記録ID: 5526145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳 表尾根縦走
2023年05月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:11
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 11:58
距離 16.7km
登り 1,534m
下り 1,534m
17:34
ゴール地点
天候 | 曇り(山頂部はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大倉駐車場(24時間。土日祝は1日800円。AM5:00頃には空きあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
表尾根稜線上は、やせ尾根や鎖場があり、ガスによる濡れがあったものの、落ち着いて進めば特に問題なし。 その他、道はよく整備されておりコース状況は良好。ただし、ひたすら長い登り・下りが待っているので、体力には注意が必要。 |
その他周辺情報 | ・日帰り温泉 名水はだの富士見の湯(市外大人1000円。食事可) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | ・反省点 *ゲイターを持参すべきだったかも 山頂付近の標高は、ガスが植物にあたり雨のように滴って 地面が濡れていることが多々あり。裾が泥で多少汚れた。 *自分の体力に見合った登山道を選択すべき 大倉尾根は当然のこと、三ノ塔尾根もひたすらの登りで 下山を残して体力を多く使ってしまった。1,500mの登りを侮るなかれ |
感想
日本アルプス登山を目指して、体の鍛えなおし登山の為、塔ノ岳へ。
とにかく疲れた。
終わって見たら1,500mの登り下りをしており、今の自分には疲れるのに十分な山行だった。牛首通過後から始まった三ノ塔尾根のだだ登りで、一気にペースダウンし、この時点では無事に帰路につけるのか不安だった。
後半は大倉尾根のだだ下り。以前より下りでつま先をやられてしまっていたが、木道や階段が多かったおかげ(?)でそこまで大きなダメージは無かった。しかし足の筋肉全体的に疲労困憊でへとへとになりながら、どうにか大倉まで下山でき、生きていることに感謝を感じた。
近所に、このような特訓ができる山があることにも感謝。次の登山で、さらなる体力アップを目指したいと思えた山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する