ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557396
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

南蔵王 不忘山

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
9.7km
登り
914m
下り
913m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:20
合計
5:23
8:41
41
白石蔵王スキー場
12:05
12:24
76
13:40
13:41
23
14:04
白石蔵王スキー場
天候
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石蔵王スキー場の駐車場を利用。
まだ営業してませんが、駐車場は除雪されてました。
スキー場までの道は除雪されてますが、圧雪&凍結道なので冬タイヤ必要。

スキー場は12月19日から営業開始予定との事です。
コース状況/
危険箇所等
登山開始(スキー場)から雪道。
雪は多く、ワカンを履いても脛〜膝まで。
トレースがあったので、それ程負荷は無かったが、
もし無かったら、登頂するのに更に2時間位は必要だっただろう。
今回はアイゼンを使わなかったが、不忘山直下は傾斜がやや急なので、
クラストした場合は必要になる事もある。
その他周辺情報 下山後の温泉は「不忘の湯」が近いが、露天風呂のみなのでこの時期は辛いかも。
今回は遠刈田温泉「神の湯」を利用した。
310円と安いが、ボディソープ等の備え付けは無し。
白石蔵王スキー場。
今期の営業は19日からだが、駐車場は除雪されていた。
2014年12月06日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 8:39
白石蔵王スキー場。
今期の営業は19日からだが、駐車場は除雪されていた。
スキー場を進む。
麓側は晴れており、振り返ると青麻山が見えた。
2014年12月06日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/6 9:08
スキー場を進む。
麓側は晴れており、振り返ると青麻山が見えた。
ゲレンデに一本だけ立つ木。
訪れてる度、毎回撮影してる。
2014年12月06日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/6 9:17
ゲレンデに一本だけ立つ木。
訪れてる度、毎回撮影してる。
ゲレンデの外れ。
夏の登山道入り口。
2014年12月06日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:20
ゲレンデの外れ。
夏の登山道入り口。
登山道を進む。
雪は深いがトレースがあったので楽だった。
2014年12月06日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 9:27
登山道を進む。
雪は深いがトレースがあったので楽だった。
ユキトリ沢の標識。
ちと休憩。
2014年12月06日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:56
ユキトリ沢の標識。
ちと休憩。
ユキトリ沢を越えると更に雪が深くなる。
先行の方、ご苦労様です。
2014年12月06日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 10:05
ユキトリ沢を越えると更に雪が深くなる。
先行の方、ご苦労様です。
不忘山が見えてくるが…
山頂は雲の中。
2014年12月06日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 10:12
不忘山が見えてくるが…
山頂は雲の中。
弘法清水の標識。
埋まり具合からすると、積雪量は1m位だろうか。
2014年12月06日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 10:47
弘法清水の標識。
埋まり具合からすると、積雪量は1m位だろうか。
雪が降り出した。
2014年12月06日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:33
雪が降り出した。
不忘山の東尾根。
冬期ルートとして利用されるが、麓側は薮が埋まり切っていないので利用できるのはまだ先だろう。
2014年12月06日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 11:52
不忘山の東尾根。
冬期ルートとして利用されるが、麓側は薮が埋まり切っていないので利用できるのはまだ先だろう。
冬期ルートとの合流点。
雪が更に深くなったら、この尾根から登りたい。
2014年12月06日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/6 11:57
冬期ルートとの合流点。
雪が更に深くなったら、この尾根から登りたい。
不忘山の山頂が見えてきた。
2014年12月06日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 11:57
不忘山の山頂が見えてきた。
不忘山の山頂直下。
やや傾斜がきつい。
今回はワカンでも登れたが、クラストしたらアイゼンを使用した方が良いだろう。
2014年12月06日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 12:02
不忘山の山頂直下。
やや傾斜がきつい。
今回はワカンでも登れたが、クラストしたらアイゼンを使用した方が良いだろう。
不忘山に到着。
2014年12月06日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/6 12:05
不忘山に到着。
不忘山の祠。
2014年12月06日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 12:08
不忘山の祠。
十字の道標。
雪でデコレーションされてる。
2014年12月06日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/6 12:10
十字の道標。
雪でデコレーションされてる。
南屏風岳へと続く下降路。
この天気では行く気が起きず、今日はここまで。
2014年12月06日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 12:11
南屏風岳へと続く下降路。
この天気では行く気が起きず、今日はここまで。
山頂を後にし、下山する。
2014年12月06日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:23
山頂を後にし、下山する。
カエル岩
2014年12月06日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 12:34
カエル岩
トレースを辿って下山
2014年12月06日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:34
トレースを辿って下山
この辺、雪が締まって歩きやすい。
2014年12月06日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:36
この辺、雪が締まって歩きやすい。
束の間、太陽が見えた。
2014年12月06日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 12:49
束の間、太陽が見えた。
この辺の雪景色、結構好きかも。
2014年12月06日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 13:17
この辺の雪景色、結構好きかも。
ユキトリ沢の渡渉。
踏み抜いて靴を濡らさぬよう注意。
2014年12月06日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 13:26
ユキトリ沢の渡渉。
踏み抜いて靴を濡らさぬよう注意。
ゲレンデまで戻ってきた。
2014年12月06日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 13:45
ゲレンデまで戻ってきた。
スキー場内を歩いてみる。
2014年12月06日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:55
スキー場内を歩いてみる。
スキー場の無料休憩所。
登山ポストがあり、トイレも利用可。
ウォームレットが付いてるのでこの時期は嬉しい。
2014年12月06日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 13:58
スキー場の無料休憩所。
登山ポストがあり、トイレも利用可。
ウォームレットが付いてるのでこの時期は嬉しい。

感想

いよいよ冬本番。
年末の長期山行に備えて雪山訓練をしておきたいところであり、
当初の予定では、南蔵王の水引平での幕営訓練を計画していた。
だが、今週末は今季一番の寒波が訪れており、山の気温は氷点下二桁台まで下がりそう。
夜から朝方にかけて大雪にもなりそうで、今週末は止めておいた方が良さそうだ。
前日になって不安になってきたので、幕営訓練は中止。
「来週末から本気出す」と言う事で、今日は日帰り登山に出かけてみた。

向かった先は、蔵王の不忘山。
毎年、雪が積もると真っ先に訪れる山である。
私の登山歴では最も多く登った山であるが、最も撤退回数が多い山でもある。
自宅から近いので、大雪だろうが二日酔いだろうが「ちょっと山でも行ってくる」
てな感覚で入ってしまうので、大雪に根を上げて撤退する・・・
そんなパターンでの撤退が数多くある。
今回も大雪で登頂出来るか危ぶまれたが、運よく先行者のトレースに恵まれた。
かなり早い時間に入山されたようで、その方とは11時位に擦れ違ったが、
もうすでに不忘山登頂を終えて下山するところであった。
本来であれば猛ラッセルに苦しめられたはずだが、トレースは不忘山の山頂まで続いており、
そのおかげで今回はあっさりと登頂する事が出来た。

予定よりも早く不忘山に着いたので、稜線を更に進み南屏風岳まで行ってみようか、
と思ったが稜線上はガスで視界不良。
気温は低く、稜線上は-12℃とかなり寒い。
風は弱かったので吹雪とまでは行かないが、雪が降り続いている。
あまり状況は良くない。
南屏風岳へ行く気は起らず、今日はここまでとした。
不忘山を後にし、下山に取り掛かる。

下山する頃には雪は更に激しくなり、スキー場に下山するまで降り続いた。
予報では、雪は今夜一晩降り続くらしい。
明日の朝には今日のトレースもすっかり消えている事だろう。
そう考えると、少し勿体ない気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

はじめまして
Luskeさん、こんにちは。
6日、不忘山で11時10分ごろすれ違った、伊豆ナンバーの者です。
(山形市内に単身赴任中です)
あの日、気楽な気持ちで初めて不忘山に向かいました。
しかし、初っ端からラッセル、ラッセル・・・・汗だくのラッセルでした。
弘法清水まで3時間もかかり、気持ちは萎えていましたが、最後は気合で登頂しました。
東北は2回目の冬ですが、雪の量が物凄いですね。
また、冬山やる人が少ないように感じます。
またお会いできると嬉しいです。
レポ、楽しく拝見させていただきました。
2014/12/8 11:02
kubokazuyukiさん、こんばんは
不忘山では、大変お世話になりました。
kubokazuyukiさんのトレースは不忘山まで消えることなく続いており、
今回はかなり楽させて頂きました。
この場を借りて、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

それにしても、不忘山が初めてとは驚きました。
もう見えなくなっている夏道を正確に辿っておられたので、
何度も不忘山に登っている地元の方だと思ってました。
更に、あの大雪の中を山頂までラッセルする体力、素晴らしいです。
かなり雪山に慣れたベテランとお見受けしました。
小生、山形方面の山にもちょくちょく御邪魔しておりますので、
またお会いできれば嬉しいです。

東北で雪山をやる人、確かに少ないですね。
安達太良山や熊野岳は冬でも人気の山なので人に会う事は多いですが、
それ以外の山で登山者に会う事は少ないです。
私は静かな山が好きなので、これはこれで良いのですが・・・
東北には素晴らしい雪山が沢山あるのに、それを見るのは極一部の人だけ、
というのは勿体なく感じる事もあります^^;
2014/12/8 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら