記録ID: 5527347
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2023年05月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり、たまに晴れ間あり。夕方はガス |
アクセス |
利用交通機関
デジタル中禅寺・奥日光フリーパス 4日間有効4,500円
電車、
バス
https://www.tobu-maas.jp/lp https://www.tobu.co.jp/news/3257/ (行き)特急リバティ指定席1,490円(ネット購入で6/30まで1割引) (帰り)特急スペーシア指定席1,650円(券売機で購入したので正規料金) ※2日目の高山は別レコで↓ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5527355.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 遊歩道ですがクマ出没注意 |
---|---|
その他周辺情報 | 民宿白樺 弁当プラン10,500円(じゃらんポイント利用で9,300円) https://maple-shirakaba.com/ ★湯滝のお店にて きのこ汁300円・玉こんにゃく300円 ★竜頭の滝茶屋にて お雑煮700円(デカイもち3つ!) ストロベリースムージー600円 ゆば唐揚げねぎ塩味400円 ★中禅寺湖の土産物屋にて ゆば豚まん・餃子ドッグ計600円ぐらい ★日光駅前の土産物屋にて ゆば乳まん180円 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
備考 | 長袖ドライレイヤー、メリノウール、五竜Tシャツ、夏用トレッキングパンツが行動着。日光だから寒いかと思ったが大丈夫でした |
---|
写真
感想/記録
by imonee
( ̄∀ ̄)
紅葉の名所である日光は
昨年10月にMさんと歩いたばかりですが
このたびツツジやシャクナゲが当たり年だと聞いて
急きょ1泊2日の計画を立てました!
でも天気はくもり予報だったので躊躇してたら
駅前の最安ホテルの予約が埋まってしまいました。
交通費はフリーパスを利用するのでかなりお得ですが
やはり宿代1万は高い…(-_-;)
しかしキャンプ場でテン泊となると荷物が邪魔なので
今回は花見を優先して身軽さを取り、中禅寺湖の民宿を予約しました。
1日目は湯の湖でシャクナゲ鑑賞、
2日目は前から狙っていた高山に登る計画で
浅草から特急リバティに乗って出発です!
特急とバスは意外なほど空いてました。
湯元温泉行きのバスに乗ったら、途中から晴れてきてラッキー♪
しかし、ここで迷いが生じます。
明日の方が晴れる予報だけど、日光は標高高くガスりやすいからあてにならない。
せっかく晴れたのだから、明日の予定だった高山に登ってしまおうか?
決めきれないまま登山口となる竜頭の滝は過ぎてしまい、
いいや!今日は湯の湖でシャクナゲ!と腹を決めました(?)
車窓の景色もよいですが、特に赤沼バス停からしばらく景色がよくて
ここ歩きたいなぁと思ってました。
で、今日は湯の湖を一周するため、湯滝で下車。
去年歩いたはずなのに覚えてなくて「あれ?どっちだっけ?」と思ってたら「あっちです」と駐車場の人に教えられ、ちょっとバカみたいだった私。
湯滝を見たらすぐに階段を上り、湯の湖へ向かいます。
トウゴクミツバツツジが咲いてましたが、この辺は終盤かな。
湯の湖は釣り人がたくさんいて、写真撮るときちょっと邪魔…(※冗談ですよー)
橋を渡って時計回りに一周スタートです!
さっそく咲いてた鮮やかなミツバツツジ、シャクナゲも出てきましたが
写真撮るには少し遠いのと、もうすでに元気がない…かな?(;_;)
しかし歩き続けると道沿いにたくさんのピンク!
枯れかかってるのもあったけど綺麗なのもたくさん!
思ったより人も少なくてゆっくり撮影できます!
空は雲の方が多いけど青空も見えていて、写真が撮りやすい明るさ。
そういえば以前も5月ぐらいに社山に登ったことあったけど、
日光がツツジの名所だなんて知らなかったよ(←無知)
湯の湖にこんなにシャクナゲが咲くなんて!
そしてミツバツツジも!
もしかして寒いかもと思ったがさすがに寒くはなかった日光。
それでも多少冷えたのかトイレに行きたくなり、
半分地点の湯元のビジターセンターでトイレをすませました。
ここからは去年Mさんと歩いた道ですが、ミツバツツジが綺麗!
車道の方にもミツバツツジが鮮やかです!
撮影してたらきりがない!
そして一周まわり終えたら湯滝のお店で休憩。
アユだかマスだかの塩焼き食べたかったけど並んでて時間かかりそうなので
きのこ汁と玉こんにゃくをいただきました。ウマかった!
この後は小滝に寄り道してから
せっかくなので行ったことのない小田代原を歩くことに。
戦場ヶ原より人少ないだろうからクマが怖いなと思ってたけど、
意外とポツポツと人がいました。
でもすぐに見えなくなり、一人でゆっくり快適なお散歩!
ガスってしまったけどとても綺麗な雰囲気の湿地でした。
ただ距離が短くて、すぐ終わっちった。
周回コースをまわればよかったなぁ。
西ノ湖まで歩きたかったけど、ちょっと遠いしクマ出没情報もあったから
次の機会にします。バスも走ってるしね。
しゃくなげ橋からは去年歩いた道、竜頭の滝へ続く流れ。
去年もさんざん写真撮ってレコにも載せてると思うけど、
やっぱり今日もたくさん撮影してシマッタ。
ミツバツツジも咲いていてすごく綺麗!
竜頭の滝手前は蕾も多かったので、来週だとすごいかも。
そして竜頭の滝の茶屋で休憩。
何食べようか迷ったけど、名物と書かれたお雑煮を注文しました。
お雑煮はでかい揚げもちが3個も入っててすごいボリューム!
味は、山菜うどんの汁って感じで美味しいけど雑煮のイメージではなかったな。
そしてバス停に向かったらスマホに宿から着信がありました。
連絡してみたら「何時頃着きますか」と聞かれたので
「今竜頭の滝からバスに乗るところです」と答え、
それで終わりかと思ったら
「明日は何時頃出発しますか。弁当プランだから弁当は通常7時ぐらいにお部屋に届けるんですが」と言われ、
もうすぐそっちに行くのにそんなこと電話で聞かれても…と思い
「バスの時間調べるからそっちに着いてからでいいですか?」
と言って電話を切りました。ほどなくバスも来た。
中禅寺湖に着くと、もう一面ガッスガス!
宿は5分ほど歩いたところにありますが、
食事は釣り人や登山者のための弁当プランで予約してるので
弁当なんかどうせちょこっとで腹の足しにならんだろうと思い
ヒマそうにスマホいじってる土産物屋で
ゆば豚まんと餃子ドッグを買っておきました。
冷めると美味しくないから、弁当は後回しにしてこれ温かいうちに食べようと思いながら。
今日のお宿、民宿白樺に到着すると、建物を撮影しておきながら
併設したレストランの方に間違えて行こうとして、
中から宿のおじさんが出てきて呼んでくれた(苦笑)
年配のご夫婦で経営してるようで、なんというか無愛想な感じだったけど
性格悪いわけじゃなくそういうキャラのようです(笑)
のちほど部屋に弁当を届けてもらい、さっそく蓋を開けてみたら
意外とボリュームがある上、朝食はペットボトルのお茶付き!
食後の紅茶オレまで用意されていて、なんかすごく気に入りました。
お部屋にはお湯ポットとお茶のティーバックは一つだけでしたが
お茶菓子もよくある個包装されたアーモンドチョコ一粒だったけど
なんか気に入りましたよこのお宿!
しかし先ほど食べたお雑煮のせいであまりお腹が空いてない私。
さっき買った肉まんもいらなかったなと思いながら、
それでもハンバーグ弁当が美味しそうなので食べてしまった。
その後はお風呂に入ります。
温泉ではなく天然水を沸かしたものだそうですが気持ち良かった!
けっこう筋肉痛がひどくて痛かったンだけど、湯船に浸かってると気持ちよくて。
ただ風呂場に鏡がないのと、リンスインシャンプーだから髪がゴワゴワして(汗)
でも普通、女は自分のシャンプー持ってくるモンだよね(笑)
あと、お部屋にタオルはあるけどバスタオルはないので
持参した白馬山荘のタオルを使いました。小さいけど。
浴衣はあるので寝巻きにしました。
トイレは男女共同で、中に洗面台と洋式和式の2個室、
男性用朝顔がありその奥は衝立があったので見なかったけど。
けっこう広いので男女別にしてくれた方がいいのにと思いました。
でもおそらく釣り客の男性が多いのだろうな。
それなら女子トイレを別に作っても無駄になっちゃうからね。
ちなみに風呂は男女別でしたが。
部屋にはストーブがあり、寒かったら付けてくださいと言われましたが
さすがに寒くはなかったです。
それでも最初は毛布と厚い掛け布団をかけて寝たので、
それなりに気温は低かったのだろう。
夜は毛布をよけましたが。
なんだかすごく足が痛んでつらかったですが、ぐっすり眠りました。
山小屋じゃないのに寝るのもすごく早くなっちゃって。
家だと夜更かしするンだけど。
というわけで、翌日の高山レコに続きますが↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5527355.html
さんざんお花の写真を撮りまくった私、
すでにスマホの充電を2回してしまったのに
ケーブルを忘れてモバイルバッテリーの充電が出来ない!
スマホへの充電はあと1回、満タンに出来るかどうか…
だからもう1個バッテリー持って来れば良かったのに、
宿で充電出来るからと思って持ってこなかった…
GWの時もそれで後悔したのに、今回は1泊2日だから大丈夫だろうって…
私のバカバカバカ!<(;>Д<)>アホンダラァ!
最近恒例となっている私とスマホのバッテリー消費との戦い、
さてどうなるっ?
紅葉の名所である日光は
昨年10月にMさんと歩いたばかりですが
このたびツツジやシャクナゲが当たり年だと聞いて
急きょ1泊2日の計画を立てました!
でも天気はくもり予報だったので躊躇してたら
駅前の最安ホテルの予約が埋まってしまいました。
交通費はフリーパスを利用するのでかなりお得ですが
やはり宿代1万は高い…(-_-;)
しかしキャンプ場でテン泊となると荷物が邪魔なので
今回は花見を優先して身軽さを取り、中禅寺湖の民宿を予約しました。
1日目は湯の湖でシャクナゲ鑑賞、
2日目は前から狙っていた高山に登る計画で
浅草から特急リバティに乗って出発です!
特急とバスは意外なほど空いてました。
湯元温泉行きのバスに乗ったら、途中から晴れてきてラッキー♪
しかし、ここで迷いが生じます。
明日の方が晴れる予報だけど、日光は標高高くガスりやすいからあてにならない。
せっかく晴れたのだから、明日の予定だった高山に登ってしまおうか?
決めきれないまま登山口となる竜頭の滝は過ぎてしまい、
いいや!今日は湯の湖でシャクナゲ!と腹を決めました(?)
車窓の景色もよいですが、特に赤沼バス停からしばらく景色がよくて
ここ歩きたいなぁと思ってました。
で、今日は湯の湖を一周するため、湯滝で下車。
去年歩いたはずなのに覚えてなくて「あれ?どっちだっけ?」と思ってたら「あっちです」と駐車場の人に教えられ、ちょっとバカみたいだった私。
湯滝を見たらすぐに階段を上り、湯の湖へ向かいます。
トウゴクミツバツツジが咲いてましたが、この辺は終盤かな。
湯の湖は釣り人がたくさんいて、写真撮るときちょっと邪魔…(※冗談ですよー)
橋を渡って時計回りに一周スタートです!
さっそく咲いてた鮮やかなミツバツツジ、シャクナゲも出てきましたが
写真撮るには少し遠いのと、もうすでに元気がない…かな?(;_;)
しかし歩き続けると道沿いにたくさんのピンク!
枯れかかってるのもあったけど綺麗なのもたくさん!
思ったより人も少なくてゆっくり撮影できます!
空は雲の方が多いけど青空も見えていて、写真が撮りやすい明るさ。
そういえば以前も5月ぐらいに社山に登ったことあったけど、
日光がツツジの名所だなんて知らなかったよ(←無知)
湯の湖にこんなにシャクナゲが咲くなんて!
そしてミツバツツジも!
もしかして寒いかもと思ったがさすがに寒くはなかった日光。
それでも多少冷えたのかトイレに行きたくなり、
半分地点の湯元のビジターセンターでトイレをすませました。
ここからは去年Mさんと歩いた道ですが、ミツバツツジが綺麗!
車道の方にもミツバツツジが鮮やかです!
撮影してたらきりがない!
そして一周まわり終えたら湯滝のお店で休憩。
アユだかマスだかの塩焼き食べたかったけど並んでて時間かかりそうなので
きのこ汁と玉こんにゃくをいただきました。ウマかった!
この後は小滝に寄り道してから
せっかくなので行ったことのない小田代原を歩くことに。
戦場ヶ原より人少ないだろうからクマが怖いなと思ってたけど、
意外とポツポツと人がいました。
でもすぐに見えなくなり、一人でゆっくり快適なお散歩!
ガスってしまったけどとても綺麗な雰囲気の湿地でした。
ただ距離が短くて、すぐ終わっちった。
周回コースをまわればよかったなぁ。
西ノ湖まで歩きたかったけど、ちょっと遠いしクマ出没情報もあったから
次の機会にします。バスも走ってるしね。
しゃくなげ橋からは去年歩いた道、竜頭の滝へ続く流れ。
去年もさんざん写真撮ってレコにも載せてると思うけど、
やっぱり今日もたくさん撮影してシマッタ。
ミツバツツジも咲いていてすごく綺麗!
竜頭の滝手前は蕾も多かったので、来週だとすごいかも。
そして竜頭の滝の茶屋で休憩。
何食べようか迷ったけど、名物と書かれたお雑煮を注文しました。
お雑煮はでかい揚げもちが3個も入っててすごいボリューム!
味は、山菜うどんの汁って感じで美味しいけど雑煮のイメージではなかったな。
そしてバス停に向かったらスマホに宿から着信がありました。
連絡してみたら「何時頃着きますか」と聞かれたので
「今竜頭の滝からバスに乗るところです」と答え、
それで終わりかと思ったら
「明日は何時頃出発しますか。弁当プランだから弁当は通常7時ぐらいにお部屋に届けるんですが」と言われ、
もうすぐそっちに行くのにそんなこと電話で聞かれても…と思い
「バスの時間調べるからそっちに着いてからでいいですか?」
と言って電話を切りました。ほどなくバスも来た。
中禅寺湖に着くと、もう一面ガッスガス!
宿は5分ほど歩いたところにありますが、
食事は釣り人や登山者のための弁当プランで予約してるので
弁当なんかどうせちょこっとで腹の足しにならんだろうと思い
ヒマそうにスマホいじってる土産物屋で
ゆば豚まんと餃子ドッグを買っておきました。
冷めると美味しくないから、弁当は後回しにしてこれ温かいうちに食べようと思いながら。
今日のお宿、民宿白樺に到着すると、建物を撮影しておきながら
併設したレストランの方に間違えて行こうとして、
中から宿のおじさんが出てきて呼んでくれた(苦笑)
年配のご夫婦で経営してるようで、なんというか無愛想な感じだったけど
性格悪いわけじゃなくそういうキャラのようです(笑)
のちほど部屋に弁当を届けてもらい、さっそく蓋を開けてみたら
意外とボリュームがある上、朝食はペットボトルのお茶付き!
食後の紅茶オレまで用意されていて、なんかすごく気に入りました。
お部屋にはお湯ポットとお茶のティーバックは一つだけでしたが
お茶菓子もよくある個包装されたアーモンドチョコ一粒だったけど
なんか気に入りましたよこのお宿!
しかし先ほど食べたお雑煮のせいであまりお腹が空いてない私。
さっき買った肉まんもいらなかったなと思いながら、
それでもハンバーグ弁当が美味しそうなので食べてしまった。
その後はお風呂に入ります。
温泉ではなく天然水を沸かしたものだそうですが気持ち良かった!
けっこう筋肉痛がひどくて痛かったンだけど、湯船に浸かってると気持ちよくて。
ただ風呂場に鏡がないのと、リンスインシャンプーだから髪がゴワゴワして(汗)
でも普通、女は自分のシャンプー持ってくるモンだよね(笑)
あと、お部屋にタオルはあるけどバスタオルはないので
持参した白馬山荘のタオルを使いました。小さいけど。
浴衣はあるので寝巻きにしました。
トイレは男女共同で、中に洗面台と洋式和式の2個室、
男性用朝顔がありその奥は衝立があったので見なかったけど。
けっこう広いので男女別にしてくれた方がいいのにと思いました。
でもおそらく釣り客の男性が多いのだろうな。
それなら女子トイレを別に作っても無駄になっちゃうからね。
ちなみに風呂は男女別でしたが。
部屋にはストーブがあり、寒かったら付けてくださいと言われましたが
さすがに寒くはなかったです。
それでも最初は毛布と厚い掛け布団をかけて寝たので、
それなりに気温は低かったのだろう。
夜は毛布をよけましたが。
なんだかすごく足が痛んでつらかったですが、ぐっすり眠りました。
山小屋じゃないのに寝るのもすごく早くなっちゃって。
家だと夜更かしするンだけど。
というわけで、翌日の高山レコに続きますが↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5527355.html
さんざんお花の写真を撮りまくった私、
すでにスマホの充電を2回してしまったのに
ケーブルを忘れてモバイルバッテリーの充電が出来ない!
スマホへの充電はあと1回、満タンに出来るかどうか…
だからもう1個バッテリー持って来れば良かったのに、
宿で充電出来るからと思って持ってこなかった…
GWの時もそれで後悔したのに、今回は1泊2日だから大丈夫だろうって…
私のバカバカバカ!<(;>Д<)>アホンダラァ!
最近恒例となっている私とスマホのバッテリー消費との戦い、
さてどうなるっ?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する