ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5597493
全員に公開
ハイキング
道東・知床

藻琴山 〜講演会の前に〜

2023年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
kenyo その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
4.3km
登り
297m
下り
287m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:12
合計
2:18
距離 4.3km 登り 297m 下り 296m
9:20
9:23
15
9:38
9:46
16
10:02
10:03
37
本日、厚岸町で無料講演会が開かれました。
「行きたかったけど、直前まで行けるかどうか分からなかった」ため、申し込みそびれてしまいましたが、「当日受付でも大丈夫ですよ!」関係者からのアドバイスで参加を決めます。
天候 思わぬ晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ハイランド小清水725より
8時の時点で駐車場はほぼ満杯。我々が帰る頃は駐車場から下の路肩にも数台が停まっていました。道の駅駐車場なので、登山者はその内の2〜3割かな?
コース状況/
危険箇所等
雪渓なし
完全な夏道でした
その他周辺情報 下山後に「摩周そば道楽」でざるそば(800円)を食し、川湯駅前温泉パークウエイで入浴(日帰り500円)
登山口
(下山してから撮影)
2023年06月11日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 10:40
登山口
(下山してから撮影)
ミツバオウレン
今日はカメラを忘れてしまったので、全部スマホで撮影しています。ピントの合わせ方がよく分からない・・・
2023年06月11日 08:32撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/11 8:32
ミツバオウレン
今日はカメラを忘れてしまったので、全部スマホで撮影しています。ピントの合わせ方がよく分からない・・・
ツマトリソウ
2023年06月11日 08:36撮影 by  SC-53C, samsung
8
6/11 8:36
ツマトリソウ
イチゴは葉にピントが合ってしまった
2023年06月11日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 8:37
イチゴは葉にピントが合ってしまった
オオカメノキ
数は多くないけど満開
2023年06月11日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
7
6/11 8:38
オオカメノキ
数は多くないけど満開
白くないゴゼンタチバナ
2023年06月11日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 8:40
白くないゴゼンタチバナ
これから白くなるのかな?
2023年06月11日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/11 8:40
これから白くなるのかな?
こんなところにコマクサ
2023年06月11日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 8:43
こんなところにコマクサ
登山開始直後はガスが残っていて雲海が見られました
2023年06月11日 08:44撮影 by  SC-53C, samsung
7
6/11 8:44
登山開始直後はガスが残っていて雲海が見られました
ミヤマオダマキ
点在していましたが、どれも丈が低く、下方から撮れなかった
2023年06月11日 08:46撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 8:46
ミヤマオダマキ
点在していましたが、どれも丈が低く、下方から撮れなかった
コミヤマカタバミ
葉が特徴的です
2023年06月11日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 8:50
コミヤマカタバミ
葉が特徴的です
天涯の桜が、少しだけ残っていましたが・・・ピントが合いません
2023年06月11日 08:53撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/11 8:53
天涯の桜が、少しだけ残っていましたが・・・ピントが合いません
コミヤマカタバミ群
2023年06月11日 08:54撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/11 8:54
コミヤマカタバミ群
なかなかピントが合わなくて苦戦しています
2023年06月11日 08:55撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/11 8:55
なかなかピントが合わなくて苦戦しています
オオカメノキの大木がありました
2023年06月11日 08:58撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 8:58
オオカメノキの大木がありました
斜里岳は雲がかかっています
登山口駐車場が見えます
2023年06月11日 09:02撮影 by  SC-53C, samsung
8
6/11 9:02
斜里岳は雲がかかっています
登山口駐車場が見えます
登るほどに雲海が小さくなっていきます
2023年06月11日 09:03撮影 by  SC-53C, samsung
8
6/11 9:03
登るほどに雲海が小さくなっていきます
コヨウラクツツジ
ピントが合わなくて、何度撮り直したことでしょう?
それでも合わない(笑
2023年06月11日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/11 9:10
コヨウラクツツジ
ピントが合わなくて、何度撮り直したことでしょう?
それでも合わない(笑
屈斜路湖
向こうに雄阿寒岳雌阿寒岳
2023年06月11日 09:12撮影 by  SC-53C, samsung
11
6/11 9:12
屈斜路湖
向こうに雄阿寒岳雌阿寒岳
偽ピークから屏風岩と山頂
2023年06月11日 09:12撮影 by  SC-53C, samsung
10
6/11 9:12
偽ピークから屏風岩と山頂
タチツボスミレ
2023年06月11日 09:15撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/11 9:15
タチツボスミレ
ミツバオウレンとタチツボスミレ
これも何度も撮り直しました
2023年06月11日 09:15撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 9:15
ミツバオウレンとタチツボスミレ
これも何度も撮り直しました
屏風岩が近づいてきました
2023年06月11日 09:17撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 9:17
屏風岩が近づいてきました
コケモモの蕾
2023年06月11日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/11 9:21
コケモモの蕾
山頂と屈斜路湖
2023年06月11日 09:33撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 9:33
山頂と屈斜路湖
キジムシロ
2023年06月11日 09:35撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/11 9:35
キジムシロ
山頂は混雑していました
今日は約50名とスライドしました
2023年06月11日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
14
6/11 9:40
山頂は混雑していました
今日は約50名とスライドしました
登山口、斜里岳方面
2023年06月11日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 9:41
登山口、斜里岳方面
屈斜路湖、雄阿寒岳雌阿寒岳方面
2023年06月11日 09:42撮影 by  SC-53C, samsung
6
6/11 9:42
屈斜路湖、雄阿寒岳雌阿寒岳方面
コケモモの蕾を大きく
2023年06月11日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/11 10:00
コケモモの蕾を大きく
屏風岩周辺にエゾノハクサンイチゲが咲いていましたが、遠くてよく見えません
2023年06月11日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/11 10:02
屏風岩周辺にエゾノハクサンイチゲが咲いていましたが、遠くてよく見えません
登山口記帳台は台座だけ
2023年06月11日 10:39撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/11 10:39
登山口記帳台は台座だけ
帰ってきました♪
2023年06月11日 10:39撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 10:39
帰ってきました♪
下山後、真っ直ぐ「そば道楽」さんに向かいました
11時開店直後
もう先客5組
2023年06月11日 11:03撮影 by  SC-53C, samsung
8
6/11 11:03
下山後、真っ直ぐ「そば道楽」さんに向かいました
11時開店直後
もう先客5組
ざるそば
腰が強くて歯応え抜群
2023年06月11日 11:14撮影 by  SC-53C, samsung
12
6/11 11:14
ざるそば
腰が強くて歯応え抜群
厚岸に帰って、さあ今日のメインイベント
「第42回豊かな海づくり大会」100日前イベント
豊かな海づくりシンポジウムです
2023年06月11日 13:37撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/11 13:37
厚岸に帰って、さあ今日のメインイベント
「第42回豊かな海づくり大会」100日前イベント
豊かな海づくりシンポジウムです
参加無料の講演会が始まります
2023年06月11日 13:39撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/11 13:39
参加無料の講演会が始まります
小林君(仮名)はイベントのお手伝いに来ていました
2023年06月11日 14:16撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/11 14:16
小林君(仮名)はイベントのお手伝いに来ていました
講演、とても面白かった!
山の下ネタ秘話、一條君と是非ともコラボさせたい!
2023年06月11日 14:23撮影 by  SC-53C, samsung
6
6/11 14:23
講演、とても面白かった!
山の下ネタ秘話、一條君と是非ともコラボさせたい!
講演後、本を購入
2023年06月11日 16:54撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/11 16:54
講演後、本を購入
ご本人と娘の絵子さんにご挨拶
サインと握手をしていただきました♪
2023年06月11日 16:54撮影 by  SC-53C, samsung
7
6/11 16:54
ご本人と娘の絵子さんにご挨拶
サインと握手をしていただきました♪
イベントチラシ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 着替え 予備靴紐 ザック ザックカバー 昼ごはん 非常食 飲料 ハイドレーション GPS ファーストエイドキット 携帯 ポール ナイフ

