ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559950
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺

2014年11月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
12.6km
登り
994m
下り
624m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:58
合計
6:08
距離 12.6km 登り 994m 下り 628m
8:12
8:16
30
8:46
8:48
78
10:06
5
10:11
17
10:28
10:29
8
10:37
21
10:58
11:37
10
11:47
11:48
4
11:52
31
12:33
12:34
4
12:38
13:48
27
14:15
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR武蔵五日市駅〜西東京バス・払沢の滝入口
帰り:西東京バス・数馬の湯〜JR武蔵五日市駅
いつものように拝島駅でモーニング駅そばを...
いつものように拝島駅でモーニング駅そばを...
昨晩の狂騒の疲れが取れないとぼやくO島部長
昨晩の狂騒の疲れが取れないとぼやくO島部長
払沢の滝入口でバスを降ります
払沢の滝入口でバスを降ります
滝には寄らずにここからハイキングスタート
滝には寄らずにここからハイキングスタート
まだ紅葉が綺麗です
まだ紅葉が綺麗です
「関東ふれあいの道」になっています
「関東ふれあいの道」になっています
時坂(とっさか)の集落沿いのもみじ
2
時坂(とっさか)の集落沿いのもみじ
ここがとても東京都とは思えませんね
ここがとても東京都とは思えませんね
集落を過ぎて時坂峠へ
集落を過ぎて時坂峠へ
雨はいつの間にかやみました...
雨はいつの間にかやみました...
峠の茶屋
かつての交易道の名残が点在します
かつての交易道の名残が点在します
そば処みちこ
浅間嶺へ
(しかし山頂へは行かず...)
浅間嶺へ
(しかし山頂へは行かず...)
落ち葉積もる山道
落ち葉積もる山道
幽玄な雰囲気
浅間石宮
一本杉に到着
(ここで昼食タイム)
一本杉に到着
(ここで昼食タイム)
生姜を微塵切りにしたところで、
再び雨が降ってきました...
生姜を微塵切りにしたところで、
再び雨が降ってきました...
慌てるO島部長
(この後後方に見える木の根っこにけつまづいて転倒)
慌てるO島部長
(この後後方に見える木の根っこにけつまづいて転倒)
さようなら、下山します
さようなら、下山します
数馬の湯へ
(結局雨はやまず...)
数馬の湯へ
(結局雨はやまず...)
一風呂浴びて休憩室へ
一風呂浴びて休憩室へ
湯上り後の一杯は格別
湯上り後の一杯は格別
天ぷらが安くて美味し
(特にじゃがいも天が最高)
天ぷらが安くて美味し
(特にじゃがいも天が最高)
空腹も満たされてホッとします
空腹も満たされてホッとします
のんびりとしちゃいますね...
のんびりとしちゃいますね...
元気もりもりのO島部長は、
〆にカキフライ定食をペロリ
元気もりもりのO島部長は、
〆にカキフライ定食をペロリ
帰りにはもう雨はあがっていました...
帰りにはもう雨はあがっていました...

感想

 聞こえてくる寒波の到来で、そろそろアウターの秋冬チェンジの頃合いかと思っていましたが、今朝はどんよりとした空模様ではあるものの、気温はこの時期にしては高いようなので、結局秋仕様で出かけました。
 武蔵五日市駅は昨年夏以来となります。離島を除く東京都唯一の村・檜原村へ向かいます。いつものように路線バスに乗り、今日は払沢(ほっさわ)の滝入口で途中下車。日本の滝百選に入る払沢の滝は、厳冬期には氷結する珍しい「氷瀑」が観賞できるそうですが、私たちは真逆の夏に一度行きました。今日はそんな氷瀑の時期ではないので、立ち寄るかどうするかと話が出た途端、昨晩カラオケで歌って踊りまくり午前様だったとお疲れの表情を浮かべるO島部長が即断で「立ち寄らズ」に決めたので、素通りして山道の入口へ向かいますが、滝の駐車場付近でパラパラと雨が降ってきてしまいました。慌ててポンチョを羽織りますが5分でやんでしまいました。。
 浅間尾根道に出るまでは上りですが、山里の住居脇や車道をだらだらと歩いて時坂(とっさか)峠へ。途中「甲州古道 江戸へ十六里」なる古い札がありました。そもそも浅間尾根は中甲州道とも呼ばれ、古代からの重要な交通路として武州と甲州をつなぐ幹線道路だったようです。石仏と祠が多いのもその名残でしょう。
 降り出しそうな雨模様で湿っぽく、猛烈な蒸し暑さです。インナー一枚になっても汗が噴出してくる状態はとても12月になろうとする時期の事には思えません。
 浅間嶺に到着。というか実際には山頂手前の休憩所に立ち寄っただけで先に進みました。展望台に登ってまた引き返してくると知り、O島部長の即断でまた「立ち寄らズ」に決定してしまいましたので。。
 予定より早く浅間嶺を通過したので、山ごはんは一本杉のあたりになろうかとの予測を立てながら歩くうち、だんだんお腹が減ってきました。ホオノキが多いらしく枯朴葉が山道一面に敷き詰められていて、飛騨の郷土料理である朴葉味噌を想像します。
( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう.
 一本松に到着。狭いスペースしかありませんが、今日はハイカーも少なく邪魔にもならないと思うので、ここで山ごはんをやっちゃいます。今回は20cmのアルミ鍋で「牛モツ鍋」をやります。事前に具材の下ごしらえはしてきましたので、鍋にお湯を煮立たせて投入するだけです。準備完了、いざ。・・・その瞬間を見計らったようにポツポツと雨が降ってきてしまいました。具材投下寸前でストップ。少し様子を見るうちに雨足は強くなるばかり。もうこれは撤収するしかありません。濡れながら手早く片付けます。慌てたO島部長が木の根っこに躓いてしまい濡れた大地の上へ豪快にボディプレス。。(あまりに惨めな光景にすぐには声をかけられませんでした…)
 食事前だったのが不幸中の幸いでした。こうなれば早々と数馬の湯に浸かり一杯やりましょう!
しとしと雨はその後も数馬の湯までやむことはありませんでした。。

〔感想〕
 昔は交易に使われた道だけに、茶店や今は蕎麦処になっている休憩所など、当時の名残も見受けられて歴史を感じさせてくれる尾根道でした。。平坦でアップダウンもなく、初級者向けのハイキングコースでしょう。
 それにしても前夜カラオケで汗だくで踊りながら歌い、初級者向けとはいえ翌日山に登れるO島部長は初老の年代にしては相当にタフな方ですが、さすがに朝は疲れた表情で、一本杉では足にきていたのか転倒されていましたが、数馬の湯では湯上りに皆一通り食事をした後に、更に一人でカキフライ定食を追加注文するほどの健啖ぶりを発揮していましたので安心しました。
 とはいえ、やはり前日はしっかりと睡眠を取って体調万全を整えたほうがよろしいかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら