記録ID: 561331
全員に公開
ハイキング
甲信越
大菩薩嶺〜雪を求めて出会えず+新たなウェアのテスト〜
2014年12月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:11
距離 16.6km
登り 1,353m
下り 1,427m
16:27
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所無し。一部凍結しているところや、落ち葉が堆積しているところは、滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 登山口近くに大菩薩の湯。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ビーニー
ダウン
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
折りたたみ椅子
座布団
携帯トイレ
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガス
バーナー
コッヘル
カップ
箸
コーヒー
マルチツール
アイゼン
|
---|
感想
前回ガスって眺望がなかった大菩薩嶺に、ヤマレコで雪が積もっているとの情報を得て、リベンジしようと行きましたが、雪は思うほどなくアイゼンの出番がなく、ちょっと当てが外れました。眺望はまずまずで、雷岩で富士山の山頂が雲で隠れたのが残念でした。
雷岩から大菩薩峠までの稜線歩きはやっぱりすばらしい。もっと距離があればなお良しなのですが。
今回は新しいウェアを2つ試しました。ファ○ントラックのドライレイヤーのインナーソックスとポー○テックのアルファのインサレ−ションです。前者は、靴擦れ対策になるとパッケージに書いてあり、自分の弱点である親指とかかとの靴擦れにどうかと試してみましたが、大正解!靴ずれなしで累積標高1000m以上、歩行距離16km以上を靴擦れなしで走破できました。アルファは、ソフトシェルのインナーに使いましたが、暑すぎず、寒すぎず、蒸れず、なかなかに快適で、これも大正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する