男体山(周回コース)


- GPS
- 08:52
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
志津小屋への下山は、残雪があり、踏み抜き要注意。 志津林道から三本松に寄らずに赤沼にショートカット。人の歩きが少なく、笹で道が消えかけている。 |
写真
感想
帰りのことを考えて二荒山神社の道路脇駐車場から出発。
社務所で \500を払い入山手続きをする。境内にシロヤシオ、シャクナゲが咲いている。
1合目の左脇にシラネアオイの群生があり、咲いていた。これほどの群生は見たことがない。
シラビソの巨木、ブナの巨木の入り混じった、土の斜面を登る。
3合目の車道に出る。これから、車道を歩かずに、直登することにした。崖沿いに薄い踏み跡がある。
4合目の石の立派な鳥居、登山道入口の大きな看板。
5合目、7合目に雨宿り的な避難小屋。7合目からは大きな石のある登山道。8合目には滝尾神社。眼下には中禅寺湖が見え始める。
雪はほとんどなく、夏道。山頂付近は赤色のザレ石、足が取られる。振り返ると景色がいいので足が止まる。
山頂は貸し切り状態。宝剣で志津小屋から若者が上がってきた。前日、志津小屋とまりのこと。
360度の展望。少し春霞。前日の夜、雨が降っていたので仕方がない。
志津小屋への下山は、残雪があり、踏み抜き要注意。しかしツボ足で十分。展望が余りよくないシラビソを黙々と降る。
志津林道は駐車場が、大木でバリケードしてあり、駐車禁止になっていた。
ダンプカーやミキサー車が林道を通るので、車道をよけ笹に足を踏み入れる。途中橋の架け替えをしていた。
新しい駐車スペースは1時間も下山したところあった。
三本松に寄らずに赤沼にショートカット。人の歩きが少なく、笹で道が消えかけている。
赤沼には小学生の遠足の軍団がにぎやかだ。竜頭の滝をへて、中禅寺湖湖畔を回り、元の二荒神社駐車へ、この区間が本当に疲れた。しかし車道では無く遊歩道なで救われる。
今夜は群馬県の道の駅「白沢」、望郷の湯で車中泊。温泉に入り夜はよく寝る。あしたは皇海山。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する