中央線・釜無山〈128/133〉、水ヶ森〈129/133〉、大烏山〈130/133〉〜熊笹パラダイス☆クネクネ林道☆ガッツリ急登(大阿原湿原、弓張峠、大烏山登山口)



- GPS
- 06:54
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 10:16
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜 ▼大阿原湿原 駐車場※ 10台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:218 156 899*73。 ※4月下旬〜11月中旬、沢入登山口からの区間はマイカー規制されてます。 ■規制時間 8時00分~15時00分(7時間) 参考:富士見町 https://www.town.fujimi.lg.jp/uploaded/attachment/14036.pdf △水ヶ森 〜駐車場🅿️〜 ▼水ヶ森林道※路肩スペース 2台。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:537 327 409*86。 ※12月下旬〜翌4月下旬まで冬季通行止めになります。 https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=66 △大烏山 〜駐車場🅿️〜 ▼大烏山登山口駐車場 5台くらい。無料。トイレなし。路面は芝。マップコード:664 457 397*76。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
△釜無山 〜危険箇所⚠️〜 なし。コースの半分以上、膝、腰丈の熊笹に覆われているが、踏み跡はしっかりある。 〜コース状況🥾〜 ▼大阿原湿原〜釜無山登山口 林道。舗装路と砂利道。一部路面が水流で削られていており、車高の低いクルマは通行困難。 ▼釜無山登山口〜釜無山看板 鉄枠ゲートを越えて林道を進む。途中、杭が2本ある方向へ。緩やかな登りが続く。看板手前から熊笹ゾーンになり、登山道と合流する。 ▼釜無山看板〜釜無山山頂 一面、膝から腰丈の熊笹に覆われた緩やかな登山道を歩く。気温差がある時期はカッパ着用推奨。釜無山山頂は熊笹が刈られている。 △水ヶ森 〜危険箇所⚠️〜 なし。林道からの取り付きは滑りやすい。 〜コース状況🥾〜 ▼弓張峠〜水ヶ森山頂 少し踏み跡が薄いが一般登山道。山頂直下は急登&直登が続く。山頂からの展望はない。 △大烏山 〜危険箇所⚠️〜 なし。 〜コース状況🥾〜 ▼登山口駐車場〜雛岩 登り始めは植林帯だがすぐ自然林となる。緩急あるものの、急な区間が多くて長い。坂の途中にある大岩は西側に巻き進む。 ▼雛岩〜大烏山山頂 雛岩は見晴らしの良い展望地。この先で急登は終わりフラットな道が続く。山頂直下は一旦下って登り返す。 |
その他周辺情報 | 何処にも寄らずに帰宅…。下山が遅かったので、久しぶりに渋滞にどっぷりハマる😅 |
写真
感想
6月最初の日曜日。台風一過で晴れる予報。台風の影響を気がかりだったので、河川から離れて行程の短い山を三つほど登ってきました🥾
△釜無山
登山口までクルマで行ける情報もありましたが、道が荒れてる可能性もあったので、登山口より数キロ手前の「大阿原湿原駐車場」にクルマを停めて、チャリで登山口へ。
途中、林道の半分は舗装されてますが、残りは砂利道。一部道路が水の流れで深く削られており、前日の大雨でもはや川状態💦クルマじゃなくてよかった〜😅
登山口から早速ルートミス😅熊笹がずーっと続く印象が強く。なぜが藪に突入してしまいました…。正解はゲートを越えてしばらく林道を歩いた後、登山道に入ります!(下山時に軌道修正しました)
登山道に入ってもしばらく熊笹はなく快適。途中、釜無山の看板が出てくるので、ここから熊笹パラダイス🐻膝〜腰丈まである熊笹を掻き分けて進みます。
でもルート自体はしっかりしてて、踏み跡もあり、要所要所でピンクテープも設置されてました♪熊笹は歩くのは大変ですが、広大な熊笹絨毯に覆われた山容を眺めながら歩けるメリットもありますネ😁(ポジティブ!)
正直、眺望はあまり期待してませんでしてが、登山口周辺や山頂直下付近で、八ヶ岳や中央アルプスを見ることができました😆(サプライズ!)
△水ヶ森
林道の冬季通行止めが解除されたので、山頂直下の弓張峠までクルマで移動。最短ルートでアタック!
駐車場スペースからの取り付きに赤テープありました。急斜面を斜めに登ります。その後稜線に出てからは一般登山道。踏み跡もピンクテープもありました♪
山頂直下は急登ですが、長くないのでサクッと登頂。事前情報通り眺望は無かったですねぇ😅(残念!)
水ヶ森林道の伐採地から、富士山や御坂山塊を望むことができたのでヨシとします!
△大烏山
登山口に着いたのはお昼近い11時頃。我が家にしては、とーっても遅い出発となりました😅(帰りは渋滞だな…)
登山口から雛岩まで急坂が続きますが、歩きづらいということは、ありませんでしたネ。(登山口は滑りやすいかも)
雛岩からよーやく展望が楽しめます。甲府盆地や御坂山塊を眺めることができました😎(ココしかないかもですw)
雛岩を過ぎるとフラットな道。でも油断してると山頂直下のダワ+急登に心が折れそうになるので注意⚠️
今回、三座登りましたが、スライドしたハイカーはゼロ❗️(大阿湿原駐車場で入笠山へ向かうハイカーと出会った程度)
とはいえ、「中央線から見える山」を一日で三座登頂することができて良かった良かった😊今回も無事に下山できました。ありがとうございました♪
「中央線から見える山」も残り3座❗️ 今年中に2座は行けそうだけど、最難関との呼び声高いラスボスはいつになるやら…😅
〜この山行で更新した記録〜
☆中央線から見える山 128,129,130/133
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する