記録ID: 5584554
全員に公開
ハイキング
中国
大峯山
2023年06月07日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 673m
- 下り
- 667m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 3:58
距離 8.1km
登り 681m
下り 677m
12:43
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識などが整備されていて、迷うことはありません。 |
写真
感想
梅雨の中休みで晴れを期待して出掛けた。
未明まで雨が降っていて湿度が高かった。
大峯山山頂では、南側は雲海で真っ白な世界。
北側は曇り空だが、吉和冠山など見えてまずまずだった。
虫が多くて落ち着いて居られなく、西大峯山に向かった。
峯太郎ブナを観て、しばらく行くと山林が伐採されて広大な空き地になっていた。
植林するのだろうか?
西大峯山山頂は、眺望は今一だし、虫が多くて、弁当を食べて即下山した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それはそれで良かったです。
西大峯への縦走中の木々の伐採,今後どうなって行くのか楽しみでもあります。
それと,登山道整備をして下さってる方,雨の合間にも作業してくださってるんですね。
感謝の気持ちを込めて,gokuさんの写真に,いいね♪させていただきました。
蛇やスズメバチよりはましですが,そんなにたくさん虫(ブヨ?)が飛び交っていたんですか。
旧羅漢山でもお弁当広げておれないほどの虫の大群に見舞われたことがあります。
この山初めての方に,今度は車道側から見上げる大峯山を眺めていただきたいものです。
西大峯山に行く途中、以前から道が作られているのは知っていましたが、あんなに広大な伐採地になるとは驚きでした。
谷間だから太陽光発電所になることはないと思いますが、当分は山道を歩く雰囲気ではないですね。
登山道を整備されている方は、午前中で帰られた様ですが、一人で作業をされていました。
頭が下がります。
今度、仲間に平谷地区からの大峯山を観てもら様に案内したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する