ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5578244
全員に公開
ハイキング
東海

納古山〜豪雨で増水した沢は滝となり濁流へ〜自然の脅威を実感!

2023年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
9.7km
登り
546m
下り
541m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:29
合計
3:40
距離 9.7km 登り 546m 下り 548m
8:49
26
9:15
9:16
15
10:34
11:03
47
12:04
12:05
26
12:30
天候 晴れ…前日までは大雨(>_<)!
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高山線沿線だが、ずっとJRだと岐阜周りで時間がかかり、お金もかかる。名鉄新鵜沼経由で行くのが便利!…ただし、鵜沼駅にはコンビニもロッカーもないので、必要なものは名古屋市内で!
コース状況/
危険箇所等
途中倒木はあったが…初級コースは、大雨あとでも安全に登れる。登山道も見失うことなく整備されて良いルート。
その他周辺情報 上麻生駅にはSL🚂が展示してある蒸気機関車展示館があるが、土日は開いてない…(^◇^;)
あとは…上麻生駅、鵜沼駅とも何も無し🙅
前日は大雨の中、野球観戦⚾️🙌
2023年06月02日 18:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 18:07
前日は大雨の中、野球観戦⚾️🙌
ルーキー村松のサヨナラ打で勝って…
2023年06月02日 21:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/2 21:45
ルーキー村松のサヨナラ打で勝って…
気分良く、翌日山に向かう(^^)
2023年06月02日 21:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/2 21:46
気分良く、翌日山に向かう(^^)
ローカル線で上麻生駅下車〜登山スタート!
改札もなくもちろん交通系ICカードも使えないので鵜沼駅で往復切符を購入しておく事を勧める。自分はワンマンの運転士に精算して貰った。
2023年06月03日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 8:46
ローカル線で上麻生駅下車〜登山スタート!
改札もなくもちろん交通系ICカードも使えないので鵜沼駅で往復切符を購入しておく事を勧める。自分はワンマンの運転士に精算して貰った。
部落の壁に看板(^_^;)
2023年06月03日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 8:54
部落の壁に看板(^_^;)
諏訪神社⛩️でお詣り🙏してから登山開始!
2023年06月03日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 8:55
諏訪神社⛩️でお詣り🙏してから登山開始!
いきなり車両は通行止め🙅‍♀️
2023年06月03日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 8:56
いきなり車両は通行止め🙅‍♀️
犯人はこれ。昨夜の雨で根こそぎ倒れていた!役場の方が来てすぐに撤去します…とのこと。
2023年06月03日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 8:59
犯人はこれ。昨夜の雨で根こそぎ倒れていた!役場の方が来てすぐに撤去します…とのこと。
本来なら車はここまで侵入可能…
2023年06月03日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 9:04
本来なら車はここまで侵入可能…
ぜっけい!また登りたくなる山!
…下山時に納得!
2023年06月03日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 9:04
ぜっけい!また登りたくなる山!
…下山時に納得!
昨夜の大雨で沢は濁流に!即席の滝もたくさんできてて見応えあった(^。^)
2023年06月03日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/3 9:10
昨夜の大雨で沢は濁流に!即席の滝もたくさんできてて見応えあった(^。^)
半分以上林道を歩き…ここからようやく登山道開始
2023年06月03日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 9:16
半分以上林道を歩き…ここからようやく登山道開始
紫陽花かな?
2023年06月03日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 9:42
紫陽花かな?
ちょっとした渡渉もある…
2023年06月03日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/3 9:43
ちょっとした渡渉もある…
木の根っこが階段になっていたが、濡れてると滑るので要注意⚠️
2023年06月03日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 9:49
木の根っこが階段になっていたが、濡れてると滑るので要注意⚠️
意外にも急登で汗が噴き出る💦
2023年06月03日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:05
意外にも急登で汗が噴き出る💦
八割がた登ると景色が開ける…
2023年06月03日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:23
八割がた登ると景色が開ける…
まず視界に飛び込んで来たのは白山!まだ雪が残る…⛄️
2023年06月03日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:24
まず視界に飛び込んで来たのは白山!まだ雪が残る…⛄️
次にどっしり構えた恵那山も!独特な山容だ…
2023年06月03日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:28
次にどっしり構えた恵那山も!独特な山容だ…
登って来た部落も見渡せた…
2023年06月03日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:28
登って来た部落も見渡せた…
ここからでも木曽川の濁流の凄さが分かる(≧∇≦)
2023年06月03日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:28
ここからでも木曽川の濁流の凄さが分かる(≧∇≦)
山頂まではあと少し🤏
2023年06月03日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:31
山頂まではあと少し🤏
岩場はまいて登る…
2023年06月03日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:33
岩場はまいて登る…
山頂に到着!ノコリンがお出迎え(^^)
2023年06月03日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/3 10:37
山頂に到着!ノコリンがお出迎え(^^)
広い山頂からは360度の大展望!!
2023年06月03日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/3 10:37
広い山頂からは360度の大展望!!
御嶽山が目の前!!…その向こうに
2023年06月03日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:42
御嶽山が目の前!!…その向こうに
乗鞍岳だ!!
2023年06月03日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:38
乗鞍岳だ!!
御嶽山をバックに…
2023年06月03日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/3 10:39
御嶽山をバックに…
恵那山も指差し呼称?
2023年06月03日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:40
恵那山も指差し呼称?
改めて恵那山!
2023年06月03日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:49
改めて恵那山!
中央アルプスから南アルプス方面…
2023年06月03日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:49
中央アルプスから南アルプス方面…
中央アルプスアップ
2023年06月03日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:49
中央アルプスアップ
幻想的で水墨画のよう…
2023年06月03日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:48
幻想的で水墨画のよう…
美濃加茂市方面…名古屋市に広がる濃尾平野が見渡せる…
2023年06月03日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:50
美濃加茂市方面…名古屋市に広がる濃尾平野が見渡せる…
名古屋市都心部のビル群が蜃気楼のよう…
2023年06月03日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:57
名古屋市都心部のビル群が蜃気楼のよう…
絶景を眺めながら、至福のひととき🍻(^。^)
2023年06月03日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 10:44
絶景を眺めながら、至福のひととき🍻(^。^)
下山も同じルート…
2023年06月03日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 11:38
下山も同じルート…
上麻生駅に隣接する蒸気機関車展示館…残念ながら土日は閉まっていた
2023年06月03日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 12:33
上麻生駅に隣接する蒸気機関車展示館…残念ながら土日は閉まっていた
窓越しに眺めることは可能…
2023年06月03日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 12:33
窓越しに眺めることは可能…
まだ、十分に走れそう
2023年06月03日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 12:33
まだ、十分に走れそう
しちそう町の看板…登山はここで終了
2023年06月03日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/3 12:34
しちそう町の看板…登山はここで終了
翌日、カキツバタや…
2023年06月04日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/4 5:43
翌日、カキツバタや…
紫陽花を味わいながら…
2023年06月04日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/4 6:24
紫陽花を味わいながら…
ジョギングしてから…
2023年06月04日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/4 6:24
ジョギングしてから…
鈴鹿サーキットへ〜
2023年06月04日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/4 9:42
鈴鹿サーキットへ〜
日本で一番人気の…
2023年06月04日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/4 11:59
日本で一番人気の…
スーパーGTレース観戦🙌
2023年06月04日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/4 12:48
スーパーGTレース観戦🙌
ピット作業も見応えあり…
2023年06月04日 15:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/4 15:31
ピット作業も見応えあり…
レースは残念ながら、大クラッシュで中断💦
レースは残念ながら、大クラッシュで中断💦
そのまま中止になってしまった(>_<)!
ドライバーが無傷で良かった(^^)GTカーの強度に感心!!
そのまま中止になってしまった(>_<)!
ドライバーが無傷で良かった(^^)GTカーの強度に感心!!
気分撮り直し…
2023年06月04日 19:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/4 19:26
気分撮り直し…
胃袋を満たして…今回の山行きを締めくくる!
…お疲れさま
2023年06月04日 20:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/4 20:39
胃袋を満たして…今回の山行きを締めくくる!
…お疲れさま
撮影機器:

感想

 鈴鹿GTレース前に近場で駅からサクっと登れる納古山を選択。東京スカイツリー程度の標高だが、山頂は360度の大展望だと知って…以前から登ってみたかった山に念願の登頂を果たした!
 …歴史ある「塩の道」は、前日の大雨で登山道と並走する沢は濁流となり渡渉と岩場のある中級コースは避け、のんびり初級コースを歩くルートを選択。コースの半分以上は林道で歴史は感じても単調で変わり映えしないので少し🤏つまらない…。
 それでも…濁を渡って奥へ進むと登山道が始まると急登が始まる。木の根っこの階段は濡れて滑るので慎重に登る💦一気に登り切って景色が開ける稜線に出ると、いきなり白山が姿を表す…山名の通り、白く美しい!反対側は登り始めた駅と周辺の部落が臨めるが…五百メートル上からでも木曽川の濁流の凄さが観てとれた。中級コースの岩も幾つか見えた。
 更に進むといきなり山頂が現れた。先行者は、すれ違ったカップルと山頂に一人。。。あと、「ノコリン」(笑)…人気の山も前日の荒天を憂いでか、少なかったが、おかげで大展望を独占することができた。山頂標識をバックにひときわ目立つのは御嶽山!下りに気づいたが登る時にも何度か御嶽山は振り返れば拝むことができた。山頂はもう雪がほとんど溶けているようだった。
 北には白山!御嶽山の後ろには中央アルプス〜乗鞍岳から北アルプスまで臨むことができる。南側はどっしり腰を据える恵那山!西方面は金華山まで見渡せる。南西には名古屋都心部のビル🏙️群まで見渡せた!霞んで見えるビル群はまるで蜃気楼のようだ。…台風一過の晴天の先に蜃気楼現る…とでも書きたいような絵であった。
 360度展望の絶景が広がる山頂でピクニックできるようにテーブル&ベンチの数の多さに戸惑うくらいだが…インスタ映えする写メを撮りたい人にはきっと…邪魔だろう(>_<)!
 せっかくだから…自分は楽しみにしてたビール🍺タイムに使わせて貰った!(#^.^#)
保冷バッグに詰めて重い中持参したビール🍺はカキンカキンに冷えていて🥶…最高の絶景を肴に軽めのランチを兼ねて、味わう!(T ^ T)最高に美味い!!…この瞬間を味わうために苦労して登って来れた。汗をかいた身体にアルコールが染み込み登った苦労を忘れてしまうほど心地良い時間をしばし過ごしてから下山した。
 近くて良い山⛰️…まだまだ、知らない山はたくさんあるものだ(^^)機会があれば是非中級コースにもまた挑戦してみたい…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら