記録ID: 5574875
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
峰谷行きのバス
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間16分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 7時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に問題ありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by hikky331
「千本ツツジでツツジを見る」のために山行!
オレンジのツツジが満開でした。
奥多摩最西部のこのエリアは初めてでした。峰谷ルートで石尾根を目指す形。
割と登りやすく、植生も起伏に富んでいて良いルートだと思います。
…が…虫が多かった…
カこそいないものの、ハエの一種だのユスリカ系だのカゲロウ系だの、とにかく多い。台風の翌日だから?いつもこのシーズンの特徴?
虫が好きではないので、追い払ったりなんだり、登りは落ち着かない状況でした。次行くのは虫がいない時期かなあ
石尾根の稜線は、鷹ノ巣以来。眺めがとても良かったです。台風一過の快晴ばんざい。。。
オレンジのツツジが満開でした。
奥多摩最西部のこのエリアは初めてでした。峰谷ルートで石尾根を目指す形。
割と登りやすく、植生も起伏に富んでいて良いルートだと思います。
…が…虫が多かった…
カこそいないものの、ハエの一種だのユスリカ系だのカゲロウ系だの、とにかく多い。台風の翌日だから?いつもこのシーズンの特徴?
虫が好きではないので、追い払ったりなんだり、登りは落ち着かない状況でした。次行くのは虫がいない時期かなあ
石尾根の稜線は、鷹ノ巣以来。眺めがとても良かったです。台風一過の快晴ばんざい。。。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:95人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する