記録ID: 5561568
全員に公開
ハイキング
関東
宝篋山中腹周辺(湯地蔵コースと採石場展望台)
2023年05月27日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 573m
- 下り
- 574m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:20
距離 11.3km
登り 579m
下り 576m
天候 | 天候 快晴・爽やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝篋山の標準コースだけ歩くハイカーには珍しいコース状況のみ紹介する。他の部分はキチンと整備されている。 *北斗の道登山口から船が城跡展望所分岐まで:雑草もキチンと刈られている。 *下浅間から純平歩道まで(湯地蔵コース):道が少し分かりづらく急傾斜で滑りやすいが注意して行けば迷うことは無い。 *純平歩道から純愛峠(野鳥の森分岐)まで:少し雑草が生えて来てこのまま手を入れなければ数年後には廃道になりそうだが今のところは明瞭な道である。 *採石場展望台から林道:ものすごい雑草で通行不可。 *採石場と尖浅間との尾根道中間点から沢への道:明瞭な道で危険は無い |
写真
(7:01) (標高21m) 4名の仲間と小田休憩所を出発。土曜日で絶好の登山日和のせいか、駐車場は7時には満車となったが全員何とか駐車することが出来た。小田城コース登山口を通り越し180mほど歩くと右手に気持ちの良い広場がある。
以前このルートを通った時は道があまり整備されていず、面白味の無いコースのような印象であったが、今度歩いてみると感じの良い道となっていた。途中に椅子かお立ち台か意味不明の物が置かれていた。樹木の成長で今は見晴らしが良くない。
(8:43) この広場の東端の所に下方(南南東)に下る細い道がある。ここが「湯地蔵コース」の下り口。(このコース名は前回ここに来た時に居合わせた男性に教えてもらったものだから正しい呼称か否か確信は持てない)
(10:12) (標高222m) 小田城コースと極楽寺コースを結ぶ純平歩道に出てきた。それから少し歩くと、 (10:15) (標高233m) 極楽寺コースと出合った。ここからは登山者も多くなる。
(11:11) (標高299m) 先日尖浅間で会った登山者の方からこの地点は「**山」と言う名前が付いていると教えて頂いたが忘れてしまった。我々の呼び方で言うと「採石場展望台」に着いた。
下では採掘した石の処理場がある。今日も仕事をしているみたいである。この仕事のモーター音に混じって頻繁に「パンパン」と聞こえるのは処理場の横にあるクレー練習場での鉄砲の発射音である。
最初の予定では[299]から地図上の車道を南西に緩やかに下り、道がジグザグになる所から常願寺コースの方に藪こぎしながら降りようと思ったら一面ものすごい草が茂り、所々イバラがあってなかなか進めず諦めて引き返した。
感想
筑波山系や宝篋山系の山に行く時は少しでも良いから今まで行った事がない道を通りたいと思っている。今回は「北斗の道登山口から直進する古道」と、私が下浅間で出会った登山者から聞いた純平歩道に下りる「湯地蔵コース」が私にとっては初めての道であった。
5年程前には問題なく行けた採石場展望台から常願寺コースに下る道は、今回ものすごい雑草が生えていて行く事が出来なかったが、次は冬枯れの時に行ってみようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する