記録ID: 5584647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2023年06月07日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
戸隠キャンプ場と道路を挟んで向かいの高妻山登山者用駐車場。
車・バイク
無料です。4-50台は停められる規模です。 戸隠キャンプ場受付隣にお手洗いがあります。 男性用はわかりませんが、女性用は和式洋式で合計3個室。 飲料の自動販売機もあります。 ※遠方から車、二輪車等でお越しの方。 長野市街から車で向かうと 長野県庁〜七曲経由で戸隠バードラインを ナビが案内すると思いますが 今月の6/19〜来月7/8までは 七曲付近は夜間通行止め(夜9時〜朝6時)になります。 その時間帯に飯縄戸隠方面に向かわれる方は別ルートを確認してください。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 山頂直下は岩を登る箇所があります。ロープ、チェーンがありますので補助に使いながら上り下りしてください。 残雪はほとんどありません。山頂直下のお助けロープ(山頂に近い方から3番目だったかな)箇所に7〜8m分ありますが、ロープを補助に土と岩のところを上り下りできますので滑り止めは必要ないと思われます。 今回念のために6本爪軽アイゼンを持っていきましたが使うところはありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着(薄手ダウン&ネックウォーマー&ニット帽) 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック(ミレーサースフェー30+5) ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水2ℓ スポーツ飲料950㎖) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(1/25000地形図 高妻山) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ モバイルバッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ 簡易ツェルト 軽アイゼン |
---|
写真
感想/記録
by ドロンコ
この時期に高妻山に登る必要があったので、有給の取れた今日行ってきました。
過去3回は大洞沢↑弥勒尾根↓でしたが、ショップの方(登山ガイドステージを
保有されています)の「梅雨時期は沢の水が多い」というアドバイスで
「忍耐」の弥勒尾根往復としました。
遠望はガスでよく見えず、雲の切れ間から火打、妙高くらいは見えましたが
高妻の神様はちょっと私にキビシイ💦
復路、弥勒尾根から下った直後(1,850m辺り)で足の運びを誤って転倒。
左足脛を強打😓 打撲だけだろうと考えていましたが、擦り傷よりやや
深い出血傷でした。登山での出血アクシデントは初めてでしたので
自分を落ち着かせてその場は応急処置(真水で洗って絆創膏)をして下りました。
もし短パン&タイツの組み合わせだとしたらこの傷だけでは
済まなかったと思う傷でした😬 そこは高妻の神様が助けてくれたのかと
思わなければなりませんね。
過去3回は大洞沢↑弥勒尾根↓でしたが、ショップの方(登山ガイドステージを
保有されています)の「梅雨時期は沢の水が多い」というアドバイスで
「忍耐」の弥勒尾根往復としました。
遠望はガスでよく見えず、雲の切れ間から火打、妙高くらいは見えましたが
高妻の神様はちょっと私にキビシイ💦
復路、弥勒尾根から下った直後(1,850m辺り)で足の運びを誤って転倒。
左足脛を強打😓 打撲だけだろうと考えていましたが、擦り傷よりやや
深い出血傷でした。登山での出血アクシデントは初めてでしたので
自分を落ち着かせてその場は応急処置(真水で洗って絆創膏)をして下りました。
もし短パン&タイツの組み合わせだとしたらこの傷だけでは
済まなかったと思う傷でした😬 そこは高妻の神様が助けてくれたのかと
思わなければなりませんね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:303人
お怪我大丈夫ですか?
出血を伴う怪我だと、ハイドロコロイド絆創膏が効果的です。
おいらも天狗岳へ行った帰りに切った木の枝に脛を強打して出血したり、バイクの整備で手を切ったりと出血大サービスの日々を過ごしています。
化膿しないように養生してくださいね。
ご心配いただき、恐れ入ります。
ハイドロコロイド絆創膏ですね。商品名でいうとキズパワーパッド™のような
ものでしょうか。家にありましたが、大きさが合わない💦ので数種類用意しておきます。
まみちさんも山での怪我もさることながらオートバイの整備も気をつけくださいね。
月末に予約を入れた献血ができなくなったことが😢です。
体質的に化膿やケロイド状になりやすいので救急用品として欠かせないものになってます。
瘡蓋が取れるまで献血できないのは残念ですが、山が歩けるようでしたら気晴らしもできるので、お大事にしてください。
ダイソーにもあるのですか。
衛生用品のコーナーはあまり見ないので初耳でした。
ソロなので救急用品はいつも携行していますが、絆創膏は
救急箱にあるものを何となく数種類選んで入れていました。
現場と自分が怪我をしそうな状況を想定して適切なものを
用意することが大事ですね💦
高妻、雪が少なくなってナニヨリです♪
怪我も救助に繋がるものではなかったので安心しました。
ミーも久し振りに(ん十年前か…)行ってみたいですが
鎖が掴めなくなってしまったので少し不安…(涙
何でもない下りだったのですが、ちょっとバランスを崩しました。
打ちどころ悪かったら確かに救助ものですものね。
日常生活はOKですが、今日明日明後日はおとなしくしてます。
クサリ場をどううまく通過するかですね。
完全に腕を上げるような鎖場ではありませんが、技術で克服!
マッスルスーツを登山用に特化したもの、
どなたか開発していただけないでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する