京都一周トレイル(高雄〜嵐山)



- GPS
- 05:49
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 334m
- 下り
- 447m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:46
10:41潜没橋
11:03東海自然歩道分岐(北山西部トレイルNo.93)
11:16愛宕山ケーブル駅舎跡地(愛宕神社二の鳥居)
11:21渡猿橋(西山トレイルNo.1)
12:06落合橋周辺河原(昼食)
13:21落合(書物岩周辺 西山トレイルNo.5-2)
13:45六丁峠(西山レイルNo.93
14:10化野念仏寺
14:53落柿舎
15:20天龍寺
16:00嵐電嵐山駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路 嵐電(嵐山駅)〜四条大宮 200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
京都一周トレイルトレイルなので、標識もあり、特に 危険な箇所はありませんが、川沿いを歩くヵ所もあり、 岩場がぬれていると滑る可能性があるので、要注意で す、この日も、滑落の事故がありました。 傷が軽ければ良いのですが・・・・。 |
その他周辺情報 | お天気も良く、紅葉シーズンなので嵯峨野周辺は、 多くの人で賑わっていました。 今回も恒例の露天風呂はありませんが、お疲れ様会 は、四条大宮の王将1号店で。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
天候は、快晴
少し肌寒い中、前回の続きを歩きます。
コースは、高雄バス停から嵐電嵐山駅までを歩きます。
高雄周辺は、少し紅葉の盛りを過ぎた感がありますが、それでも
渓谷から眺める紅葉は素晴らしいです。
高雄周辺は観光客で賑わっていましたが、自然歩道に入ると静閑
な山道に変わります。
杉木立の地道を歩き、潜没橋を渡ると渓谷の歩道です。
暫し、渓谷美を楽しみながら愛宕神社の登山口に到着。
愛宕神社の二の鳥居のある周辺の石段を登ると、ケーブル駅舎跡
の広場があります。
愛宕山鉄道は、1929年に開業され、1944年まで15年程開業され
ていたようですが、唯一単路の清滝トンネルが名残ですね。
清滝口駅舎も中学生の頃まであった様な気がします。
愛宕駅舎は、今も廃墟として現存しています。
索道敷きのトンネル、橋梁は、かなり老朽化していて危険です。
渡猿橋から落合まで渓谷沿いを歩きます。
落合橋の手前で昼食後、少し汗をかく登りの車道を六丁峠まで。
鳥居本化野野にある、まゆ人形のまゆ村で小休止。
美味しいお茶と五色豆を頂きました、ご馳走様でした。
その後、賑わいの嵯峨野を散策して、天龍寺へ。
帰路は、嵐電で四条大宮まで、お疲れ様会は王将1号店でした。
皆さん、お疲れ様でした。
Tさん、緊急対応、ありがとうございました。
<追記>
ここから先は、書くべきか迷いましたが今後のため、記載してお
くことにします。
以前に見つけておいた河原で昼食予定でしたが、準備をしていた
ら、年配の女性が岩場で足を滑らせ負傷されました。
すぐに駆けつけましたが、頭部が岩に当たったのでしょう。
ケガをされていました、意識はしっかりされていたので、一応、
包帯をして、安静にして頂きました。
同行の方に救急の手配をお願いして、連絡が付いた様なので、体
を冷やさない様にとエマジェンシーシートで体を包んで貰い少し
様子を見て、次の昼食場所の予定地に移動しました。
すぐに救急のヘリコプターも来たので、一応安心しました。
ケガが軽症であることを祈るばかりです。
ニュースになっていなかったので、大丈夫だったのでしょう。
しかし、救急の対応が良かったのか気になるところです。
救急隊が到着するまで、滞在していた方が良かったかと反省して
います。
ファーストエイドキットは常に持参していますが、足を負傷した
時にと、大判の傷パックを持っていましたが、大判すぎて使えま
せんでした。
中判の傷パックとガーゼも必要と思いました。
頭部の負傷なので対応が難しいです。
冷やして、止血を促すのですが、夏場と違い保冷剤を持っていな
かったので、これも難しいところです。
危険がなさそうに見えても、危険な箇所が隠れている場合がある
ので、お互いに気を付けたいところですね。
こんなところでの事故ですね。
普通に考えると想像できないような場所だったのでは?
油断大敵なのとファーストエイドの中身の事…、
考え直してみなきゃと思いました。
それより、高雄〜清滝の間は山全体が紅葉するので
本当にきれいだと思いました…って昨年の話ですが
今年は結構、紅葉の当たり年のように思うのですが…、
どうでしょう…?
strasseさんにしては珍しくお花
っていうより、この時期咲いてない方が普通かもですね。
確かに、こんなところでと思いますが、油断大敵ですね。
腰を落としたのかなと思ったんですが、そのまま横向きに
2回転、びっくりしました。
ファーストエイドの中身は、大抵のものが入っていますが。
中判の傷パッドを忘れてました。
中判は必要かも知れませんね、大きければ良いとは限らな
いですね、反省。
高雄〜清滝の紅葉は綺麗でしたよ。
場所によっては、当たり年ではないかも知れませんね。
今回は、お花はありませんでした、園芸種は見かけましたよ。
ヒガンバナに似たネリネとかですが。
今回は、上ばっかし、見ていたせいもありますが
痛いところを突かれた気がします。
そうですね、
strasseさんの行くところ必ず花があると思っていました。
今回も・・・。
紅葉が綺麗ですね。
負傷者の手当、おつかれさまでした。
大事無ければよかったです。
東海自然歩道ですが岩場は結構ありますね。
冬場でしたが1メートル前に真上から30センチぐらいの落石があった時は肝を冷やしました。
今回は王将ですか。
近所です(^_^;)
花は見かけていたのですが、他のことに
気を取られ、写すのを忘れてました。
痛いところを突かれました。
紅葉でガマンですね。
この日は反省が多いです。
王将は近所でしたか。
今度こそご一緒に。
ちょっとの不注意も
大ごとになってしまうこともあるんですね。
気をつけなければです。。ヘコっ。
お山も、秋色でした。
杉木立の中を歩くのも良いものですね。
流石に花は見かけませんでした。
町中では園芸種は見かけましたが。
山歩きも油断大敵です、最後で岩と喧嘩
することしばしばですから。
同じ日、私も嵐山の方を訪れていました。
紅葉狩りが目的だったのですが。
どこかでお会いしていないかなぁと場所と時間を見比べたのですが、完全に入れ違いだったみたいでちょっぴり残念^^
錦雲渓っていい所ですね〜。紅葉はもちろん綺麗に並ぶ北山杉には思わずため息が出ました。
天龍寺は池に映る紅葉が素晴らしかったですよねぇ。
庭に足を踏み入れた人誰もが歓声を上げていましたもん。
追記、いつも傷テープくらいしか持っていないので考えさせられました。
ありがとうございます^^
こんばんは。
そうでしたか、入れ違いだったんですか、ほんと
に残念でした。
天龍寺の秋も良いですが、春の風景も見事ですよ。
うす桃色に染まります。
もひとつお薦めは、晩秋と新緑の祇王寺です。
小さなお寺ですが趣きがあって良いですよ。
今回はいろいろな点で考えさせられました。
けっして人事では無いですね。
ファーストエイドキットは使わないほうが良いの
ですから、気を付けて歩こうと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する