記録ID: 5546858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | ☀時々⛅ |
アクセス |
利用交通機関
自宅より国道50号(西久保交差点右折)と大間々より122号で
車・バイク
日足トンネルを越して日光入り 120号でいろは坂を登って竜頭の滝臨時駐車場ヘ 帰りは湯元温泉より国道120号金精トンネルを越して沼田へ 国道17号で自宅まで
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間44分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 4時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
日光の高山へシロヤシオツツジとミツバツツジが織りなす下山路の景色を見に出かけます、天気も回復傾向で後押ししてくれました。
だだしちょっと寝坊し慌てましたけど予定時間に家を出る事ができました、いつも通りに国道50号から国道122号で日光いろは坂へ、そして竜頭ノ滝駐車場で(まだ空きはずいぶんあり)トイレ用たしをしていつも通りに臨時駐車場へ移動(帰りの事を考えて)、ほとんど車はないですね、
だだしちょっと寝坊し慌てましたけど予定時間に家を出る事ができました、いつも通りに国道50号から国道122号で日光いろは坂へ、そして竜頭ノ滝駐車場で(まだ空きはずいぶんあり)トイレ用たしをしていつも通りに臨時駐車場へ移動(帰りの事を考えて)、ほとんど車はないですね、
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし ただし登山路ですので注意は必要 |
---|---|
その他周辺情報 | 湯元温泉の万蔵旅館へ行って見たが休業と思われる(玄関ドアにカギがかかっていた) それでは金精峠を越して白根温泉「加羅倉館」 入用料金 500円 ※値上げされていたがそれでもこの界隈では安い入浴料金です 竜頭の滝臨時駐車場からの距離 33.2km 〃 時間 47分 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yasio
【山歩き】
支度をして舗装道路を登って竜頭の滝のお茶屋さんへ、そして、龍頭観音堂に登山安全祈願して出発、
もうシロヤシオ、ミツバツツジが見頃で滝遊歩道の階段を登って高山登山口へ、
これより登山路となりバイケイソウの茎がいっぱい伸びて入斜面を登り切ると足元にワチガイソウの小さな花を見つけました写真はボツ、その内バイケイソウの中にルイヨウボタンの花を見つけました、前回もあったのでキョロキョロと探していましたよ、シロヤシオが登場して枝尾根にビッシリ、沢筋にも咲いていました、以前は稜線に出るまでの間にアズマシャクナゲもありましたが今回は咲いていませんでした、
稜線分岐案内より稜線尾根を登ります、シャクナゲは終盤で茶色くなった花もありましたがまだまだ健在ですよ、シロヤシオは以前来て時より花付が良く花のトンネルと化した稜線もありはシロヤシオの花見は成功ですね、下りに入る前からシロヤシオ、アズマシャクナゲ三昧ですよ、いつもの綺麗に咲き誇っているシロヤシオとミツバツツジの木の脇を通り九十九折の急登に入れば高山山頂は近いです、登り出しは登山者の姿は見えなく俺達だけと思っていましたがどうして人気の山ですよ、
山頂では何グループの登山者が休息し、次々登頂してきました、山頂のシンボルツリーのミツバツツジはちょっと残念、下半分が枯れて茶色になっていましたね、しかし、シロヤシオは満開御礼見ごたえバッチリです、ここでチョット山頂散策と休憩で時間を取ってシロヤシオとミツバツツジ萬歳の下山路へ降りていきます、
凄いタイミングで訪れられましたよ、白と紫のコラボ凄すぎ、赤城山や、袈裟丸山とも張り合える花付が今目の前にありますよ・・・でも小田代原分岐迄ですけどね、素晴らしい下山路でしたそしてゆるい下山路となると足元にピンクのクワガタソウが出てきる(これは中禅寺湖湖畔周回路にいっぱい咲いていましたよ)、
中禅寺湖に到着し熊窪から千手ヶ浜へ向かいますが登山者とはほとんど会わずに着きます、そしてクリンソウ咲く仙人庵へ、目当てのクリンソウ近場はダメですが保護区域の川向こうは満開、おいらのカメラでは太刀打ちできませんでした、
半周の見学後熊窪まで戻りランチ休憩場を求めてヤマツツジの並木入口で風も来ないので休息、
ランチ休息後ヤマツツジの並木、シロヤシオ咲く入り江などを越して赤岩の本日の湖畔周回路の最高点?を過ぎてホッとして先を進みます、足元には高山下山路で見た花より大きな花を付けてクワガタソウがあっちこっちと咲いていましたね、そうこういると終着駅の臨時駐車場へ到着、駐車場外周は車で埋まっていましたよ。
【温泉と車移動】
温泉は以前利用した万蔵旅館へ向かいましたが玄関ドアに鍵かかっていて休館中の様です、それではここまで来たのだから金精トンネルを越して群馬県に入り白根温泉「加羅倉館」へ熱めの単純温泉へ一年に一度位しかお邪魔しませんけど今回も値上げされていましたそして今年6月5日よりお風呂の改修で日帰り温泉は休業とある張り紙がありました、いつも貸し切りに近い状態のでっかいお風呂でしたよ、
そのまま国道120号から老神温泉を過ぎて薗原ダム経由で国道17号に出て無事自宅へ帰還。
支度をして舗装道路を登って竜頭の滝のお茶屋さんへ、そして、龍頭観音堂に登山安全祈願して出発、
もうシロヤシオ、ミツバツツジが見頃で滝遊歩道の階段を登って高山登山口へ、
これより登山路となりバイケイソウの茎がいっぱい伸びて入斜面を登り切ると足元にワチガイソウの小さな花を見つけました写真はボツ、その内バイケイソウの中にルイヨウボタンの花を見つけました、前回もあったのでキョロキョロと探していましたよ、シロヤシオが登場して枝尾根にビッシリ、沢筋にも咲いていました、以前は稜線に出るまでの間にアズマシャクナゲもありましたが今回は咲いていませんでした、
稜線分岐案内より稜線尾根を登ります、シャクナゲは終盤で茶色くなった花もありましたがまだまだ健在ですよ、シロヤシオは以前来て時より花付が良く花のトンネルと化した稜線もありはシロヤシオの花見は成功ですね、下りに入る前からシロヤシオ、アズマシャクナゲ三昧ですよ、いつもの綺麗に咲き誇っているシロヤシオとミツバツツジの木の脇を通り九十九折の急登に入れば高山山頂は近いです、登り出しは登山者の姿は見えなく俺達だけと思っていましたがどうして人気の山ですよ、
山頂では何グループの登山者が休息し、次々登頂してきました、山頂のシンボルツリーのミツバツツジはちょっと残念、下半分が枯れて茶色になっていましたね、しかし、シロヤシオは満開御礼見ごたえバッチリです、ここでチョット山頂散策と休憩で時間を取ってシロヤシオとミツバツツジ萬歳の下山路へ降りていきます、
凄いタイミングで訪れられましたよ、白と紫のコラボ凄すぎ、赤城山や、袈裟丸山とも張り合える花付が今目の前にありますよ・・・でも小田代原分岐迄ですけどね、素晴らしい下山路でしたそしてゆるい下山路となると足元にピンクのクワガタソウが出てきる(これは中禅寺湖湖畔周回路にいっぱい咲いていましたよ)、
中禅寺湖に到着し熊窪から千手ヶ浜へ向かいますが登山者とはほとんど会わずに着きます、そしてクリンソウ咲く仙人庵へ、目当てのクリンソウ近場はダメですが保護区域の川向こうは満開、おいらのカメラでは太刀打ちできませんでした、
半周の見学後熊窪まで戻りランチ休憩場を求めてヤマツツジの並木入口で風も来ないので休息、
ランチ休息後ヤマツツジの並木、シロヤシオ咲く入り江などを越して赤岩の本日の湖畔周回路の最高点?を過ぎてホッとして先を進みます、足元には高山下山路で見た花より大きな花を付けてクワガタソウがあっちこっちと咲いていましたね、そうこういると終着駅の臨時駐車場へ到着、駐車場外周は車で埋まっていましたよ。
【温泉と車移動】
温泉は以前利用した万蔵旅館へ向かいましたが玄関ドアに鍵かかっていて休館中の様です、それではここまで来たのだから金精トンネルを越して群馬県に入り白根温泉「加羅倉館」へ熱めの単純温泉へ一年に一度位しかお邪魔しませんけど今回も値上げされていましたそして今年6月5日よりお風呂の改修で日帰り温泉は休業とある張り紙がありました、いつも貸し切りに近い状態のでっかいお風呂でしたよ、
そのまま国道120号から老神温泉を過ぎて薗原ダム経由で国道17号に出て無事自宅へ帰還。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:526人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
高山のシロヤシオ、今年は凄いらしいですね。
フォロワーさんの記録を見ても、高山のアップ数も多かった。
今年は何処の山も凄そうですね。
クリンソウ、もう見頃になりましたか。
今年は季節、早いですね。
お疲れ様でした。
仙人庵のクリンソウは保護区内だけ見頃で他の散策路にはまだまだですね、それでも水辺にちょこっと咲いていましたよ。
今年の高山はシロヤシオは凄かったですね、シャクナゲはお疲れモードになっていましたけどね、ミツバツツジと共にいい具合でしたね、ヤマツツジは湖畔周回路は見事でしたよ。
高山のシロヤシオ、花付きが良いところに満開のタイミングで凄いことになってましたね☆
トンネルを歩けるのも最高の気分ですよね♪
私の時は咲いていなかったので こんな風に変身するのかぁ〜と羨ましい限りです。
白*赤・白*紫と華やかです(*^◯^*)
クリンソウもだいぶ咲き出して楽しめて良かったです♪
お疲れ様でした。
皆さんのレコを見て、ちょっと遅かったかなと思って出かけましたが、なんのなんのシロヤシオバッチリでしたよ、ついでにクリンソウはもっと咲いているのかなと思いましたがロープ柵の近くの川沿いは気持ちだけ咲いて、奥の行くことのできない保護区は満開に近い咲きっぷりのクリンソウをいる事ができました、玉サクラソウは残念終わっていましたね。
花に囲まれた高山・中禅寺湖湖畔周回路でよかったですよ。
こんにちは
私はこのコースを行ったことがありませんが
シロヤシオやクリンソウが一杯ですね。
足尾から日光にかけてはシロヤシオの天国ですね。
勉強になりました。
この奥日光の低山は行きやすいですよ、観光客もいますけどね。
高山の登山路も整備されているし、中禅寺湖湖畔周回路もバッチリ整備さえていますから難なく歩けますね、昨年も確かシロヤシオが満開だったと思いますけど今年はさらに拍車をかけて真っ白でした。
クリンソウも遠くでは満開近くではちらほらでしたが見る事ができました。
アカヤシオやシロヤシオ、ミツバツツジが緑に映えて、とても綺麗です😍
中禅寺湖畔のこの高山ルートも知りませんでしたが歩いてみたくなりました!
お疲れさまでした😄
中禅寺湖湖畔周回路は降りてきてからアップダウンはありますけどこの時期は楽しく歩けますよ、でも疲れた体には効く。
高山はことしは噂通りツツジのお山と化していました、機会がありましたらお薦めですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する