記録ID: 5575219
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 笹子駅 0637
電車
帰り 初狩駅 1535
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間11分
- 休憩
- 1時間34分
- 合計
- 8時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 笹子駅〜東峰…駅からR20を大月方面。吉久保入口BSから集落に入る。中央道笹子BS前の林道?のゲートを入ってすぐ先を切り返したところから入山。 お坊山への古い登山道らしいけれど道はかなり不明瞭。特に尾根に上がるまでは獣道しか見えない。古い看板から先はわかりやすくなる。以降は歩きやすい道。(ルート上には古いテープあり) ただし棚洞山〜東峰の間に東側(すみ沢)方面からしっかりした尾根が合流してくるところが2か所あり。多分下降する時はかなり間違えやすいと思う。 東峰〜笹子峠…良好。ただ急なアップダウンを繰り返すのでちょっと大変。特に米沢山からの下り。笹子雁ヶ腹摺山からは歩きやすくなる。 笹子峠〜八丁山分岐…高原地図では難路扱いだけれど好ルート。道標・テープあり。岩場もほとんど無し。むしろ北側の道よりもあるきやすいのでは?展望地は無いけれど自然林の稜線歩きができる道。女坂峠から南は急な登りあり。 八丁山分岐〜鶴ヶ鳥屋山…笹子の人気ルート。良好。本社ヶ丸周辺に岩場。 鶴ヶ鳥屋山〜初狩駅…山頂からの下りは少し滑りやすい。林道黒野田線に合流してから丸太沢へ下りるコースは送電線工事の為通行止め。なので林道の東屋まで迂回して主稜線を大幡峠へ降りる。テープと境界標石あり。初っ端が急。全く踏まれていないため歩きにくい。ある程度進むと荒れた歩道が出てくる。大幡峠からは車道。 |
---|---|
その他周辺情報 | ルート上に水場が無いので大変。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by kouzin001
大菩薩と御坂山地を繋ぐ笹子川源流域。通して歩くとかなりボリュームのある山域。笹子峠〜八丁山の間は予想に反して歩きやすい道だったのが収穫。紅葉の季節のもう一度行きたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 清八山 (1593m)
- 笹子雁ヶ腹摺山 (1357.7m)
- 鶴ヶ鳥屋山 (1374.4m)
- 本社ヶ丸 (1630.8m)
- 寂惝苑入口分岐 (644m)
- 米沢山
- 東峰 (1421m)
- お坊山 (1430m)
- トクモリ
- 入道山 (992m)
- 棚洞山 (1201m)
- 桜森林公園 (612m)
- 角研山 (1377m)
- 石切山 (1541m)
- 初狩駅 (450m)
- 摺針峠
- カヤノキビラノ頭 (1411m)
- 大洞山 (1402.6m)
- 笹子駅 (602m)
- 大沢山 (1460m)
- ボッコノ頭 (1445.9m)
- 笹子峠 (1097m)
- 女坂峠 (1372m)
- 恩六二九石標
- 中尾根ノ頭
- 稲村神社 (570m)
- ヤグラ
- 新道分岐
- 大幡峠
- 八丁山 (1580m)
- 清八峠 (1561m)
- 県営 黒野田林道の東屋 (990m)
- 八丁山分岐 (1550m)
- 笹子隧道 (1096m)
- 吉久保入口バス停
- 刈置山 (1445m)
- 1335P (1335m)
- 宝越 (1300m)
- 笹一酒造
- 鶴ヶ鳥屋山登山口
- 鉄塔巡視路分岐 (1475m)
- ガレ地点
- 展望地
- 林道黒野田線 (1090m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する