感想

実は今日は一條君と一緒に雄阿寒岳に登る計画がありました。
一昨年の秋に雄阿寒岳にチャレンジした一條君でしたが、タイムオーバーで5合目で敢え無く撤退。リベンジの機会を窺っていたのですが、「挑戦するなら日の長い6月か7月だよね」しかも、私と一緒じゃなければ下山時に暗くなっていた場合に道迷いのリスクが高くなることから、今日に狙いを絞っていたのでした。

ところが、一條君に消防団の点検日の予定が入ります。
「残念ですが、またの機会ですね」

私の予定がぽっかり空きます。
しかし、前日時点で今日の予報は曇りで降水確率30%。
「きっとガスっぽい1日なんだろうなぁ」
などと考えていると、小林君(仮名)をはじめとした関係者から「野口健さんの講演会に参加しませんか?」と打診を受けます。
私もこの講演会にはとても興味があったのですが、一條君と約束があったことで申し込みしていなかったのです。

「申込期限は6月1日までです」
と言う表記を正直に受け止めて参加を断念していたので、「もう締め切ったんじゃないの?」と聞くと、「当日受付でも大丈夫です」との返答。
参加を決めます。
しかし、講演会場は13時開場、13時半講演開始。
午後まで時間を持て余します。

「近場の藻琴山にでも行ってみるか」

そう考えましたが、予報が予報です。
「きっとガスの中の登山になるんだろうなぁ。眺望は残念かな?」
などと悲観しながら出掛けます。
直前に声を掛けた女性も同行することになりました。
しかし、川湯を過ぎ、峠に向かってワインディングロードをクネクネ登っているうちに頭上が明るくなります。

「あれ?ひょっとしてガスが抜けた?」
なんと!登山口のハイランド小清水725に到着した頃には頭上には青空が広がっていました。
今期最高のお天気です!
ところが、登山を開始した時に忘れ物に気づきます。
「ウエストポーチを忘れた!」
カメラやヘッデン、虫除け網やGPS、携帯のスペアバッテリーなどが入っているウエストポーチです。

「カメラやGPSはスマホで代用するからいいか。スペアバッテリーも、出掛ける直前に満タン充電してきたから大丈夫でしょ?」

登山道はとても快適でした。
残雪も雪渓もなく、水溜まりすらありません。
なによりこのお天気です。
ガスガスを覚悟し、レインウェアの用意は欠かせないと思っていただけに嬉しい誤算です。
花々もとても元気で、景色も最高です!

やっぱり日頃の行いだね!

しかし、スマホでの写真撮影がなかなか思ったようにいきません。
ピントがどうしても合わせられず、何度撮影し直しても上手く行きません。
「やっぱりカメラ忘れたの痛いなぁ」
しかし何度も登ってきた藻琴山です。
「ま、今更藻琴山の写真でもないか」
お天気がいいので、撮影が上手く行かなくても上機嫌のまま登頂します。

こんなお天気もあってなのか、山頂はとても混雑していました。
山頂でのご飯を断念し、下山を開始します。

下山後、ちょうど開店時刻を迎えた「そば道楽」さんで昼食をいただき、温泉に向かいます。
本日の温泉は川湯駅前温泉「パークウエイ」
川湯温泉街とは全く違う泉質で、川湯の強烈な酸性明礬泉ではなくサラッと優しい泉質で、上がり湯も必要ありません。
まぁ、川湯温泉が強烈だけに、ちょっと物足りない泉質と言えなくもありませんがこれは好みの問題でしょう。

厚岸に帰り、同行者を下ろして私は真っ直ぐ講演会会場に向かいました。
「ちょうどいい時刻」です。
席がちょっと後ろ過ぎて投影がよく見えませんでしたが、仕方ありません。
講演会は野口健さんが富士山清掃での苦労をそう感じさせないほどとても面白く話して下さいましたが、モチベーションの維持が難しかったのではないでしょうか。周囲を巻き込み、行政を巻き込む難しさは私も経験がありますのでとても共感しました。

残念なことに、講演会の途中でスマホのバッテリーが切れてしまい、本にサインをいただき、握手を交わしたところで記念撮影が出来ませんでした。
娘の絵子さんとの記念撮影も叶わず、心残りが出来てしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

ゲスト
中島さんお疲れ様です♪
私弄りが強いです笑
しかも携帯持ってる写真とは笑

今度から一條さんオンリーでいじってください笑
2023/6/12 16:55
kobey119さん
小林君(仮名)イベントのサポートお疲れ様でした。
実は写真は複数枚撮影しましたが、これを採用した理由はお察しの通りです。笑
私の席から一條君は見えませんでした。なので矛先が小林君(仮名)に向けられたワケです。
2023/6/12 17:01
こんばんはkenyoさん!忙しいスケジュールお疲れ様でした(^^)
藻琴山の山開きだったので相当な混雑だったのですね!!
野口さんの講演会いいですね〜♪

私は仕事で突然の欠員が出て休みがすっかりなくなってしました(^^;
せっかく足も順調にきていたのに・・。
夏の大雪の間に会えばいのですが(^^;
2023/6/12 20:57
tomo-masaさん
コメントありがとうございます!
山開き行事は知らずに登っていましたが、晴天の日曜日の藻琴山は早めに行かないといつも駐車場が満車状態で、以前、登らずに引き返したことがあるほどです。
講演のテーマがゴミ問題だったこともあって、下ネタ多めで「汚いなぁ」と思った人もいたことでしょうが、山のトイレ問題は今後益々注目されて行くことでしょう。
山の実態をあまり知らない参加者にはピンとこなかった方も多かったと思いますが、実は「海のトイレ」は海そのもので、サンマ漁船のトイレも船尾に備えられたトイレブースの下は、そのまま海にぼっとんされます。これら現在の「常識」もいつか見直される日が来るかもしれませんね。

お休みのローテーション、残念ですね!私の職場も少ない人員で回しているので、誰かに何かが起こったら、誰かが入院でもした場合、私も休日の確保が難しくなりますし、日曜日も朝だけは仕事があるので遠征登山は不可能になります。明日は我が身です。
これからお花の季節を迎えます。間に合って欲しいですね!
2023/6/13 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら