ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557694
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳(いよいよ冬の始まり。澄んだ空気の表尾根を)

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,065m
下り
1,540m

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:39
合計
5:35
8:00
60
9:00
20
9:20
9:30
8
9:58
0
9:58
17
10:15
37
10:52
10
11:02
0
11:02
24
11:26
11:55
10
12:05
5
12:10
2
12:12
22
12:34
14
12:48
19
13:07
8
13:15
3
13:18
12
13:30
5
13:35
0
天候 快晴→曇のち小雪(下界では小雨)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野発 ヤビツ峠行きバス。始発7:35のところ、臨時便7:15発にて。7:00以前は行列それほどでもなし。
コース状況/
危険箇所等
◇表尾根
 危険箇所は行者岳下りのクサリ場程度
◇大倉尾根
 尾根崩落に伴う迂回路1箇所、登山道補修のための迂回路1箇所。
ヤビツ峠8時。久々の丹沢。
2014年12月06日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 7:57
ヤビツ峠8時。久々の丹沢。
快晴につき登山日和。
2014年12月06日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 7:57
快晴につき登山日和。
青空に山が映える!
2014年12月06日 08:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 8:00
青空に山が映える!
舗装路終了。ここから登山道。
2014年12月06日 08:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 8:16
舗装路終了。ここから登山道。
霜柱が冬を感じさせる
2014年12月06日 08:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 8:27
霜柱が冬を感じさせる
登っている間は暑いくらい
2014年12月06日 08:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 8:49
登っている間は暑いくらい
振り返ると大山。朝の空気が心地よい
2014年12月06日 08:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/6 8:53
振り返ると大山。朝の空気が心地よい
二ノ塔にて。富士も明瞭
2014年12月06日 09:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/6 9:01
二ノ塔にて。富士も明瞭
陽を受けて輝く相模湾
2014年12月06日 08:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 8:53
陽を受けて輝く相模湾
三ノ塔まではわずかな距離
2014年12月06日 09:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 9:05
三ノ塔まではわずかな距離
表尾根からの景観は素晴らしい
2014年12月06日 09:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 9:19
表尾根からの景観は素晴らしい
塔ノ岳まで長いけど楽しい尾根歩き。
2014年12月06日 09:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 9:20
塔ノ岳まで長いけど楽しい尾根歩き。
三ノ塔は広く、なにより展望がいい。
2014年12月06日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 9:22
三ノ塔は広く、なにより展望がいい。
鳥になった気分の景色
2014年12月06日 09:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/6 9:20
鳥になった気分の景色
広がる青空。なんという開放感!
2014年12月06日 09:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/6 9:29
広がる青空。なんという開放感!
表尾根の道のりを手前に、富士を遠景にした構図は実に好み。絵葉書的だけど。
2014年12月06日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 9:37
表尾根の道のりを手前に、富士を遠景にした構図は実に好み。絵葉書的だけど。
ちょくちょく着替える小地蔵さん
2014年12月06日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/6 9:38
ちょくちょく着替える小地蔵さん
烏尾山。霜柱の芝生
2014年12月06日 09:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 9:58
烏尾山。霜柱の芝生
行者岳。クサリ場に向けストックは仕舞うべき
2014年12月06日 10:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 10:15
行者岳。クサリ場に向けストックは仕舞うべき
新大日への登り。なかなか荒々しい
2014年12月06日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 10:30
新大日への登り。なかなか荒々しい
新大日。だんだん雲が増えてきたような
2014年12月06日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 10:52
新大日。だんだん雲が増えてきたような
木ノ又小屋。あふれる新築感
2014年12月06日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 11:03
木ノ又小屋。あふれる新築感
最後の登りだ。張り切っていこう
2014年12月06日 11:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 11:16
最後の登りだ。張り切っていこう
ん?霜柱でなく、これは雪!丹沢も近いうちに雪山になる予感
2014年12月06日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 11:22
ん?霜柱でなく、これは雪!丹沢も近いうちに雪山になる予感
塔ノ岳。登山者は比較的少なめ。
2014年12月06日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 11:27
塔ノ岳。登山者は比較的少なめ。
富士は厚い雲の彼方へ。そして風が冷たい
2014年12月06日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 11:26
富士は厚い雲の彼方へ。そして風が冷たい
猫はまどろみ中。完全にふわふわの棒ですわ
2014年12月06日 11:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/6 11:43
猫はまどろみ中。完全にふわふわの棒ですわ
青空は見えるけど寒い。早々に休憩切り上げて下山だ!
2014年12月06日 11:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 11:51
青空は見えるけど寒い。早々に休憩切り上げて下山だ!
ヤセ尾根は迂回路ができてました。崩落したのかな?
2014年12月06日 12:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 12:06
ヤセ尾根は迂回路ができてました。崩落したのかな?
花立山荘。甘酒に惹かれるがガマン
2014年12月06日 12:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 12:13
花立山荘。甘酒に惹かれるがガマン
堀山の家、顔出しパネルできてました。
2014年12月06日 12:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 12:34
堀山の家、顔出しパネルできてました。
補修のため迂回。迂回路は谷側なのでちょっと注意が必要。
2014年12月06日 12:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 12:46
補修のため迂回。迂回路は谷側なのでちょっと注意が必要。
駒止茶屋。
2014年12月06日 12:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 12:48
駒止茶屋。
この辺りから紅葉の名残あり。
2014年12月06日 12:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 12:55
この辺りから紅葉の名残あり。
まだまだ見れる。
2014年12月06日 12:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 12:58
まだまだ見れる。
さすがにもう御仕舞でしょうけど。
2014年12月06日 13:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 13:00
さすがにもう御仕舞でしょうけど。
この一画だけなら錦秋って雰囲気です。
2014年12月06日 13:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/6 13:03
この一画だけなら錦秋って雰囲気です。
見晴茶屋。大体、下りだと15分おきに小屋が現れる印象。
2014年12月06日 13:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 13:07
見晴茶屋。大体、下りだと15分おきに小屋が現れる印象。
観音茶屋。小雪ちらつく中での「氷」の幟はすっごく違和感
2014年12月06日 13:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/6 13:18
観音茶屋。小雪ちらつく中での「氷」の幟はすっごく違和感
大倉到着。厚い雲がどんより。
2014年12月06日 13:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/6 13:35
大倉到着。厚い雲がどんより。
午後4時前の渋沢駅より。完全に半円を描く虹に沸きあがる歓声。良いものが見られました。
2014年12月06日 15:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
12/6 15:59
午後4時前の渋沢駅より。完全に半円を描く虹に沸きあがる歓声。良いものが見られました。
撮影機器:

感想

夏の間、敬遠していた丹沢に久しぶりに足を向けてみました。

ヤビツ峠行きのバス待ちは相変わらずの大行列。
始発ダイヤ以前の臨時バスに乗れて峠に8時着。幸先がいい。

峠に着くと顔を刺す冷気でいよいよ冬到来を実感。風がないため不快感はない印象。
バスを降りた登山客は半数は大山、半数は表尾根に向かう模様。1.6kmの舗装路を歩く。まだ凍結しておらずスリップの心配なし。

登山口からは丹沢名物の丸太ステップと土の道。道端に霜柱。日を浴びて崩れる際に微かな音を立て、なかなか風流。ただし午後になるとこの水分が原因で煩わしい泥道が形作られるため複雑な心境。
振り仰ぐ空は快晴、振り返っての大山も明瞭。富士見に期待高まる。

二ノ塔にて富士の出迎えを受ける。思いのほか白い。気温上がってきたためアウターは脱ぐ。三ノ塔への尾根道から眺めると手前の山々の重なりが美しい。なぜ山になんて登るのかと尋ねられた際などは、この景色一つで用が済むのではないかなんて考える。三ノ塔にて休憩。快晴無風、後続の登山者も八,九割足を停める。これから歩く尾根道を目で辿り、尊仏山荘の屋根を望む。ゴールまでの行程が見えるのがこのルートの楽しい点。

三角屋根の烏尾山、霜柱が芝のように広がり不思議な光景に。この辺りから泥に苦しむ。靴底に付いた泥は足を滑らせ意外に手ごわい。行者岳のクサリ場はつつがなく通過。渋滞も対向者もなかったのが幸い。

木ノ又小屋を過ぎるあたりから空に占める雲の割合が増える。
塔ノ岳山頂近くに薄く雪が広がり、冬山に変わりつつあることを実感する。
山頂に富士なし。山荘に猫あり。
風吹き付けて肌寒い。早々に休憩を切り上げ下山

帰路、微かな雪がちらつく。わずかに残る紅葉を楽しむ。
大倉尾根の下りは快適。早々に大倉に到着、渋沢行きのバスに飛び乗り山行は終了。

渋沢からバスのダイヤが合わなかったため、徒歩で温泉施設「湯花楽」へ往復する。片道20分程度。小雨の中に差し込んだ夕陽に照らされ現れた大きな虹にて今日の締めとした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら