ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5559698
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原・スケルトンフラワーサンカヨウ🌼浅間シャクナゲ園散策

2023年05月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:37
距離
2.5km
登り
66m
下り
66m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:02
合計
1:36
距離 2.5km 登り 67m 下り 71m
10:09
ゴール地点
雨のなか、スケルトンフラワーを訪ねて志賀高原、シャクナゲとコマクサを訪ねて浅間山北麓へ行ってきました。
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各駐車場。
コース状況/
危険箇所等
・しなの木コース:長野県指定特別天然記念物の「しなの木」がある。樹齢約800年、高さ約23m、根回り約10mと巨木。道の一部は作業道とゲレンデ歩き。草が生い茂っているので、長靴が良い。ツバメオモト満開の道は圧巻。サンカヨウ散り始め。
https://www.shigakogen.gr.jp/green/trekking_course07.html

・浅間高原シャクナゲ園:まつりは28日で終了。アズマシャクナゲは上の方で一部残っている。ヤクシマシャクナゲ開花。レンゲツツジ開花。コマクサ開花。
https://tsumagoi-kankou.wixsite.com/rhododendron-park
6時に雨降る前橋を出発。雲海の志賀草津道路。
2023年05月29日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/29 7:38
6時に雨降る前橋を出発。雲海の志賀草津道路。
先日も訪れた慰霊碑。2018年8月10日に墜落した群馬県防災ヘリで9人が犠牲になった。
2023年05月29日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/29 7:48
先日も訪れた慰霊碑。2018年8月10日に墜落した群馬県防災ヘリで9人が犠牲になった。
志賀高原プリンスホテル西館前に駐車。
2023年05月29日 08:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/29 8:31
志賀高原プリンスホテル西館前に駐車。
シラカンバの新緑と稜線を抜ける靄。
2023年05月29日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/29 8:34
シラカンバの新緑と稜線を抜ける靄。
小さな沢にミズバショウ。
2023年05月29日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 8:39
小さな沢にミズバショウ。
シロバナエンレイソウ。
2023年05月29日 08:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/29 8:48
シロバナエンレイソウ。
雨に濡れるシロバナエンレイソウ。
2023年05月29日 08:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/29 8:48
雨に濡れるシロバナエンレイソウ。
ツバメオモトの群生。
2023年05月29日 08:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/29 8:51
ツバメオモトの群生。
ツバメオモト。
2023年05月29日 08:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
5/29 8:52
ツバメオモト。
清楚なツバメオモト。
2023年05月29日 09:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/29 9:00
清楚なツバメオモト。
ブナの根元の周りを囲う様に咲くツバメオモト。
2023年05月29日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/29 9:04
ブナの根元の周りを囲う様に咲くツバメオモト。
凛とした立ち姿のツバメオモト。
2023年05月29日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/29 9:06
凛とした立ち姿のツバメオモト。
透明のサンカヨウ。
2023年05月29日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
21
5/29 9:14
透明のサンカヨウ。
雨に濡れ透過したサンカヨウ。
2023年05月29日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
5/29 9:15
雨に濡れ透過したサンカヨウ。
スケルトンフラワー。
2023年05月29日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
5/29 9:15
スケルトンフラワー。
美しいガラスの花たち。
2023年05月29日 09:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
18
5/29 9:19
美しいガラスの花たち。
強い雨にあたると、花が脆いので落ちてしまう。繊細。
2023年05月29日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 9:21
強い雨にあたると、花が脆いので落ちてしまう。繊細。
しなの木。新しい展望デッキから見上げる。
2023年05月29日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/29 9:25
しなの木。新しい展望デッキから見上げる。
美しいスケルトンフラワーのブーケ。
2023年05月29日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
5/29 9:32
美しいスケルトンフラワーのブーケ。
ガラスの器のようなサンカヨウ。
2023年05月29日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/29 9:36
ガラスの器のようなサンカヨウ。
きれいなサンカヨウ。
2023年05月29日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
5/29 9:41
きれいなサンカヨウ。
背景の緑が透けて見える。
2023年05月29日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 9:42
背景の緑が透けて見える。
咲いて間もないツバメオモト。
2023年05月29日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/29 9:45
咲いて間もないツバメオモト。
しなの木から北側の道はツバメオモトロード。10m以上続く。
2023年05月29日 09:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 9:48
しなの木から北側の道はツバメオモトロード。10m以上続く。
群生するツバメオモト。
2023年05月29日 09:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 9:49
群生するツバメオモト。
ゲレンデを下るとミツバオウレン。
2023年05月29日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/29 9:55
ゲレンデを下るとミツバオウレン。
ミツバオウレンの群生。
2023年05月29日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 10:00
ミツバオウレンの群生。
イワナシもたくさん咲いていた。
2023年05月29日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 10:01
イワナシもたくさん咲いていた。
きれいなイワナシ。
2023年05月29日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 10:01
きれいなイワナシ。
移動して。リュウキンカ。
2023年05月29日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 10:17
移動して。リュウキンカ。
イチヨウラン。4輪咲いていた。
2023年05月29日 10:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/29 10:25
イチヨウラン。4輪咲いていた。
雫とイチヨウラン。
2023年05月29日 10:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/29 10:25
雫とイチヨウラン。
そばかすが可愛らしい。
2023年05月29日 10:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 10:25
そばかすが可愛らしい。
この花も独特な花容。
2023年05月29日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 10:26
この花も独特な花容。
ここは樹木に覆われ直接雨が当たりにくいが、木々からの落水が大きいので花を落としてしまう。
2023年05月29日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
16
5/29 10:30
ここは樹木に覆われ直接雨が当たりにくいが、木々からの落水が大きいので花を落としてしまう。
雨でニリンソウは花を閉じていた。
2023年05月29日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 10:35
雨でニリンソウは花を閉じていた。
クルマバツクバネソウ。
2023年05月29日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/29 10:36
クルマバツクバネソウ。
木の下のニリンソウは花開いていた。
2023年05月29日 10:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 10:38
木の下のニリンソウは花開いていた。
ズダヤクシュ。
2023年05月29日 10:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 10:50
ズダヤクシュ。
スケルトンフラワー。
2023年05月29日 10:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 10:53
スケルトンフラワー。
ルイヨウボタン。
2023年05月29日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/29 10:54
ルイヨウボタン。
雫と硝子の花。
2023年05月29日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 10:59
雫と硝子の花。
スケルトンフラワー。
2023年05月29日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
5/29 11:00
スケルトンフラワー。
花がさらに脆く、強く風が吹くだけで落ちてしまう。
2023年05月29日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 11:04
花がさらに脆く、強く風が吹くだけで落ちてしまう。
半透明のサンカヨウ。
2023年05月29日 11:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 11:10
半透明のサンカヨウ。
透明部分がまだら。
2023年05月29日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 11:22
透明部分がまだら。
美しいサンカヨウ。
2023年05月29日 11:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
5/29 11:30
美しいサンカヨウ。
移動して、大沼池バス停のベンチで昼食。お弁当を作って来た。鶏照り焼き丼。しゃくし菜漬けは大好物。なめこの味噌汁はアマノのフリーズドライ。
2023年05月29日 12:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
5/29 12:01
移動して、大沼池バス停のベンチで昼食。お弁当を作って来た。鶏照り焼き丼。しゃくし菜漬けは大好物。なめこの味噌汁はアマノのフリーズドライ。
デザートは、抹茶ラテと塩豆大福。
2023年05月29日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/29 12:13
デザートは、抹茶ラテと塩豆大福。
バス停前のムラサキヤシオ。今年は少ない。
2023年05月29日 12:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/29 12:16
バス停前のムラサキヤシオ。今年は少ない。
今朝と同じ風景。雲海の志賀草津道路。
2023年05月29日 12:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/29 12:49
今朝と同じ風景。雲海の志賀草津道路。
つま恋パノラマライン北ルート。新緑と直線道路が美しい。
2023年05月29日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/29 13:19
つま恋パノラマライン北ルート。新緑と直線道路が美しい。
志賀高原から2時間、浅間高原シャクナゲ園にやってきた。まつりは28日で終了。無料で入れる。
2023年05月29日 13:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/29 13:55
志賀高原から2時間、浅間高原シャクナゲ園にやってきた。まつりは28日で終了。無料で入れる。
駐車場のコマクサ。
2023年05月29日 13:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
5/29 13:56
駐車場のコマクサ。
高山植物の女王。
2023年05月29日 13:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
5/29 13:59
高山植物の女王。
赤いコマクサ。
2023年05月29日 14:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/29 14:00
赤いコマクサ。
シロバナコマクサはもう少しで開花。
2023年05月29日 14:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/29 14:01
シロバナコマクサはもう少しで開花。
赤と白の花が美しいコマクサ。
2023年05月29日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/29 14:04
赤と白の花が美しいコマクサ。
ヤクシマシャクナゲが開花。
2023年05月29日 14:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/29 14:10
ヤクシマシャクナゲが開花。
美しい白桃色の花。
2023年05月29日 14:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/29 14:11
美しい白桃色の花。
アズマシャクナゲと比べ、花が釣鐘型で開きが少ない。
2023年05月29日 14:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 14:11
アズマシャクナゲと比べ、花が釣鐘型で開きが少ない。
雨に濡れ美しいヤクシマシャクナゲ。
2023年05月29日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/29 14:12
雨に濡れ美しいヤクシマシャクナゲ。
この木は満開。
2023年05月29日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 14:12
この木は満開。
ヤクシマシャクナゲとバカ尾根。
2023年05月29日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/29 14:12
ヤクシマシャクナゲとバカ尾根。
アズマシャクナゲは終盤。
2023年05月29日 14:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/29 14:19
アズマシャクナゲは終盤。
新緑のカラマツとアズマシャクナゲ。
2023年05月29日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/29 14:20
新緑のカラマツとアズマシャクナゲ。
上のアズマシャクナゲは満開。霜害でつぼみが茶色くなってしまったものが多い。
2023年05月29日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 14:20
上のアズマシャクナゲは満開。霜害でつぼみが茶色くなってしまったものが多い。
美しいアズマシャクナゲ。
2023年05月29日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 14:20
美しいアズマシャクナゲ。
イオウゴケ、別名モンローリップ。
2023年05月29日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/29 14:32
イオウゴケ、別名モンローリップ。
イワカガミ。
2023年05月29日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/29 14:33
イワカガミ。
スギゴケ。
2023年05月29日 14:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 14:37
スギゴケ。
アズマシャクナゲ。
2023年05月29日 14:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/29 14:40
アズマシャクナゲ。
レンゲツツジ。
2023年05月29日 14:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 14:44
レンゲツツジ。
展望台のコマクサはまだ3輪ほど。
2023年05月29日 14:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/29 14:46
展望台のコマクサはまだ3輪ほど。
新緑のカラマツとレンゲツツジ。
2023年05月29日 14:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/29 14:47
新緑のカラマツとレンゲツツジ。
レンゲツツジ。
2023年05月29日 14:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/29 14:48
レンゲツツジ。
つぼみがまだ多くこれから。
2023年05月29日 14:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 14:50
つぼみがまだ多くこれから。
イワカガミ。
2023年05月29日 14:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/29 14:52
イワカガミ。
燃えるようなレンゲツツジ。
2023年05月29日 14:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/29 14:54
燃えるようなレンゲツツジ。
ヤクシマシャクナゲ。雨でもきれいな花々を楽しめた。
2023年05月29日 14:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/29 14:56
ヤクシマシャクナゲ。雨でもきれいな花々を楽しめた。
撮影機器:

感想

 28日の八ヶ岳から帰宅したのが20時。片付けをしながら翌日の準備をする。志賀高原は飲食店が少ないので、余り物で弁当を作り持っていくことにした。

 6時に前橋を出発。やや強い雨が降っており、赤城山は姿を見せていない。道の駅前橋赤城は平日の早朝でも車中泊で混雑していた。軽トラや観光バスに阻まれのんびりと走る国道145号。草津町を抜けて志賀草津道路へ。

 濃霧で視界が悪い。標高1800mを越えたら雨でも空が明るくなった。眼下には雲海。渋峠の慰霊碑に立ち寄り参拝。志賀高原へ下ると再び濃霧。第三トンネルは工事中で発哺温泉方面へ迂回する。プリンスホテル西館の前に駐車。

 長靴履いて傘差して出発。気温12℃で湿度が高い。焼額山スキー場から一ノ瀬山の神スキー場への作業道を歩く。小さな沢にミズバショウが咲いていた。道の脇にシロバナエンレイソウ、ツバメオモトがたくさん咲いていた。

 案内板を左へ。木道を渡ってしばらく行くとサンカヨウが咲いていた。雨に濡れ透明になったサンカヨウ。スケルトンフラワーのブーケも見ることが出来た。ガラスの花々をしばらく観賞した。

 その先はコース名にもなっている「しなの木」の巨木。見上げるほど大きい。新しい展望デッキになっている。廃材がその下に放置されていたので、そこへ移動して周辺の透明になったサンカヨウを観賞した。

 その先からはツバメオモト並木。道の両脇に10m以上続き、林の中までツバメオモトが咲いていた。すばらしい。周辺のオオカメノキやサンカヨウは花が落ちていた。ゲレンデに出てもお花畑。ミツバオウレン、イワカガミ、コミヤマカタバミなど咲いていた。

 別な場所に移動して再び散策。イチヨウランが4輪あった。昨日はホテイランを見たが、この花も独特な花容で面白い。その先のサンカヨウは雨に当たって散っていた。ガラスになった花びらが落ちており虚しく儚い花だと改めて思った。

 雨でニリンソウは花を閉じていた。白い花が雨を詫びるように頭を下げていた。先週もつぼみだったヤマシャクヤクは、時が止まったかのように同じつぼみだった。

 その先のサンカヨウは半透明なものが多く。樹林帯に覆われているため雨よけになっていると思われる。ただ樹木に付いた水分が大きくなって落ちるため、直撃されたサンカヨウは無惨にも花を落としていた。

 沢の斜面にあったサンカヨウはきれいに透過していた。水滴を要したスケルトンフラワーは更に美しかった。クマザサ帯となり来た道を戻る。復路も傘を差しながら花観賞。先ほど観賞したサンカヨウが葉に散っていた。僅か20分ほど前に見たが、水滴が当たったのだろう。葉の上のガラスの花びら。

 移動して大沼池バス停のベンチで昼食。昨夜作った鶏の照焼き丼。テン泊用のアマノフーズのなめこ味噌汁。道のムラサキヤシオを眺めながら食べた。猿が多い地域なので、屋外での食事は要注意。襲われる。

 今朝と同じに雲海の志賀草津道路を下って、つま恋パノラマライン北ルートに入る。新緑の美しい道。国道144号からパノラマ南ラインを経て浅間高原シャクナゲ園に到着。前日28日までまつりを開催していた。もぬけの殻の様に誰もいない。

 駐車場斜面にコマクサが咲いていた。まだ少ないが初夏の花が5月に咲く時代になった。ウッドチップの道を東へ。下のアズマシャクナゲは終盤だがヤクシマシャクナゲが開花していた。さすがにハクサンシャクナゲはまだだった。

 東園地をぐるっと回って歩く。上のアズマシャクナゲはほぼ満開だったが、つぼみが霜害にあって茶色くなっていた。下って展望台へ。もちろん眺望はないが、コマクサが3輪咲き、レンゲツツジが8分咲きだった。

 駐車場に戻り帰路へ。「帰路」と案内のある方へ行くと荒れた砂利道なので、少し遠くなるが別荘地の西側を迂回して帰ったほうが良い。嬬恋橋は土台が危険状態なので片側交互通行。日陰道上信道と戻って前橋に到着。

 雨でどんよりとした一日だったが、スケルトンフラワーやシャクナゲ、コマクサなど花観賞で過ごした一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

さすが
こんにちは
山の神スキー場近くのサンカヨウ、イチヨウラン、ツバメオモト等の
美しい花々に見惚れました。
更にシャクナゲ園のコマクサ、シャクナゲ、レンゲツツジにも驚きました。
直ぐにでも見に行きたい気持ちです。
さすがぐろさんです。
良い情報をありがとうございます。
2023/5/31 15:29
こんばんは、いいゆさん。
まみむさんと志賀高原界隈を探求しておりまして、お気に入りのコースです。今回は有名ルートですのでログを公開しました。しなの木が天然記念物ですし、ゲレンデ歩きもありますので、踏み跡で荒らされる人為的な被害は無いだろうと思いました。

 ツバメオモトは満開で連なり凄いです。サンカヨウはもう終盤ですので、金曜の雨で全て終わると思います。ゲレンデもお花畑でいろいろと咲いておりました。

 浅間高原シャクナゲ園は、まつりが終了し雨でしたので独り占めでした。ヤクシマシャクナゲやレンゲツツジは開花が始まりましたのできれいですよ。
2023/5/31 20:40
ぐろさん 今晩は。
凄いね、狙った獲物は逃さないね、
ガラスの花と化す世界に導いてくれましたねこのレコは、これだけの透明サンカヨウを見に前にしてさぞ喜んだことでしょう😎・・・だって狙い的中だものね。
ところ変わって駐車場からコマクサ開花ですか、ここのコマクサは何時も開花が早いですね、行ったことありませんが、篭の登山2000Mとなると今少し先かな、待ち遠しくなりました。
お疲れ様でした。
2023/5/31 17:41
こんばんは、yasioさん。
前日の八ヶ岳行きと共に、木曜から志賀高原行きを決めておりました。予想通りの雨ですから、気分よく出かけました。満開のツバメオモトの群生に迎えられ、ガラスのサンカヨウがありました。

 元々3〜7日間しか花がもちませんので、雨に濡れると半日で落ちます。落水の直撃や強風で儚く散ります。桜は花絨毯になりますが、サンカヨウの透明な花びらが散っていると、居た堪れなくなります。

 浅間高原シャクナゲ園ですが、7月になるとバカ尾根経由で黒斑山行ったりします。草すべりのアサマコザクラやハクサンイチゲですね。その時はコマクサが圓の上や砂礫の所に咲いています。篭の登山は7月下旬ですよね。車坂から周回したいですね。池の平湿原も楽しみです。
2023/5/31 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら