記録ID: 551409
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳 山小屋泊で夕日と朝日を堪能
2014年11月22日(土) 〜
2014年11月23日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から第一ベンチまでの階段にはところどころ凍結していました。(下山時にはほとんど解けていました。) 第2ベンチ以降は登るにつれて積雪が増えていきますが、踏み固められています。ほとんどの方はアイゼンを装着されていました。私はチェーンスパイクを装着しました。アイゼンより歩きやすいと思います。 下山時、第一ベンチから登山口へ降りる登山道から笹薮の急斜面に滑落された方がおられました。幸い自力で登山道に戻られ、無傷のようでした。 燕岳頂上は狭いので記念撮影をするときは後ろに下がりすぎて落ちないようにご注意下さい。同行のS氏が落ちそうになりヒヤッとしました。 9:00消灯で、10:00ごろ例の地震がありました。震度2か3ぐらいかな、と思います。携帯電話がいっせいに「地震です。地震です。」と鳴っていました。山小屋には全く被害はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は第3駐車場下の有明荘で日帰り温泉に入りました。燕山荘でクラブ燕山荘のメンバー登録(無料)すると入浴料600円のところ310円で入れます。燕山荘グループの施設に10回宿泊すると1回分無料で泊まれるそうです。有効期間は10年だそうです。 http://www.enzanso.co.jp/pages/categories/club.html |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
笛
ヘッドランプ
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
27年ぶりに山小屋泊に行ってきました。冬の北アルプスは初めてなので、行く前にヤマレコや燕山荘のホームページを調べてみました。風が吹くと体感温度は-30度になると書いてありました。アルパインパンツを持っていないので心配でしたが、同行メンバーのS氏に「アルパインパンツ持ってる?」と聞いたら、「そんな気の利いたもの持ってませんよ。」というのでちょっと安心しました。ところが、当日の朝S氏はモンベルのアルパインパンツをはいて来ました。両サイドにファスナーが付いてるやつです。「ネットで買った中古ですよ〜。」「ハァ?」
http://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1102354
どれだけ性格が悪いのでしょう。(笑えない)
当日は天気が良く、半ズボンやTシャツで登っている方もいました。今回は運が良かった。厳冬期や悪天候の時は防寒対策が必要でしょう。朝夕は冷え込みましたので、夕日、ご来光鑑賞にはバラクラバが活躍しました。
朝7時ごろ中房温泉に着きました。第一、第二駐車場は満車、第三駐車場は余裕がありました。すごい人の多さです。こんなに人が多いと燕山荘に泊まれないんじゃないかと心配になりました。でも、燕山荘の収容人数はかなり多いです。3畳の部屋に定員3人ですが、混雑時には4〜6人になるそうです。この日は3人で寝れました。そんな部屋(というか押入れみたいな箱)がたくさんありました。
燕山荘はトイレをはじめすべてきれいな山小屋でした。
夕日、ご来光ともに胸が熱くなるほど最高にきれいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人
TheBatさん、はじめまして!
同じ須坂にお住まいのようですね〜(笑)
当日も、燕のどこかですれ違っていますかね〜?
いろいろと参考にさせていただきたいので、
フォローさせてくださいね。
どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
EastWestさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
最高のお天気でよかったですね。
>いろいろと参考にさせていただきたいので、
当方登山暦1年ですが、ご参考になることなどあればよいのですが。
こちらこそ、EastWestさんのレコを参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する