記録ID: 5569339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by graphium
花好きの私にとっては、この時期は花観賞の山行を優先させたい。しかし、せっかくなら展望も楽しみたい。そんな両方の願いを叶えてくれる山が入笠山です。台風2号は、本州直撃を免れたものの、一応台風一過なので、展望は良いに違いない。だったら行くしか無い!
入笠湿原や山野草公園の散策は後回しにして、先に登頂しました。期待通りの360度の大展望でした。富士見パノラマリゾートの公式HPには、「深田久弥の「日本百名山」のうち22山を見ることができます。」と記載されていますが、数えてみたら、22座どころか、
富士山、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳、恵那山、空木岳、木曽駒ヶ岳、御嶽山、白山、乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、奥穂高岳、槍ヶ岳、水晶岳、常念岳、立山、剣岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳、美ヶ原、霧ヶ峰、四阿山、草津白根山、蓼科山、八ヶ岳、甲武信ヶ岳、瑞牆山、金峰山、大菩薩嶺、蛭ヶ岳の計33座が見えました。蝶槍付近の凹凸の一つが実は鷲羽岳で、わずかに顔を出しているのだとしたら、計34座ですね!
展望を楽しんだら入笠湿原と山野草公園を散策しました。一番の目的は、釜無ホテイアツモリソウです。ちょうど咲き始めていて見頃でした。一部咲き切っていない個体もあったので、もう少し楽しめるでしょう。イチヨウランは思ったより株数が多くてびっくりしました。他にもお気に入りの花が見れて大満足の山行でした。
入笠湿原や山野草公園の散策は後回しにして、先に登頂しました。期待通りの360度の大展望でした。富士見パノラマリゾートの公式HPには、「深田久弥の「日本百名山」のうち22山を見ることができます。」と記載されていますが、数えてみたら、22座どころか、
富士山、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳、恵那山、空木岳、木曽駒ヶ岳、御嶽山、白山、乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、奥穂高岳、槍ヶ岳、水晶岳、常念岳、立山、剣岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳、美ヶ原、霧ヶ峰、四阿山、草津白根山、蓼科山、八ヶ岳、甲武信ヶ岳、瑞牆山、金峰山、大菩薩嶺、蛭ヶ岳の計33座が見えました。蝶槍付近の凹凸の一つが実は鷲羽岳で、わずかに顔を出しているのだとしたら、計34座ですね!
展望を楽しんだら入笠湿原と山野草公園を散策しました。一番の目的は、釜無ホテイアツモリソウです。ちょうど咲き始めていて見頃でした。一部咲き切っていない個体もあったので、もう少し楽しめるでしょう。イチヨウランは思ったより株数が多くてびっくりしました。他にもお気に入りの花が見れて大満足の山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:202人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入笠山 (1955m)
- 富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅 (1770m)
- 沢入登山口 (1450m)
- 山彦荘 (1747m)
- 御所平峠登山口 (1789m)
- 入笠湿原 (1734m)
- ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘本館) (1788m)
- アカノラ山 (1799m)
- 岩場コース 迂回コース分岐 (1864m)
- 鐘打平 (1756m)
- マナスル山荘天文館