並みが飛んでしまいました
2023年05月20日 13:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:41
露出をうまく合わせられず(><)と奥の街並みが飛んでしまいました
馬場平まで来ました。標示僕はやっぱしデカいなぁ…
2023年05月20日 13:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 13:57
馬場平まで来ました。標示僕はやっぱしデカいなぁ…
折れた馬場平のチャンピオンブナ再生か?ダメだろうなぁ…それとも私が死んだ後に大木になるのかなぁ?
2023年05月20日 14:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 14:02
折れた馬場平のチャンピオンブナ再生か?ダメだろうなぁ…それとも私が死んだ後に大木になるのかなぁ?
馬場平南面をチェック。やはりほぼほぼ終わってます
2023年05月20日 14:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/20 14:06
馬場平南面をチェック。やはりほぼほぼ終わってます
がっと下って柳沢橋で。このあたりはヤマツツジが盛りでした
2023年05月20日 15:19撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/20 15:19
がっと下って柳沢橋で。このあたりはヤマツツジが盛りでした
撮影機器:

感想

今年は早咲きのミツバツツジが速く咲いたので、普通のミツバツツジも早く終わってしまうと思っていました。そしたら例年通りの咲くタイミングでした。
また今年はアシタカツツジの花付きがバツグンに良いような気がします。位牌岳の南面が赤紫になるのを久々に見ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら