また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5546204 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

秋山散歩☆鳥沢駅〜倉岳山〜寺下峠〜大丸〜四方津駅

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月27日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
行き 鳥沢駅下車
帰り 四方津駅乗車
経路を調べる(Google Transit)
GPS
11:11
距離
18.1 km
登り
1,373 m
下り
1,466 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2〜1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち83%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
9時間52分
休憩
1時間19分
合計
11時間11分
S鳥沢駅08:1008:45小篠貯水池09:10穴路峠分岐11:19倉岳山11:2612:10立野峠12:19細野山12:3913:06鳥屋山13:0814:13舟山14:25寺下峠14:3814:56丸ツヅク山14:5915:35矢平山15:55大地峠トンネル下降点16:06旧大地峠16:1316:26新大地峠16:29大丸16:4416:48大地林道交点16:4917:09御座敷の松18:03高柄山登山口18:0618:46川合登山口19:10四方津駅19:1819:21ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
倉岳山へのバリエーションルートは急斜面の一部の道が消失しているので、ある程度の経験値が必要。

その他は経験者なら特に問題はないルートだと思うが、単独初心者には厳しいのであまり勧められない。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 ハイキング装備 ビバーク装備 食糧 飲料2.25L 熊撃退スプレー

写真

久々の鳥沢駅。右端にツバメが留まっている。
2023年05月27日 07:49撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
久々の鳥沢駅。右端にツバメが留まっている。
10
カメラを構えて近づいても逃げない。おかしな輩だと思われ警戒されている(笑)
2023年05月27日 07:43撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
カメラを構えて近づいても逃げない。おかしな輩だと思われ警戒されている(笑)
20
留まっているツバメの視線の先には巣がある。ちなみにツバメは交代で抱卵するので雌雄の決めては尾羽の長さの違いとのこと。ツバメを困らせるのもたいがいにして出発する(笑)
2023年05月27日 07:43撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
留まっているツバメの視線の先には巣がある。ちなみにツバメは交代で抱卵するので雌雄の決めては尾羽の長さの違いとのこと。ツバメを困らせるのもたいがいにして出発する(笑)
10
山乃神様に無事を願う。
2023年05月27日 08:38撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
山乃神様に無事を願う。
9
今年の夏で工事は終わり。
2023年05月27日 08:39撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
今年の夏で工事は終わり。
8
また翡翠色の水が貯まるのだろうか?
2023年05月27日 08:43撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
また翡翠色の水が貯まるのだろうか?
10
ここからようやく山道になる。
2023年05月27日 08:47撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
ここからようやく山道になる。
7
高畑山への分岐を過ぎてすぐにこの石仏が現れるので、左のバリエーションルートに進む。ここから倉岳山山頂までのVRは今回が初めて。
2023年05月27日 09:11撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
高畑山への分岐を過ぎてすぐにこの石仏が現れるので、左のバリエーションルートに進む。ここから倉岳山山頂までのVRは今回が初めて。
9
徒渉して振り返って撮った。
2023年05月27日 09:14撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
徒渉して振り返って撮った。
8
どこに踏み跡があるのか周りを見渡す。
2023年05月27日 09:14撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
どこに踏み跡があるのか周りを見渡す。
8
徒渉して左手にしっかりした道があった。
2023年05月27日 09:40撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
徒渉して左手にしっかりした道があった。
6
道なりに行くとお約束のように急斜面で道が消失している。ピンテも途中で消えた。周りを見ながらジグザグに登ると左手に再び道が現れ尾根まで繋がっている。
2023年05月27日 09:56撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
道なりに行くとお約束のように急斜面で道が消失している。ピンテも途中で消えた。周りを見ながらジグザグに登ると左手に再び道が現れ尾根まで繋がっている。
8
色褪せた花のヤマツツジが咲いていた。
2023年05月27日 10:04撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
色褪せた花のヤマツツジが咲いていた。
20
少し登ると、今が盛りのヤマツツジに会えた。
2023年05月27日 10:17撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
少し登ると、今が盛りのヤマツツジに会えた。
14
尾根道には踏み跡があり迷う事はないが、次第に勾配がきつくなってきた。
2023年05月27日 10:21撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
尾根道には踏み跡があり迷う事はないが、次第に勾配がきつくなってきた。
6
雨乞社の下には水が染みだしている。
2023年05月27日 10:37撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
雨乞社の下には水が染みだしている。
7
雨乞社の上には、異界の魔物のような大木があった。
2023年05月27日 10:41撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
雨乞社の上には、異界の魔物のような大木があった。
19
なんの木かは知らないが、枯れているようだ。
2023年05月27日 10:42撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
なんの木かは知らないが、枯れているようだ。
12
千年以上生きたであろう大木には、やはり畏怖の念を抱く。
2023年05月27日 10:43撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
千年以上生きたであろう大木には、やはり畏怖の念を抱く。
10
すぐ近くに、アカマツとおぼしき朽ちた大木もあった。
2023年05月27日 10:45撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
すぐ近くに、アカマツとおぼしき朽ちた大木もあった。
9
倉岳山の山頂から富士山は見えず。早々に下る。
2023年05月27日 11:17撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
倉岳山の山頂から富士山は見えず。早々に下る。
16
急な下りが終わった辺りの日向に、またヤマツツジが咲いていた。
2023年05月27日 11:26撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
急な下りが終わった辺りの日向に、またヤマツツジが咲いていた。
10
今日一番鮮やかな朱色。
2023年05月27日 11:27撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
今日一番鮮やかな朱色。
18
エゴノキだと思っていたら、
2023年05月27日 11:36撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
エゴノキだと思っていたら、
12
ハクウンボクというのもあるようだ。
2023年05月27日 11:42撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
ハクウンボクというのもあるようだ。
19
房になって葉が丸いので、ハクウンボクだろう。
2023年05月27日 11:50撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
房になって葉が丸いので、ハクウンボクだろう。
15
立野峠
2023年05月27日 12:08撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
立野峠
8
細野山で昼食を摂った。
2023年05月27日 12:18撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
細野山で昼食を摂った。
8
以前冬場に細野山から寺下峠方向に向かった時は、秋山の集落が眼下に見えてのどかな風景が広がっていた。今は木が大きくなってしまい里の景色を楽しみながら歩けないのが少々残念だ。
2023年05月27日 12:40撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
以前冬場に細野山から寺下峠方向に向かった時は、秋山の集落が眼下に見えてのどかな風景が広がっていた。今は木が大きくなってしまい里の景色を楽しみながら歩けないのが少々残念だ。
9
しばらく岩場の尾根が続いたあと土の尾根に変わる。
2023年05月27日 12:52撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
しばらく岩場の尾根が続いたあと土の尾根に変わる。
10
751.2mの三角点に行ってみたら、見出標しか見当たらなかった。
2023年05月27日 13:19撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
751.2mの三角点に行ってみたら、見出標しか見当たらなかった。
6
以前はこんなはっきりした通行止め表示がなかったので、直進しそうになったものだ。
2023年05月27日 14:13撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
以前はこんなはっきりした通行止め表示がなかったので、直進しそうになったものだ。
6
以前に倒れていた道標を打ち込んで直した事があったが、レコを見るとまた倒れている様子だった。今回は道具がないので素通りしようと思っていたから直っていたのはありがたい。
2023年05月27日 14:24撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
以前に倒れていた道標を打ち込んで直した事があったが、レコを見るとまた倒れている様子だった。今回は道具がないので素通りしようと思っていたから直っていたのはありがたい。
9
知らない花が登山道上に咲いている。図鑑で調べるとイナモリソウのようだ。
2023年05月27日 15:21撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
知らない花が登山道上に咲いている。図鑑で調べるとイナモリソウのようだ。
24
花弁は普通5枚らしいが、これは重なっているのか4枚に見える。
2023年05月27日 15:22撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
花弁は普通5枚らしいが、これは重なっているのか4枚に見える。
14
急峻な岩場の登りで両内腿がつりそうになりながらも到着。いつもながら静かな山頂だ。
2023年05月27日 15:33撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
急峻な岩場の登りで両内腿がつりそうになりながらも到着。いつもながら静かな山頂だ。
13
山頂を過ぎると南側が開けている。道志山塊の北側山腹には林道富士東部(南)線が上に見え、下にはリニアモーターカーのトンネルが見える。リニアモーターカーを覆う山腹では大規模な崩落防止工事が行われている。
2023年05月27日 15:38撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
山頂を過ぎると南側が開けている。道志山塊の北側山腹には林道富士東部(南)線が上に見え、下にはリニアモーターカーのトンネルが見える。リニアモーターカーを覆う山腹では大規模な崩落防止工事が行われている。
16
この立ち木はアカマツだろう。秋山周辺一帯でアカマツを食い荒らす虫が増えて枯れる被害が多いと聞いた。この木も枝ぶりを見ると半分枯れかかっているようだ。
2023年05月27日 15:38撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
この立ち木はアカマツだろう。秋山周辺一帯でアカマツを食い荒らす虫が増えて枯れる被害が多いと聞いた。この木も枝ぶりを見ると半分枯れかかっているようだ。
12
道志山塊の奥には、丹沢山系の重鎮である蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山が見える。
2023年05月27日 15:42撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
道志山塊の奥には、丹沢山系の重鎮である蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山が見える。
14
蛭ヶ岳山荘が見えた。
2023年05月27日 15:44撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
蛭ヶ岳山荘が見えた。
16
旧大地峠から大丸を通って高柄山方面に下りた。去年の冬に迂回路階段を造ったので点検に寄った。横木を一本直して下山したが、他に大きな崩れはなかった。
2023年05月27日 16:37撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
旧大地峠から大丸を通って高柄山方面に下りた。去年の冬に迂回路階段を造ったので点検に寄った。横木を一本直して下山したが、他に大きな崩れはなかった。
12
倉岳山では厚い雲に覆われて見えなかったが、いつものポイントで霞んではいるが富士山を拝むことができた。
2023年05月27日 17:03撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
倉岳山では厚い雲に覆われて見えなかったが、いつものポイントで霞んではいるが富士山を拝むことができた。
13
ここもほぼ寄ってしまう、いつものポイントからの風景。扇山と権現山が見える方角。
2023年05月27日 17:24撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
ここもほぼ寄ってしまう、いつものポイントからの風景。扇山と権現山が見える方角。
10
木の間の緑が輝いて綺麗だったが、写真にすると難しい。
2023年05月27日 17:38撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
木の間の緑が輝いて綺麗だったが、写真にすると難しい。
8
ヤマオダマキが咲いていた後を見てみると実がなっている。来年は、もっとたくさん増えてほしいと願う。
2023年05月27日 18:11撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
ヤマオダマキが咲いていた後を見てみると実がなっている。来年は、もっとたくさん増えてほしいと願う。
9
集落に下りるとユキノシタが群生していた。
2023年05月27日 18:22撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
集落に下りるとユキノシタが群生していた。
13
小さい花だが、よく見ると豪華な花だ。
2023年05月27日 18:24撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
小さい花だが、よく見ると豪華な花だ。
23
写真を撮った後に、道端で電車に乗るための身支度をして行動食を食べていると、老婦人がこの芋料理を箸も付けて持ってきてくれた。ちょっと驚いたが、せっかくなのでご馳走になった。以前秋山でも頂いた事があった「せいだのたまじ」という郷土料理だ。普通は「たまじ」と呼んでいるようで、味噌と砂糖で甘辛く煮付けてある。いつものお約束で、いくつか食べてから写真を忘れた事に気がついて撮った。ご馳走さま、美味しく頂きました。ありがとうございます。
2023年05月27日 18:36撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
写真を撮った後に、道端で電車に乗るための身支度をして行動食を食べていると、老婦人がこの芋料理を箸も付けて持ってきてくれた。ちょっと驚いたが、せっかくなのでご馳走になった。以前秋山でも頂いた事があった「せいだのたまじ」という郷土料理だ。普通は「たまじ」と呼んでいるようで、味噌と砂糖で甘辛く煮付けてある。いつものお約束で、いくつか食べてから写真を忘れた事に気がついて撮った。ご馳走さま、美味しく頂きました。ありがとうございます。
18
少し下った道端で撮ったユキノシタ。薄暗くなったので写真がぼんやりしているが、この辺りのユキノシタは模様が黄色い。地域によって色が違うという事なのかどうか分からないが、ちょっと不思議だ。
2023年05月27日 18:53撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
少し下った道端で撮ったユキノシタ。薄暗くなったので写真がぼんやりしているが、この辺りのユキノシタは模様が黄色い。地域によって色が違うという事なのかどうか分からないが、ちょっと不思議だ。
10
なんとか無事到着。
2023年05月27日 19:13撮影 by Canon PowerShot SX420 ISCanon
なんとか無事到着。
14

感想/記録

立野峠と寺下峠の間を歩いたのは数回ぐらいで、最後が7年ぐらい前になる。距離はあるのに景観はなく微妙なアップダウンが続く面白みのない尾根道なので、我が事ながら足を運ぶ気にならなかったのだろう。

今回はトレーニングが主目的なので上野原駅まで歩く予定だったが、両足の内腿が痙攣を起こす危険があったのでショートカットして四方津駅に下りた。

来月は故郷の最高峰を登る予定でいるので、体を造らなければ途中で引き返す羽目になりそうだ。三週間山歩きできなかったが、軽い筋トレをしていたので大丈夫だと思っていたら全然駄目だった。やはり山を歩かなければ鍛練にはならないと実感した一日だった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