記録ID: 5531898
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
新緑が眩い,ブナの巨樹・仙元尾根〜仙元峠
2023年05月24日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:10
8:40
32分
大日堂🚌🚏脇
14:50
大日堂🚌🚏脇
◎ 暫く「奥武蔵」から遠ざかっておりましたが、1年半振りで この
仙元尾根〜仙元峠にやってきました。
(前回は、2021年12月21日)
雨上がりの翌日、実に素晴らしい快晴で、素晴らしい新緑を満喫
できました。
瑞々しい"ブナの巨樹"に会うことが出来ました。
いつ来ても素晴らしい!!
このコースは、あまり登山者が入らず、かつ標高差約1,000mもあり
75歳にとっては、中々のハードな尾根です。
・峠では一人🍙をほおばり、素晴らしいひと時でした。
仙元尾根〜仙元峠にやってきました。
(前回は、2021年12月21日)
雨上がりの翌日、実に素晴らしい快晴で、素晴らしい新緑を満喫
できました。
瑞々しい"ブナの巨樹"に会うことが出来ました。
いつ来ても素晴らしい!!
このコースは、あまり登山者が入らず、かつ標高差約1,000mもあり
75歳にとっては、中々のハードな尾根です。
・峠では一人🍙をほおばり、素晴らしいひと時でした。
天候 | ☀ ・最低/最高気温 (熊谷:13.1/23.0 ℃) (秩父: 8.7/23.2 ℃) ・昼間の時間: 14:19 (日出:4:30 日入:18:49) ・24日の気象[全国] : 気象人 https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2023-05-24 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
します。 「浦山ダムサイト」を右に見て、上流へ。 「浦山大日堂・バス停」脇に駐車(8:30着)。 本日は、誰も駐車してませんした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 東電の「新秩父線鉄塔」の黄色ポール(60〜57号)を、 順に追っていくコースです。 その巡視路と兼ねているため、黄色のポールが"案内役"と なります。 ・ スタート〜60号鉄塔までと、峠直下のコル(旧作業道分岐)〜 仙元峠までが、やや急登となりますが、全体的には いたって 歩きやすいコースです。 ただ、枯葉や根っこ、岩などで足元が悪い箇所が多々あり、 復路では,注意が必要です。 ・「広河原分岐(56号鉄塔分岐)(指導標無し)」手前から、 尾根の東側を巻きながら進むため、杉造林の やや暗いコースと なります。 ・57号鉄塔を過ぎてから、東側を巻くルートが複数ついて いて、ちょっと解りづらい場所がありますが、とにかく 黄色いポールを目指せば間違いない。 ・「広河原分岐」先の"尾根鞍部"から 尾根に上がりました。 上がったところが、石杭赤ペンキ=山No194。 ・この石杭(頭赤ペンキ)が、登りにつれ、数字を増して 行きます。 また樹木にも、赤い大きなマーキングがしてあります。 枯葉の中の、小気味よい"小アップダウン"です。 大平山〜三ツドッケ〜仙元峠方面が新緑眩しく,気持ちが いいです。 ・「大樽」にて、左から上がってくる本来の登山道と いっしょになります。 ・仙元峠の祠に「仙元峠1,444m」の山名板が掲げて ありました。ちょっと違和感がありますが。 長沢背陵上は、新緑とシロヤシオが大きく空を覆う。 太陽の陽蔭で枝が黒く、新緑が美しい。 蕎麦粒山には寄らず、ブナの巨樹に別れを告げ、 再び仙元尾根を降ってきました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する