ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8431785
全員に公開
講習/トレーニング
関東

絹の道・八王子街道を歩く (2) 鶴ヶ峰→高尾山→町田忠生

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
20.8km
登り
142m
下り
81m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:48
合計
6:39
距離 20.8km 登り 142m 下り 81m
5:42
5
鶴ヶ峰駅
5:47
5:48
6
鶴ヶ峰バスターミナル
5:54
5:55
3
見晴らし階段の途中(八王子街道ここから)
5:58
6:00
7
配水池の上の展望地
6:07
6:11
30
薬王寺・六ッ塚(畠山重忠討死の地)
6:41
6:42
10
都岡辻
6:52
6:53
15
川井宿バス停
7:08
7:10
10
神明神社
7:20
7:26
15
長源寺
7:41
7:42
12
五神明地神塔
7:54
11
川井浄水場
8:05
8:07
7
東名高速のオーバークロス
8:14
8:15
11
都県境の道の高尾山入口
8:26
8:46
12
8:58
4
都県境の道の高尾山入口
9:02
4
町田辻
9:06
9:08
43
田園都市線のオーバークロス
9:51
9:55
7
横浜線のオーバークロス
10:02
10:04
5
町田「二六の市」の碑
10:09
10:37
3
鎌倉街道上道との追分・日高屋
10:40
10:42
13
小田急町田駅前「絹の道」の碑
10:55
31
11:26
11:30
8
木曽宿・覚圓坊
11:38
11:39
2
秋葉神社
11:41
11:42
5
忠生公園通との交差点(街道ここまで)
11:47
6
11:53
12:15
6
自然観察園
12:21
忠生公園入口バス停
天候 素晴らしい透明な夏空。南東からの風が心地良く、日陰は意外と涼しい。
こんな夏ならありがたいですが……。
海老名の午前10時の気温31度、湿度56%。
八王子の午前10時の気温30.9度、湿度52%。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……相鉄線・鶴ヶ峰駅から。
GOAL……神奈中バス・忠生公園入口バス停まで。
途中、東急田園都市線の南町田グランベリーパーク駅付近と、小田急&JR横浜線・町田駅界隈を通ります。
また、上川井=東名横浜町田インター=町田辻のあたりでのバスは僅少ですが、他の区間では神奈中バスがそれなりの頻度で来ます。
01. 梅雨明け好天の三連休初日ですが、坐骨神経痛のため遠出する気にはなれず、さりとて歩いて血を腰と脚にバンバン送り込まないとマシになりません。というわけで、絹の道・八王子街道歩きの続きとして、自宅最寄り駅から乗り換え込み20分ほどで相鉄の鶴ヶ峰駅にやって参りました。
2025年07月19日 05:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/19 5:40
01. 梅雨明け好天の三連休初日ですが、坐骨神経痛のため遠出する気にはなれず、さりとて歩いて血を腰と脚にバンバン送り込まないとマシになりません。というわけで、絹の道・八王子街道歩きの続きとして、自宅最寄り駅から乗り換え込み20分ほどで相鉄の鶴ヶ峰駅にやって参りました。
02. 鶴ヶ峰バスターミナルを過ぎ、帷子川に掛けられた橋を渡ると……
2025年07月19日 05:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 5:47
02. 鶴ヶ峰バスターミナルを過ぎ、帷子川に掛けられた橋を渡ると……
03. 前回の到達点・見晴らし階段に直登する激階段が立ちはだかります w
黄信号の上、手すりもある道が旧街道です。
坐骨神経痛ですと、階段など段差の登りが痛くて辛く……。痛み止めは飲んでいますが、果たして追加の痛みが突発してギブアップせずに済むかどうか……ヒヤヒヤ。
2025年07月19日 05:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 5:50
03. 前回の到達点・見晴らし階段に直登する激階段が立ちはだかります w
黄信号の上、手すりもある道が旧街道です。
坐骨神経痛ですと、階段など段差の登りが痛くて辛く……。痛み止めは飲んでいますが、果たして追加の痛みが突発してギブアップせずに済むかどうか……ヒヤヒヤ。
04. 無事激階段を登りきり、みなとみらい方面を振り返る。
2025年07月19日 05:54撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 5:54
04. 無事激階段を登りきり、みなとみらい方面を振り返る。
05. 見晴らし階段の踊り場から、さらに緑の中の階段を登って行きます。
この緑のトンネル、旧街道としての八王子街道を歩く上での重要な分かれ目であると後から痛感します。
ここまでは、横浜港界隈と帷子川沿いの谷間の道、またはトラバース道でした。
しかし、あの階段の先からは、武相国境尾根が緩やかに途切れつつ、ところどころ丹沢を望む、台地とその裾をジリジリ登る道へと変わって行きます。
2025年07月19日 05:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 5:55
05. 見晴らし階段の踊り場から、さらに緑の中の階段を登って行きます。
この緑のトンネル、旧街道としての八王子街道を歩く上での重要な分かれ目であると後から痛感します。
ここまでは、横浜港界隈と帷子川沿いの谷間の道、またはトラバース道でした。
しかし、あの階段の先からは、武相国境尾根が緩やかに途切れつつ、ところどころ丹沢を望む、台地とその裾をジリジリ登る道へと変わって行きます。
06. 階段を登り切ると、富嶽と大山と塔ノ岳がドーン!
手前の斜面は、畠山重忠と北条義時が激突した「二俣川の戦い=鶴ヶ峰の戦い」の決戦の地となっています。
『鎌倉殿の13人』では、雄大な草原の斜面の真っ只中、この両名ががっぷり組んでの死闘を繰り広げていたものですが、それもあながち誇張ではないな……と思わせるパノラマです!
2025年07月19日 05:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/19 5:58
06. 階段を登り切ると、富嶽と大山と塔ノ岳がドーン!
手前の斜面は、畠山重忠と北条義時が激突した「二俣川の戦い=鶴ヶ峰の戦い」の決戦の地となっています。
『鎌倉殿の13人』では、雄大な草原の斜面の真っ只中、この両名ががっぷり組んでの死闘を繰り広げていたものですが、それもあながち誇張ではないな……と思わせるパノラマです!
07. 坂を下って行き、鶴ヶ峰本町の界隈を進むと、畠山重忠が討たれた場所で菩提を弔う薬王寺があります。
2025年07月19日 06:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 6:07
07. 坂を下って行き、鶴ヶ峰本町の界隈を進むと、畠山重忠が討たれた場所で菩提を弔う薬王寺があります。
08. 畠山重忠が討ち死にした位置にある供養塚……合掌。

武蔵嵐山の菅谷館に拠点を構えていた畠山重忠は最後、鎌倉街道上道を真っ直ぐ南下し、原町田から鶴ヶ峰まで八王子街道を進み、鶴ヶ峰から鎌倉までは鎌倉街道中道を進もうとして待ち伏せを食らったのだということが良く分かりました……。
2025年07月19日 06:10撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 6:10
08. 畠山重忠が討ち死にした位置にある供養塚……合掌。

武蔵嵐山の菅谷館に拠点を構えていた畠山重忠は最後、鎌倉街道上道を真っ直ぐ南下し、原町田から鶴ヶ峰まで八王子街道を進み、鶴ヶ峰から鎌倉までは鎌倉街道中道を進もうとして待ち伏せを食らったのだということが良く分かりました……。
09. 基本的には旧道を進みつつ、ところどころ国道16号に合流します。
国道16号の真っ直ぐ先に聳えるのは多分陣馬山!
2025年07月19日 06:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/19 6:19
09. 基本的には旧道を進みつつ、ところどころ国道16号に合流します。
国道16号の真っ直ぐ先に聳えるのは多分陣馬山!
10. 八王子街道の旧街道と中原街道が交わる「都岡辻」(つおかつじ)。
かつては賑わったのでしょうが、今はただの交差点……。
しかしその北西側には何と!都築郡役所創設の碑!

ちなみに「都築」の名は現在、横浜市都築区を指すわけですが、都築郡はもっと広く、相鉄沿線から川崎市麻生区あたりまでを含む広大な地域だったとか。その統治の中心がこの位置にあったのは、なるほど二つの街道を利用できるからか……と。
しかし、この位置に都築郡役所があったのは僅かな期間のみで、都筑区川和町のあたりに引っ越したのだとか。
2025年07月20日 09:42撮影
6
7/20 9:42
10. 八王子街道の旧街道と中原街道が交わる「都岡辻」(つおかつじ)。
かつては賑わったのでしょうが、今はただの交差点……。
しかしその北西側には何と!都築郡役所創設の碑!

ちなみに「都築」の名は現在、横浜市都築区を指すわけですが、都築郡はもっと広く、相鉄沿線から川崎市麻生区あたりまでを含む広大な地域だったとか。その統治の中心がこの位置にあったのは、なるほど二つの街道を利用できるからか……と。
しかし、この位置に都築郡役所があったのは僅かな期間のみで、都筑区川和町のあたりに引っ越したのだとか。
11. サルスベリが鮮やかな季節となりました。
2025年07月19日 06:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/19 6:45
11. サルスベリが鮮やかな季節となりました。
12. 川井宿バス停に到着した神奈中バスの新塗装車。
2025年07月19日 06:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 6:53
12. 川井宿バス停に到着した神奈中バスの新塗装車。
13. 川井宿界隈には旧街道らしい建物は残っていませんが、この雰囲気は何となく宿場っぽさが漂うかも。
2025年07月19日 06:56撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5
7/19 6:56
13. 川井宿界隈には旧街道らしい建物は残っていませんが、この雰囲気は何となく宿場っぽさが漂うかも。
14. 高台の道を進む途中、爽やかな空が街並みの上に広がっていました。
2025年07月19日 07:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/19 7:02
14. 高台の道を進む途中、爽やかな空が街並みの上に広がっていました。
15. 僅かに残る蔵。
2025年07月19日 07:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5
7/19 7:06
15. 僅かに残る蔵。
16. 神明神社にて道中の安全を祈りました。
2025年07月19日 07:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/19 7:09
16. 神明神社にて道中の安全を祈りました。
17. 上川井町界隈へと進みます。
2025年07月19日 07:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 7:15
17. 上川井町界隈へと進みます。
18. 長源寺にてほっこり小休止。
2025年07月19日 07:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 7:21
18. 長源寺にてほっこり小休止。
19. 竹林の上の真っ青な空……竹の先から白い湯気が立ち上っているかのようでした。
2025年07月19日 07:25撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 7:25
19. 竹林の上の真っ青な空……竹の先から白い湯気が立ち上っているかのようでした。
20. 若葉台団地入口のT字路を過ぎると、細い旧街道が一気に坂を登ります。メッチャ旧街道の道中らしく、テンション急上昇 w
2025年07月19日 07:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 7:38
20. 若葉台団地入口のT字路を過ぎると、細い旧街道が一気に坂を登ります。メッチャ旧街道の道中らしく、テンション急上昇 w
21. 見上げると爽やかな竹の緑☆
2025年07月19日 07:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/19 7:38
21. 見上げると爽やかな竹の緑☆
22. ひとしきり稜線の道を進みます。
2025年07月19日 07:43撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 7:43
22. ひとしきり稜線の道を進みます。
23. 東名高速と保土ヶ谷バイパスが交わる横浜町田インターが近づき、ラブホ密集地帯へと進みます(汗
画面奥のホテル、ネーミングがそのまますぎ www(滝汗
2025年07月19日 07:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 7:48
23. 東名高速と保土ヶ谷バイパスが交わる横浜町田インターが近づき、ラブホ密集地帯へと進みます(汗
画面奥のホテル、ネーミングがそのまますぎ www(滝汗
24. 浄水場入口交差点にて、保土ヶ谷バイパス高架の下にある歩道橋を渡りますと、2027年の国際園芸博覧会会場として造成が始まった旧米軍上瀬谷通信隊界隈の草原地帯が見えました。
手つかずの原野感が良かったのですが……。
ここを歩いた際のレコは↓をご覧下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2356968.html

画面中央奥には、ドリームランドのエンパイアホテルだった横浜薬科大図書館棟を遠望できます。
2025年07月19日 07:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 7:52
24. 浄水場入口交差点にて、保土ヶ谷バイパス高架の下にある歩道橋を渡りますと、2027年の国際園芸博覧会会場として造成が始まった旧米軍上瀬谷通信隊界隈の草原地帯が見えました。
手つかずの原野感が良かったのですが……。
ここを歩いた際のレコは↓をご覧下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2356968.html

画面中央奥には、ドリームランドのエンパイアホテルだった横浜薬科大図書館棟を遠望できます。
25. 路傍のサルスベリ☆
2025年07月19日 07:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/19 7:58
25. 路傍のサルスベリ☆
26. 保土ヶ谷バイパス高架に沿って進む途中にも、旧街道がそのまま残っている区間があってほっこり♪
2025年07月19日 07:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 7:58
26. 保土ヶ谷バイパス高架に沿って進む途中にも、旧街道がそのまま残っている区間があってほっこり♪
27. 東京都が神奈川県に深く食い込んだ最南端部……なかなか良い景色じゃん!と和みました。(脇では車がジャンジャン行き交っていますが。汗)
2025年07月19日 08:01撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 8:01
27. 東京都が神奈川県に深く食い込んだ最南端部……なかなか良い景色じゃん!と和みました。(脇では車がジャンジャン行き交っていますが。汗)
28. 横浜町田インターから東名に入る車は、連休初日で大渋滞 www
それにしても、鶴ヶ峰以来久しぶりに大きく見えて来た大山と富嶽! 良い眺めです!
2025年07月19日 08:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/19 8:09
28. 横浜町田インターから東名に入る車は、連休初日で大渋滞 www
それにしても、鶴ヶ峰以来久しぶりに大きく見えて来た大山と富嶽! 良い眺めです!
29. 都県境の旧道を進む途中で寄り道!
画面右、横浜の高尾山(100.5m)を目指します♪
なお、背の高い建物は、東工大キャンパスです。
2025年07月19日 08:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 8:15
29. 都県境の旧道を進む途中で寄り道!
画面右、横浜の高尾山(100.5m)を目指します♪
なお、背の高い建物は、東工大キャンパスです。
30. それにしても何という爽やかな空に恵まれたことでしょうか!
2025年07月19日 08:20撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/19 8:20
30. それにしても何という爽やかな空に恵まれたことでしょうか!
31. ユルユルと登って行くと、ついに山頂・飯綱神社が真正面に!
2025年07月19日 08:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 8:23
31. ユルユルと登って行くと、ついに山頂・飯綱神社が真正面に!
32. 横浜の高尾山に登頂!
相模野基線関連探訪、武相国境尾根歩き、相鉄線北側の稜線歩き……などなど、これで何度目だ?という感じですが、来る度にこの開放感が最高です♪
しかも今日は真夏ながら、この透きとおった青空で、しかも南東の風が吹き、結構涼しい!!
ベンチでしばし寛ぎながら、この絶景を満喫しました☆
2025年07月19日 08:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/19 8:37
32. 横浜の高尾山に登頂!
相模野基線関連探訪、武相国境尾根歩き、相鉄線北側の稜線歩き……などなど、これで何度目だ?という感じですが、来る度にこの開放感が最高です♪
しかも今日は真夏ながら、この透きとおった青空で、しかも南東の風が吹き、結構涼しい!!
ベンチでしばし寛ぎながら、この絶景を満喫しました☆
33. 箱根の駒ヶ岳と神山を遠望!
空気がクリアなため、大涌谷もハッキリと分かります。
久しぶりに登れるようになった神山もなる早で再訪したいので、何とか坐骨神経痛を治さねば!
2025年07月19日 08:30撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/19 8:30
33. 箱根の駒ヶ岳と神山を遠望!
空気がクリアなため、大涌谷もハッキリと分かります。
久しぶりに登れるようになった神山もなる早で再訪したいので、何とか坐骨神経痛を治さねば!
34. 富嶽と丹沢塔ノ岳!
どちらのピークも今日は最高の展望でしょう……!
2025年07月19日 08:34撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/19 8:34
34. 富嶽と丹沢塔ノ岳!
どちらのピークも今日は最高の展望でしょう……!
35. これぞ夏の色!なヒマワリ☆
2025年07月19日 08:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
7/19 8:47
35. これぞ夏の色!なヒマワリ☆
36. 鹿の子百合、今年は何処へ行ってもワラワラ?!
2025年07月19日 08:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/19 8:46
36. 鹿の子百合、今年は何処へ行ってもワラワラ?!
37. オリエンタルハイブリッド(?)百合。
2025年07月19日 08:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/19 8:36
37. オリエンタルハイブリッド(?)百合。
38. キバナコスモスも咲き始めています。
2025年07月19日 08:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 8:52
38. キバナコスモスも咲き始めています。
39. 最高に楽しい田舎道を歩いて、旧街道に復帰します。
2025年07月19日 08:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/19 8:51
39. 最高に楽しい田舎道を歩いて、旧街道に復帰します。
40. 大山街道の町田辻を過ぎて、東急田園都市線をパチリ!
2025年07月19日 09:08撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 9:08
40. 大山街道の町田辻を過ぎて、東急田園都市線をパチリ!
41. 小川交差点で現れるY字路を左に入ります(どのみち再合流しますが w)
2025年07月19日 09:16撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 9:16
41. 小川交差点で現れるY字路を左に入ります(どのみち再合流しますが w)
42. 町田市の南中学校入口を行く。町田駅界隈まであと2.5kmほどの忍耐!
2025年07月19日 09:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 9:32
42. 町田市の南中学校入口を行く。町田駅界隈まであと2.5kmほどの忍耐!
43. 絹の道・八王子街道に代わる絹の輸送ルートとして建設された横浜鉄道→横浜線は、何だかんだで旧街道とは2ヶ所でしか交わりません(もう1ヶ所は片倉駅界隈)。
その貴重なクロス地点で、E233系を激写!
2025年07月19日 09:54撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 9:54
43. 絹の道・八王子街道に代わる絹の輸送ルートとして建設された横浜鉄道→横浜線は、何だかんだで旧街道とは2ヶ所でしか交わりません(もう1ヶ所は片倉駅界隈)。
その貴重なクロス地点で、E233系を激写!
44. かつて市場町としての原町田が発展した原点である「二・六の市」があったという場所に到着〜。
街並みは町田ゼルビア推し状態です w
横浜線の原町田駅が今よりも全然横浜寄りにあった頃は、この界隈は大いに賑わったのかも知れませんが、小田急線の町田駅に釣られて横浜線の駅が今の町田駅に移ってからは街外れの感……。
2025年07月19日 10:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5
7/19 10:02
44. かつて市場町としての原町田が発展した原点である「二・六の市」があったという場所に到着〜。
街並みは町田ゼルビア推し状態です w
横浜線の原町田駅が今よりも全然横浜寄りにあった頃は、この界隈は大いに賑わったのかも知れませんが、小田急線の町田駅に釣られて横浜線の駅が今の町田駅に移ってからは街外れの感……。
45. 町田駅へと進むにつれて、The町田!な感じの商店街となります。
2025年07月19日 10:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 10:05
45. 町田駅へと進むにつれて、The町田!な感じの商店街となります。
46. 町田商店街の老舗も、建物をリニューアルして盛業中!
2025年07月20日 12:07撮影
8
7/20 12:07
46. 町田商店街の老舗も、建物をリニューアルして盛業中!
47. 中央通り交差点の追分に到着!
ここで、鎌倉街道山ノ道と八王子街道は左へ、鎌倉街道上道は右へ進みます。
2025年07月19日 10:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 10:09
47. 中央通り交差点の追分に到着!
ここで、鎌倉街道山ノ道と八王子街道は左へ、鎌倉街道上道は右へ進みます。
48. ここで画面右にある日高屋に入り、早い昼メシとします。
かた焼きそばと餃子ウマー!(シメて1,020円也)
2025年07月19日 21:10撮影
11
7/19 21:10
48. ここで画面右にある日高屋に入り、早い昼メシとします。
かた焼きそばと餃子ウマー!(シメて1,020円也)
49. 腹が満たされたところでもう少々歩きます。
久美堂書店の前から、踏切を通過する小田急線をパチリ!
2025年07月19日 10:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 10:39
49. 腹が満たされたところでもう少々歩きます。
久美堂書店の前から、踏切を通過する小田急線をパチリ!
50. 小田急町田駅前にある「絹乃道」の碑!
2025年07月19日 10:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 10:40
50. 小田急町田駅前にある「絹乃道」の碑!
51. 小田急線の踏切の位置はかつて追分だったようで、鎌倉街道山ノ道は左、八王子街道は直進です。(また後で合流しますが)
2025年07月19日 10:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 10:42
51. 小田急線の踏切の位置はかつて追分だったようで、鎌倉街道山ノ道は左、八王子街道は直進です。(また後で合流しますが)
52. 神奈中バスの新塗装車、どんどん増えています(まだまだ旧塗装の方が圧倒的多数ですが)。
2025年07月19日 10:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 10:47
52. 神奈中バスの新塗装車、どんどん増えています(まだまだ旧塗装の方が圧倒的多数ですが)。
53. しばらく住宅街を進み、滝の沢バス停あたりで旧道は左へ入ります。
再び合流し、木曽住宅バス停を過ぎたところで、旧街道の木曽宿界隈へと進みます。
2025年07月19日 11:11撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5
7/19 11:11
53. しばらく住宅街を進み、滝の沢バス停あたりで旧道は左へ入ります。
再び合流し、木曽住宅バス停を過ぎたところで、旧街道の木曽宿界隈へと進みます。
54. 地元のお祭りも出来る広場がある「覚圓坊」でほっこり小休止。
2025年07月19日 11:26撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/19 11:26
54. 地元のお祭りも出来る広場がある「覚圓坊」でほっこり小休止。
55. 木曽宿は春日部からの「府中通り大山道」と共用で、江戸から明治にかけてはさぞかし賑わったのでしょうが、今その面影を伝えるのは真っ直ぐな宿場の道のみ……(来し方を振り返る)。
2025年07月19日 11:35撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 11:35
55. 木曽宿は春日部からの「府中通り大山道」と共用で、江戸から明治にかけてはさぞかし賑わったのでしょうが、今その面影を伝えるのは真っ直ぐな宿場の道のみ……(来し方を振り返る)。
56. 今回の八王子街道歩きは、忠生公園通りとの交差点まで!
この後は、バスに乗って町田に戻るついでに(?)忠生公園の緑で涼みます。
2025年07月19日 11:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 11:42
56. 今回の八王子街道歩きは、忠生公園通りとの交差点まで!
この後は、バスに乗って町田に戻るついでに(?)忠生公園の緑で涼みます。
57. 鶴見川支流の細い流れの源流にあたる谷戸を活かした忠生公園は、まさに里山風情があふれています♪
2025年07月19日 12:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/19 12:15
57. 鶴見川支流の細い流れの源流にあたる谷戸を活かした忠生公園は、まさに里山風情があふれています♪
58. 「源流の池」は水苔の緑でスゴい色ですが、ちゃんと清流が流れ出しています。
2025年07月19日 12:00撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/19 12:00
58. 「源流の池」は水苔の緑でスゴい色ですが、ちゃんと清流が流れ出しています。
59. 如何にも「町田フットパス」的世界観な里山の森は夏真っ盛り!
2025年07月19日 12:03撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/19 12:03
59. 如何にも「町田フットパス」的世界観な里山の森は夏真っ盛り!
60. 自然観察園の水田は青々と☆
2025年07月19日 12:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/19 12:07
60. 自然観察園の水田は青々と☆
61. 里山の森で涼みつつ、公園に入る前に自販機で買ったペプシコーラ(コカコーラよりも安いので w)をグイッと飲んでシメ!
2025年07月19日 21:02撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/19 21:02
61. 里山の森で涼みつつ、公園に入る前に自販機で買ったペプシコーラ(コカコーラよりも安いので w)をグイッと飲んでシメ!
62. 忠生公園入口から神奈中バスに乗って帰りました。
辛うじて無事に歩けて良かった良かった!
2025年07月19日 21:51撮影
5
7/19 21:51
62. 忠生公園入口から神奈中バスに乗って帰りました。
辛うじて無事に歩けて良かった良かった!
63. 今回のにゃんこ。
非常に人懐っこく、腰を下ろして撮ろうとすると「ニャーン」と寄ってくるので、なかなか撮れず大変でした(笑
ご飯クレクレなのかもでしたが……持参しておらずスマン。
11
63. 今回のにゃんこ。
非常に人懐っこく、腰を下ろして撮ろうとすると「ニャーン」と寄ってくるので、なかなか撮れず大変でした(笑
ご飯クレクレなのかもでしたが……持参しておらずスマン。
64. うちのにゃんこ雪丸殿。
風が吹き込む部屋でまったり♪
14
64. うちのにゃんこ雪丸殿。
風が吹き込む部屋でまったり♪

感想

坐骨神経痛につき遠出は出来ず、さりとてこの梅雨明けの好天で自宅にこもっているのは健康上大変よろしくなく、ならば「歩いて治そう」ということで、6日前に横浜から歩き始めた「絹の道・八王子街道」の続きを歩いて参りました。

所詮は都市化された近場の歩きとはいえ、天気が余りにも爽やかな青空で、しかも南東の風が心地良く、途中寄り道した横浜高尾山界隈の眺めは最高! 何だかんだで、八王子街道のこの区間を歩くのならば今日がベストだったな!と思えたのでした。

所詮は痛み止めで辛うじて歩けているだけで、途中だんだん腰の周りがビシビシと痛み出してきたのも事実ですが、何だかんだで血を送ってやれたのも確かで、レコを作っている翌日は随分と調子も良くなって来たかな?と思います。

こんな感じで、ぼちぼちリハビリに励めればと思います。
が、次回は八王子街道ではなく、別の近場に行きます w
連休中の素晴らしい遠征レコの数々がヤマレコを彩る中、低地の旧街道チンタラ歩きリハビリトレーニングレコで恐れ入りますが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

ゆきまる殿ー❗️

絹の道、八王子街道の続きお疲れ様でした!
昨日は暑くても湿気の無い風が吹いていて、前回よりは歩き安かったのではないでしょうか?
遠くから見る箱根の山、丹沢の山々がくっきり見えてキレイです!
日高屋のかた焼きそばが食べたくなりました!(*´﹃`*)
人懐っこい猫さん、カワユス(*´ω`*)
ウチの子サビィちゃんも写真を撮ろうとすると近づいて来ちゃって上手く撮れません
( ˊᵕˋ ;)
あと、クーラーが苦手でせっかく外出時にもかけて出かけているのに、クーラーの無い部屋に逃げちゃうのが夏の悩み
冷え性のOLかって突っ込みたくなります
Σ\(・ω・o)
雪丸たん、今日もお美しい✨️
2025/7/20 18:32
いいねいいね
1
>しろくまんさま
こんばんは、私が横浜高尾山の上から箱根方面を眺めている頃、金時山で絶景を楽しまれていたようで、どうもお疲れ様でした
矢倉沢峠の上ががけ崩れとはトホホですが……金時山でこれだけくっきりと富士山と神山が見えれば、初訪問(意外!)としては超〜上出来ではないでしょうか?!
お互いひとえに、カラッと透明な空気に恵まれたからでもあり、歩いた者勝ちな一日でしたね

この手の中華チェーン店、ふだんは一日の行程を終えたのち汁物のラーメンを食べがちですが、今回は行動中につきあんかけにとどめておきました w 日高屋のかた焼きそばは見た目通りの美味しさで、また食べたいと思わせる手堅さですね

さてニャンコ様ですが、人懐こい猫の最大の難点はまさにこれです!
こちらの目からLoveビームが出ているのを瞬時に判断する才能でもあるんでしょうかねぇ〜??coldsweats01
ウチのゆきまる殿も、まったりしているところにレンズを向けると突然こちらに向かって来て「あぁ〜あ」となるのがしばしばですが、ゆきまる殿の場合は「撮られる前に突進して撮影拒否」ではないかと勘繰っています www
それにしてもニャンコ様、せっかくクーラーつけっぱなしなのに、そんなニンゲンのサービス精神を裏切って暑い部屋でウダウダするのは何ででしょうか……元は砂漠の生き物で暑いのは実はへっちゃら、という説しか考えられないです(汗

雪丸殿へのお褒めの言葉ありがとうございますcat! 「美しい」「キレイ」というお言葉はいろいろな方から頂くものの、ボスニャンゆえ「カワイイheart04」は滅多にないのが面白いです
2025/7/20 21:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら