ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555096
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島 荒川登山口〜縄文杉 往復

2014年11月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
16.1km
登り
1,117m
下り
934m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:36
合計
6:35
距離 16.1km 登り 1,130m 下り 939m
6:25
2
6:27
38
7:05
7:06
29
7:35
7:36
67
8:43
8:49
21
9:10
9:14
74
10:28
10:32
58
11:30
11:47
16
12:03
12:06
54
13:00
ゴール地点
GPXログがエラーにつき復路の楠川分かれ手前で終わっています。あしからず。
荒川登山口帰着は14:28。往復8時間でした。急ぐわけでもなく,通常の一人歩きペースだったと思います。休憩や昼食の時間は短かったかも。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
安房泊につき,安房→屋久杉自然館まで路線バス。屋久杉自然館→荒川登山口は登山バスにて。路線バス5:19安房発→自然館5:25着(登山バス乗り換え)自然館5:40発→登山口6:15着。
登山バスは片道870円。前日購入をお勧めします。当日でも乗り場で買えますが事前に購入しておけば慌てずにすみます。登山バスの運行期間は3月〜11月末まで。12月以降は自家用車でのアクセスが可能。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあり。トイレも完備。
コースの2/3はトロッコ道なので大半はウォーキング感覚。
大株歩道入口から登山道です。屋久島らしく岩が多いので岩の上を渡っていく感じでしょうか。木道階段がよく整備されています。キツかったのは翁杉を過ぎてからの木製階段急登でしょうか。全体的に木の根が多く濡れて滑りやすいので注意が必要です。
水場は荒川登山口から順に,小杉谷集落跡地,楠川分かれ先のバイオトイレ,大株歩道入口,縄文杉手前に数ヶ所あります。ウィルソン株にも水は流れていますが,最近汚されているとの注意書きがありました。
トイレは登山口,小杉谷集落跡地(携帯トイレブース),楠川分かれ先(バイオトイレ),大株歩道手前(携帯トイレブース),大株歩道入口,縄文杉手前(携帯トイレブース)。
路線バスにて屋久杉自然館まで。230円ほど。所要時間は6分。
2014年11月29日 05:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 5:23
路線バスにて屋久杉自然館まで。230円ほど。所要時間は6分。
屋久杉自然館から登山バスに乗り換えて荒川登山口へ。860円。35分ほど。
2014年11月29日 06:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 6:16
屋久杉自然館から登山バスに乗り換えて荒川登山口へ。860円。35分ほど。
登山口到着。6:15だったのでまだ夜明け前。
皆さん準備運動中でした。
2014年11月29日 06:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 6:16
登山口到着。6:15だったのでまだ夜明け前。
皆さん準備運動中でした。
出発。
手持ちの懐中電灯「ジェントス-閃-」。ヘッドライトが暗かったので役にたちました。
2014年11月29日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 6:23
出発。
手持ちの懐中電灯「ジェントス-閃-」。ヘッドライトが暗かったので役にたちました。
トンネル。
2014年11月29日 06:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 6:25
トンネル。
だんだんと明るくなってきました。
2014年11月29日 06:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 6:33
だんだんと明るくなってきました。
林間は暗いです。
2014年11月29日 06:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 6:46
林間は暗いです。
トロッコ道。
2014年11月29日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 6:52
トロッコ道。
小杉谷橋。
この辺りではだいぶ明るくなってきました。
2014年11月29日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 7:04
小杉谷橋。
この辺りではだいぶ明るくなってきました。
日の出まではもう少し?
2014年11月29日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 7:05
日の出まではもう少し?
楠川分かれ。
2014年11月29日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 7:34
楠川分かれ。
落葉樹は少ないようです。
2014年11月29日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 7:36
落葉樹は少ないようです。
楠川分かれ先のバイオトイレには水場があります。飲用可。
2014年11月29日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 7:42
楠川分かれ先のバイオトイレには水場があります。飲用可。
バイオトイレ。3基中1基は故障中。
2014年11月29日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 7:42
バイオトイレ。3基中1基は故障中。
杉並木がきれい。
2014年11月29日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 7:46
杉並木がきれい。
朝日射す杉林。
2014年11月29日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 7:48
朝日射す杉林。
紅葉きれい。
2014年11月29日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 7:51
紅葉きれい。
秋の気配
2014年11月29日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 8:09
秋の気配
屋久島の森はきれいなのですが,買ったばかりのコンデジで思ったような絵が撮れず・・・。この辺からカメラの設定をいろいろ試しています。
まずはトイカメラ(ミニチュア)モード。
2014年11月29日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 8:11
屋久島の森はきれいなのですが,買ったばかりのコンデジで思ったような絵が撮れず・・・。この辺からカメラの設定をいろいろ試しています。
まずはトイカメラ(ミニチュア)モード。
次にポップアート(色を強調する)モード。
屋久島らしい深い緑が強調されて気に入ってしまいました。
以下の写真はほとんどこの設定で撮っています。
2014年11月29日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 8:11
次にポップアート(色を強調する)モード。
屋久島らしい深い緑が強調されて気に入ってしまいました。
以下の写真はほとんどこの設定で撮っています。
おっ!と思って写真に収めてみても,そうでもなかったり。
2014年11月29日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 8:38
おっ!と思って写真に収めてみても,そうでもなかったり。
大株歩道入口。ここから登山道に変わります。
荒川登山口から大株歩道入口まで約8km。2:20くらい。休憩は多くとりませんでしたが,急がずゆっくりめのペース。
2014年11月29日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 8:42
大株歩道入口。ここから登山道に変わります。
荒川登山口から大株歩道入口まで約8km。2:20くらい。休憩は多くとりませんでしたが,急がずゆっくりめのペース。
縄文杉までは2.5kmくらい。1:30くらいでした。
それまでのトロッコ道と比較するとかなりペースダウンですね
2014年11月29日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 8:42
縄文杉までは2.5kmくらい。1:30くらいでした。
それまでのトロッコ道と比較するとかなりペースダウンですね
大株歩道入口の先にあるトイレ。新しいトイレのようで中も綺麗でした。
2014年11月29日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 8:51
大株歩道入口の先にあるトイレ。新しいトイレのようで中も綺麗でした。
大株歩道は木道も整備されています。木道の他は岩ばかりで土の上を歩くことはほとんどありませんでした。
2014年11月29日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 8:53
大株歩道は木道も整備されています。木道の他は岩ばかりで土の上を歩くことはほとんどありませんでした。
30分ほどでウィルソン株へ。
2014年11月29日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 9:10
30分ほどでウィルソン株へ。
ウィルソン株の上空。杉の更新樹が成長しています。
2014年11月29日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 9:11
ウィルソン株の上空。杉の更新樹が成長しています。
ウィルソン株の内部
2014年11月29日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 9:13
ウィルソン株の内部
お約束
2014年11月29日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 9:12
お約束
シカもあちこちに。人慣れしているというか,人が危害を加えないと認識しているのでしょうか。
2014年11月29日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 9:34
シカもあちこちに。人慣れしているというか,人が危害を加えないと認識しているのでしょうか。
木道多し。
2014年11月29日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/29 9:42
木道多し。
2014年11月29日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/29 9:51
大王杉。でかい。
2014年11月29日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/29 9:52
大王杉。でかい。
そして縄文杉へ。やはりでかい。
2014年11月29日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/29 10:21
そして縄文杉へ。やはりでかい。
2014年11月29日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/29 10:22
ここでまさかのデジカメ電池切れ(涙)
縄文杉まで撮影できて良かった・・・。
2014年11月29日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/29 10:23
ここでまさかのデジカメ電池切れ(涙)
縄文杉まで撮影できて良かった・・・。

感想

天気の心配をしていましたが,予想を裏切って快晴でした。
念願の縄文杉を見ることができて満足です。

前日にトッピー入りして安房に宿泊。
荒川登山口へのアクセスは,路線バス+登山バス。まずは路線バスで屋久杉自然館まで行き,登山バスに乗り換える必要があります。前日に登山バスのチケットも購入し,朝1便の路線バス+1便への乗車を目指して早めに就寝。
事前のネットで仕入れたバスの時刻表によると朝一番の路線バスは4:39安房発。その次の便は4:49。時間差はなく,終点で乗り換える登山バスはどちらにしても5:00発5:35着の第1便だったので,路線バスでの出発便は遅いほうの4:49を選択。

翌朝4時に起床。宿を出てバス停に向かいます。4:39発の便が出発するのを遠くに見ながらバス停に到着。時刻表を確認します。
ん?4:49が載っていない・・・次の便は5:19?
事前確認を怠りました。ネットで調べた時刻表の便は半分くらいしか載っていません。改正があったのでしょう。失敗その1です。
結局5:19に載って屋久杉自然館で5:40発の登山バス第3便に乗り換え,6:15登山口着。第1便と比べると40分遅い到着となりました。

到着時にいた登山者は30人くらいでしょうか。
準備運動とトイレを済ませて6:25に出発。まだ周りは暗い中です。用意していたヘッドライトはブラックダイヤモンドのギズモ。暗い中を歩いたことが無かったので初挑戦です。ところが光量が少ないのか,トロッコ道枕木の段差がよく見えません。そこで普段通勤時に利用している手持ちの懐中電灯で照らしながら進みます。明るくてよく見えますので普段から「ジェントス-閃-」を愛用しています。
すぐに日が昇りはじめ,周りが明るくなってきます。その後は小杉谷集落跡まで欄干の無い橋を4つ越えますが,この橋が苦手な私としては暗い方が下が見えなくて良かったかもしれません。
完全に明るくなり,小杉谷休憩所をスルーして楠川分かれ先のバイオトイレで休憩。水場で喉を潤しすぐに出発。またしばらくトロッコ道を歩き木橋をいくつか越えます。大株歩道までは長いなあ・・・なんて考えていると目の前に「大株歩道入口」の案内板。ここで小休憩。朝食にパンをかじってトイレを済まして大株歩道へ。

大株歩道は屋久島らしく岩が多く,滑りやすい木の根を避けて岩の上を渡っていくような歩きになります。特に危険箇所はありませんが木の根では何度か滑りました。
翁杉を通過してからは木道が整備されています。初めの階段が急勾配でキツかったのですが,それ以降は縄文杉まで登りやすい階段が続きます。
その後,大王杉や夫婦杉を通過し,大株歩道入口から100分程度で縄文杉へ到着。途中,水場が数ヶ所ありました。縄文杉手前の水はおいしかったですね・・・気分的なものかもしれませんが。さて,縄文杉を撮影しようとデジカメを取り出し,数枚撮影したところでまさかの電池切れ!!確かに夫婦杉を撮影したときにバッテリー残量が少ないのには気づきました。しかしこんなに早く切れるとは・・・。前日に買ったデジカメをぶっつけ本番で使ったのが失敗のもとだったか。これが今回の失敗その2。
とりあえず目的は達成したので早々にあきらめ10分くらいで復路へ。復路は写真を撮りたくても撮れない(涙)のでペースは速かったかもしれません。復路で昼食を取りましたがそれでも往復ともに約4時間でした。
そういえば昼食についてですが,私の後方を歩く多くの方々が縄文杉手前で取っているようでした。昼食後に縄文杉を見て登山口に下るという時間配分のようです。私は縄文杉で折り返し11:30には復路のウィルソン株に到着したので,そこで昼食を取りました。他に人の姿はなくウィルソン株を独り占めしながらの昼食でした。静かな環境を好まれる方は帰りのウィルソン株で昼食というのも良いかもしれません。
この日の登山者は,すれ違いのガイドの方いわく少ないようでしたので,その影響だったかも。ルート上で出会った方は100人弱といったところでしょうか。ほとんどがガイド同伴の複数パーティです。ソロは少なかったですね。中には韓国の方々もいました。テレビカメラを担いでいたので取材でしょうか。

さて,昼食を手短に済ませ,黙々と下ります。結局登山口に着いたのは14:30頃。
15:00のバスに間に合いました。ちょうどトロッコが帰ってきたり,何だかんだと過ごしているうちにバスが来て下界へ。

怪我もなく,いくつかの勉強もできて良い山行となりました。
屋久島の森に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2447人

コメント

同じ日に
たのしく読ませていただきました。
わたしも同じ日に縄文杉まで行きました。午前6時半スタート。わたしたちはガイド付きの6人ツアーでしたので,解説も交えながらの歩きでした。当然スピードは遅く,帰ってきたのは5時半でした。
天気がよくてよかったのですが,雨のときもいいそうなのでもう一度行ってもいいかなと思っています。
わかりやすい紀行文ありがとうございました。
2014/12/6 12:23
Re: 同じ日に
こんにちは。コメントありがとうございます。
出発の時間帯が同じくらいですね。準備運動を念入りに行っていたグループの方でしょうか(笑)私は準備運動もそこそこに歩き出しましたので先行していたかもしれません。
私は「We Love Forest」と書かれた白いキャップをかぶっていました。おそらくどこかですれ違っていたのでしょうね。
仰るように雨の屋久島も体験してみたいです。他の山での雨はイヤですが・・・
来年は宮之浦〜縄文杉の縦走を目指します。それでは。。。
2014/12/6 17:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら