ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555434
全員に公開
ハイキング
関東

町田南部里山行 鶴間〜高尾山〜成瀬尾根〜玉川学園前

2014年11月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
207m
下り
203m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:35
合計
4:30
9:45
25
小田急鶴間駅
10:10
10:15
10
鶴林寺
10:25
35
鶴間橋
11:00
11:05
40
11:45
5
つくし野駅
11:50
12:02
30
つくし野駅北カーブ (撮り鉄)
12:32
12:34
26
成瀬山吹緑地
13:00
13:07
41
恩田駅
13:48
22
奈良北団地 (稜線湾曲部)
14:10
14:14
1
玉川学園前北踏切 (撮り鉄)
14:15
玉川学園前駅
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路……小田急江ノ島線・鶴間駅下車
復路……小田急小田原線・玉川学園前駅乗車
コース状況/
危険箇所等
*危険なところはありません。
*成瀬尾根ではスズメバチ注意の看板多数あり (季節柄遭遇せず)。
本日の「登山口」は、神奈川県央の交通の要衝・鶴間エリア。横浜の高尾山を目指します。
2014年11月30日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 9:47
本日の「登山口」は、神奈川県央の交通の要衝・鶴間エリア。横浜の高尾山を目指します。
鶴間駅〜横浜駅西口のバスは、神奈中最長クラスの路線ですが、渋滞で大幅遅延しやすく、何時なくなるか分かりません。
2014年11月30日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 9:49
鶴間駅〜横浜駅西口のバスは、神奈中最長クラスの路線ですが、渋滞で大幅遅延しやすく、何時なくなるか分かりません。
大山街道をひたすら歩きます。緩い起伏とカーブが昔ながらの道の証。
2014年11月30日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 9:56
大山街道をひたすら歩きます。緩い起伏とカーブが昔ながらの道の証。
民家の庭にキレイな紅葉が。
2014年11月30日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/30 10:04
民家の庭にキレイな紅葉が。
古来、大山街道を行く旅人を見守ってきたお地蔵さん。
2014年11月30日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:08
古来、大山街道を行く旅人を見守ってきたお地蔵さん。
かつての鶴間宿界隈に到着。鶴林寺の大銀杏が見事に黄葉♪
2014年11月30日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:10
かつての鶴間宿界隈に到着。鶴林寺の大銀杏が見事に黄葉♪
青空バックで。
2014年11月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/30 10:15
青空バックで。
鶴間宿の本陣?を再現した建物。
2014年11月30日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 10:18
鶴間宿の本陣?を再現した建物。
大山阿夫利神社のカワイイ分社。
2014年11月30日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:20
大山阿夫利神社のカワイイ分社。
寺が多いのは旧街道の証?
2014年11月30日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:25
寺が多いのは旧街道の証?
坂を下ると境川に到着。武蔵国と相模国の国境は、白い建物の左側から境川、右側から武相国境尾根となります。
2014年11月30日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:26
坂を下ると境川に到着。武蔵国と相模国の国境は、白い建物の左側から境川、右側から武相国境尾根となります。
境川の管理も、白い建物から下流では神奈川県。
2014年11月30日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:28
境川の管理も、白い建物から下流では神奈川県。
上流側は東京都が管理。
2014年11月30日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:29
上流側は東京都が管理。
閉鎖された (予定の?) 東京女学館キャンパスの前で、国道246号線をオーバークロス。
2014年11月30日 10:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:35
閉鎖された (予定の?) 東京女学館キャンパスの前で、国道246号線をオーバークロス。
横浜町田インターが近くなって来ました。渋滞の名所のため、こんな立体交差化が進んでいます。
2014年11月30日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:45
横浜町田インターが近くなって来ました。渋滞の名所のため、こんな立体交差化が進んでいます。
しかし僅かに外れると突然、市民農園の類が広がる奥に、東京工大のキャンパスと目指す横浜高尾山(鳥居のある緩い丘)が見えて来ます♪
2014年11月30日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:49
しかし僅かに外れると突然、市民農園の類が広がる奥に、東京工大のキャンパスと目指す横浜高尾山(鳥居のある緩い丘)が見えて来ます♪
超望遠レンズで高尾山の頂上をアップ。
2014年11月30日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:50
超望遠レンズで高尾山の頂上をアップ。
いよいよ登頂間近! 標高100mの一等三角点です (三角点を撮るの忘れた……^^;)。
2014年11月30日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 10:57
いよいよ登頂間近! 標高100mの一等三角点です (三角点を撮るの忘れた……^^;)。
山頂 (100m) からの展望。富士・丹沢を一望するとのことですが、場所柄結構看板がウルサイため、天気がスッキリ良ければフツーに本家の高尾山に登る方が良いかも。
2014年11月30日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 11:02
山頂 (100m) からの展望。富士・丹沢を一望するとのことですが、場所柄結構看板がウルサイため、天気がスッキリ良ければフツーに本家の高尾山に登る方が良いかも。
ここからはしばらく、長津田南部の谷戸に進みます。
2014年11月30日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 11:03
ここからはしばらく、長津田南部の谷戸に進みます。
蜜柑の季節ですね〜。
2014年11月30日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 11:04
蜜柑の季節ですね〜。
こんな田舎道を進みます。
2014年11月30日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 11:13
こんな田舎道を進みます。
すぐそばの東名高速の音さえ聞こえてこなければ、何とものどかな雰囲気です。
2014年11月30日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 11:14
すぐそばの東名高速の音さえ聞こえてこなければ、何とものどかな雰囲気です。
素晴らしく染まっています♪
2014年11月30日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/30 11:20
素晴らしく染まっています♪
晩秋の色ですね……。
2014年11月30日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 11:23
晩秋の色ですね……。
ラッシュ時にはカオスとなる長津田駅にほど近いとはとても思えない雰囲気です。
2014年11月30日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 11:24
ラッシュ時にはカオスとなる長津田駅にほど近いとはとても思えない雰囲気です。
国道246号線に登って来たところ、水準点がありました。
2014年11月30日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 11:38
国道246号線に登って来たところ、水準点がありました。
1枚前に写っているマンション (右上) から一旦下ってまた登り、稜線に上がりました。
2014年11月30日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 11:45
1枚前に写っているマンション (右上) から一旦下ってまた登り、稜線に上がりました。
稜線のすぐ西に田園都市線が。……ってこれは東武。
2014年11月30日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 11:48
稜線のすぐ西に田園都市線が。……ってこれは東武。
つくし野駅の少々北にて。レアな東武30000系が来ました♪……これでは東武田園都市線ですね (汗
2014年11月30日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/30 11:56
つくし野駅の少々北にて。レアな東武30000系が来ました♪……これでは東武田園都市線ですね (汗
東急の電車はすぐそばの車庫でたくさん昼寝中。この陸橋は天気が良ければ山岳展望がナイスなところ。
2014年11月30日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 12:10
東急の電車はすぐそばの車庫でたくさん昼寝中。この陸橋は天気が良ければ山岳展望がナイスなところ。
道端のドウダンツツジが真っ赤!
2014年11月30日 12:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/30 12:12
道端のドウダンツツジが真っ赤!
古い団地と公園……昭和な風景です。
2014年11月30日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 12:20
古い団地と公園……昭和な風景です。
長津田駅前のタワマンをバックに、成瀬尾根(都県境)へどんどん登って行きます。
2014年11月30日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 12:25
長津田駅前のタワマンをバックに、成瀬尾根(都県境)へどんどん登って行きます。
成瀬駅方面の眺め。
2014年11月30日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 12:28
成瀬駅方面の眺め。
稜線の道はやがて舗装路からデコボコ道に。
2014年11月30日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 12:31
稜線の道はやがて舗装路からデコボコ道に。
成瀬山吹緑地からの大展望! こんな素晴らしい展望地があるとは大発見♪ またいずれ、雪の丹沢を見に是非来るつもりです!
2014年11月30日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 12:34
成瀬山吹緑地からの大展望! こんな素晴らしい展望地があるとは大発見♪ またいずれ、雪の丹沢を見に是非来るつもりです!
未舗装路の稜線をさらに進むとこんな景色に(恩田・あかね台界隈の谷戸の最上部)。
2014年11月30日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 12:39
未舗装路の稜線をさらに進むとこんな景色に(恩田・あかね台界隈の谷戸の最上部)。
一旦稜線から外れ、雰囲気の良い道を下降します。
2014年11月30日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 12:43
一旦稜線から外れ、雰囲気の良い道を下降します。
コナラ中心の森ですが、結構良い感じ。
2014年11月30日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 12:44
コナラ中心の森ですが、結構良い感じ。
あかね台の新興住宅街の北に、昔ながらの田舎道も残っています。
2014年11月30日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 12:52
あかね台の新興住宅街の北に、昔ながらの田舎道も残っています。
鍛冶谷戸公園の紅葉。
2014年11月30日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/30 12:55
鍛冶谷戸公園の紅葉。
恩田駅前・徳恩寺の銀杏もキレイに染まっています。
2014年11月30日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/30 13:00
恩田駅前・徳恩寺の銀杏もキレイに染まっています。
こどもの国線・恩田駅。今後の赤線つなぎを考慮して、とりあえず寄り道してみました。
2014年11月30日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 13:02
こどもの国線・恩田駅。今後の赤線つなぎを考慮して、とりあえず寄り道してみました。
今来た道を戻り、再び成瀬尾根に合流。
2014年11月30日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 13:21
今来た道を戻り、再び成瀬尾根に合流。
完全な登山道となっている区間もあります。
完全な登山道となっている区間もあります。
切り通しでは階段の上下あり。ここを少々東に行くとこどもの国駅。
2014年11月30日 13:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 13:39
切り通しでは階段の上下あり。ここを少々東に行くとこどもの国駅。
奈良谷戸橋を渡ってそのまま北進を続けます。
2014年11月30日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 13:46
奈良谷戸橋を渡ってそのまま北進を続けます。
奈良北団地が見えて来たところで稜線=都県境は南西へ急カーブ。
2014年11月30日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 13:50
奈良北団地が見えて来たところで稜線=都県境は南西へ急カーブ。
秋深まる並木道。
秋深まる並木道。
奈良北団地の南側で稜線は少々歩道に (すぐ普通の道に戻ります)。
2014年11月30日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 13:55
奈良北団地の南側で稜線は少々歩道に (すぐ普通の道に戻ります)。
里山の小さな晩秋。
2014年11月30日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 13:56
里山の小さな晩秋。
玉川学園前駅が近くなり、今回の「山行」最後の展望を楽しみます。
2014年11月30日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 14:03
玉川学園前駅が近くなり、今回の「山行」最後の展望を楽しみます。
2014年11月30日 14:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 14:04
坂を下ると小田急線。
2014年11月30日 14:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/30 14:16
坂を下ると小田急線。
無事玉川学園前駅に到着〜。左側の○高屋で遅い昼食をとり帰宅しました。
2014年11月30日 14:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/30 14:18
無事玉川学園前駅に到着〜。左側の○高屋で遅い昼食をとり帰宅しました。
撮影機器:

感想

 NHK『グレート・トラバース』の最終回に興奮し、そのまま夜なべ仕事で夜更かししてしまった日曜の朝、霧も出て天気が余り良くないという予報もあって寝坊気味であったところ、何か季節外れの微妙な蒸し暑さながらもフツーに歩けそうな空模様……。そこで、最近里山歩きの面白さに目覚めてからというもの少しずつ温めていた、《円海山と高尾山を武相国境尾根と町田市内の尾根で結ぶ》という自己満足プロジェクトを始動させることにしました。まぁこれは、休みの日に寝坊したときや余り時間が取れないときに、区切り打ちで自宅からそう遠くないところを歩きつつ、体力涵養とヤマレコ赤線延ばしを兼ねるというものです。

 その第一弾として選んだのが今回のルート。横浜市と町田市の境=都県境になるべく沿うような稜線や道を選びつつ、横浜市の高尾山(本家の高尾山とは縁があるそうな……)から町田市の最高峰・草戸山を目指し、長大かつ広大な町田市の里山を「縦走」するルートの南端部分にあたります。

 もっとも、所詮は都会に隣り合った世界。風景がズバ抜けているわけではありませんので、広くオススメ出来るようなものではありません。それでも、古くからの交通の要衝である鶴間宿界隈の雰囲気に触れたのち、秋の光に照らされた横浜高尾山に登頂し、長津田の谷戸で紅葉を楽しみ、成瀬尾根および恩田の谷戸を快調に飛ばし、個人的に新発見の大展望に丹沢が雪に包まれる季節の新たな楽しみを見出し……。地味に味わい深いながらもそれなりに長いコースを4時間(休憩含まず)で歩ききったのは快感です♪ この程度の舗道&緩い稜線なら、自分の足では時速4km〜4.5kmほどで歩けるということで、今後のプランニングの参考にもなりました。

 以上、どマイナー「山域」のネタですが、ご覧頂きどうもありがとうございました m(_ _)m 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら