ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5614948
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大築山【小杉BS→あじさい街道→大築山→小杉BS】

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
13.1km
登り
473m
下り
469m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:46
合計
5:54
距離 13.1km 登り 473m 下り 486m
11:07
11:10
38
11:48
11:56
10
12:06
13
12:19
13:20
9
13:29
13:36
16
13:52
9
14:01
14:07
21
14:28
14:49
41
15:30
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 小杉BS
バスは座り切れず立ち乗りする人も。
暑いので黒山三滝でも行くのでしょうか。
2023年06月17日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/17 9:52
■写真1 - 小杉BS
バスは座り切れず立ち乗りする人も。
暑いので黒山三滝でも行くのでしょうか。
■写真2
うめその梅の駅で身支度を整えて、あじさい街道へ。
早速、見頃を迎えた紫陽花が出迎えてくれます。
2023年06月17日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 10:06
■写真2
うめその梅の駅で身支度を整えて、あじさい街道へ。
早速、見頃を迎えた紫陽花が出迎えてくれます。
■写真3
青空と紫陽花。
貴重な梅雨の晴れ間です。
2023年06月17日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 10:08
■写真3
青空と紫陽花。
貴重な梅雨の晴れ間です。
■写真4
群生地を狙って。
基本的にポツポツと咲く程度です。
2023年06月17日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 10:12
■写真4
群生地を狙って。
基本的にポツポツと咲く程度です。
■写真5
珍しい萼の紫陽花。
これが花でないのですから驚かされます。
2023年06月17日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 10:16
■写真5
珍しい萼の紫陽花。
これが花でないのですから驚かされます。
■写真6
この日の予想最高気温は30度を超えるよう。
舗装路は午前中から灼熱です。
2023年06月17日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/17 10:20
■写真6
この日の予想最高気温は30度を超えるよう。
舗装路は午前中から灼熱です。
■写真7
青い紫陽花と青空は難易度が高し。
2023年06月17日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 10:26
■写真7
青い紫陽花と青空は難易度が高し。
■写真8
地元のおやつ、たらし焼きもち。
早速現代風アレンジとの事で砂糖醤油でなくお好みソースです。
2023年06月17日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/17 10:44
■写真8
地元のおやつ、たらし焼きもち。
早速現代風アレンジとの事で砂糖醤油でなくお好みソースです。
■写真9
見頃を迎えたばかりのあじさい街道。
2023年06月17日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/17 10:57
■写真9
見頃を迎えたばかりのあじさい街道。
■写真10
青空の背景に果敢に挑戦しています。
2023年06月17日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/17 10:58
■写真10
青空の背景に果敢に挑戦しています。
■写真11 - あじさい山公園
少しずつ植生が回復している様が伺えます。
2023年06月17日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/17 11:11
■写真11 - あじさい山公園
少しずつ植生が回復している様が伺えます。
■写真12
あじさい山公園を過ぎると、あじさい街道も終わり。
2023年06月17日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/17 11:16
■写真12
あじさい山公園を過ぎると、あじさい街道も終わり。
■写真13
民家の壁際に咲く重厚な紫陽花。
2023年06月17日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/17 11:17
■写真13
民家の壁際に咲く重厚な紫陽花。
■写真14
似たような場所から生えているのに色が違います。
2023年06月17日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 11:17
■写真14
似たような場所から生えているのに色が違います。
■写真15
振り返って。
林道へと入っていきます。
2023年06月17日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/17 11:18
■写真15
振り返って。
林道へと入っていきます。
■写真16
直進も右折も通行止め。
地図をよく見ると、交差点から登山口まで登山道ではないのね。
2023年06月17日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/17 11:23
■写真16
直進も右折も通行止め。
地図をよく見ると、交差点から登山口まで登山道ではないのね。
■写真17
舗装路から踏み跡を辿り、すぐ右折します。
2023年06月17日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/17 11:36
■写真17
舗装路から踏み跡を辿り、すぐ右折します。
■写真18
山頂部は樹林帯ながら広いです。
図示と城跡の案内板。
2023年06月17日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/17 12:18
■写真18
山頂部は樹林帯ながら広いです。
図示と城跡の案内板。
■写真19 - 大築山
山頂標識は猿岩峠への下降点寄りに。
2023年06月17日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/17 12:21
■写真19 - 大築山
山頂標識は猿岩峠への下降点寄りに。
■写真20 - 小築山
鞍部まで登ってひと登り。
こちらも広いながら眺望はなく。
2023年06月17日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/17 13:33
■写真20 - 小築山
鞍部まで登ってひと登り。
こちらも広いながら眺望はなく。
■写真21
まだ幼獣っぽさを残すカモシカ。
2023年06月17日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/17 13:35
■写真21
まだ幼獣っぽさを残すカモシカ。
■写真22 - 上谷の大楠
確かに見上げるほどの巨木。
越生10名山を達成しました。
2023年06月17日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/17 14:31
■写真22 - 上谷の大楠
確かに見上げるほどの巨木。
越生10名山を達成しました。
■写真23 - 小杉BS
うめその梅の駅のベンチを借りて荷解きします。
帰路のバスは往路を凌ぐ超満員でした。
2023年06月17日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/17 15:45
■写真23 - 小杉BS
うめその梅の駅のベンチを借りて荷解きします。
帰路のバスは往路を凌ぐ超満員でした。
■写真24 - 狩宿
あまり夏場は来ないのですが、折角なので。
鹿刺し。
2023年06月17日 18:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 18:19
■写真24 - 狩宿
あまり夏場は来ないのですが、折角なので。
鹿刺し。
■写真25 - 狩宿
来るたびにワインが充実してきています。
ご主人お勧めの、まるき葡萄酒を飲んでみます。
2023年06月17日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 19:10
■写真25 - 狩宿
来るたびにワインが充実してきています。
ご主人お勧めの、まるき葡萄酒を飲んでみます。
■写真26 - 狩宿
脂身が甘い猪は、カツがよく合います。
2023年06月17日 19:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/17 19:26
■写真26 - 狩宿
脂身が甘い猪は、カツがよく合います。
撮影機器:

感想

越生のあじさい街道が早くも見頃を迎えた模様です。
例年では南沢あじさい山に行くのですが、今年は趣向を変えて。

ちなみに南沢あじさい山も7分咲きと、見頃の一歩手前まで来たようでした。
今年は気温が高いので、1週間もすれば枯れ始めてしまいそうな感じです。


■小杉BS→あじさい街道→大築山
最寄りバス停は麦原入口ですが、1つ手前の小杉で下車します。
バス停近くの、うめその梅の駅にトイレやベンチがあり準備に丁度いいので。

身支度を整えたら、あじさい街道へと入っていきます。
ひっきりなしに車が往来するので、ボーっとは歩けません。


紫陽花は車道脇にポツポツと群生しています。
たまに小規模な群生地が見られる程度で、一面の紫陽花という訳では無いよう。

基本的に車道の川寄りに咲いているようですが、稀に山寄りにも咲いています。
車道を横切りつつ、紫陽花を鑑賞しながら歩いていきます。


あじさい山公園の紫陽花は、病気のため植生回復中のようでした。
少しずつ復活してきているようですが、鑑賞に耐えるには今しばらく時間が必要です。

あじさい街道は、あじさい山公園で終わるので観光スポットとしてはここまで。
さらに林道を登って、VRへと取り付いて猿岩峠へと至るルートを採ります。


林道はゲートによって閉ざされていますが、歩行者は通行してもよかったのか未だ疑問です。
その先は地図に記載の通り、舗装が切れた先の右手に踏み跡が続いているので従います。

地図上ではVRですが踏み跡は明瞭で迷うことなく、勾配も緩やかで歩きやすいルート。
猿岩峠で一般登山道に出たら、もろとの郭を経由して大築山の山頂へと至ります。


城跡だけあって山頂部は広く平坦地ですが、樹木が生い茂り休憩適地は少ないです。
施設の山頂標識がある辺りに倒木のベンチがあったので利用させてもらいました。

ここはハイカーだけでなく、城跡の愛好家も訪れる場所のようでした。
山頂からもろとの郭にかけて造られた広大な山城は、確かに心をくすぐりますね。


■大築山→上谷の大楠→小杉BS
下山は上谷の大楠を経由して、小杉バス停を目指す周回ルートにしました。
先ずは来た道を引き返して小築山へと登り返します。

VRは地図上では小築山に登り返す途中から伸びていますが、実際は小築山からです。
北側へと伸びる踏み跡を辿ると、なだらかに下りていくVRが始まります。


途中には地図にあったりなかったりする分岐が現れ、指導標も設置されています。
どのルートもよく踏まれている印象で、この辺りに詳しい方が歩かれるのでしょう。

車道に出たら、地図のルートは無視して道なりに下り続けます。
途中で登山道に入るような書きっぷりですが、そんなルートは存在しませんでした。


上谷の大楠は景勝地のようで、ひっきりなしに観光客が訪れていました。
が、楠の巨木が1本あるだけなので滞在時間は短めのようです。

越生10名山にも選出されていて、この大楠で全てを踏破しました。
もっとも、越生10名山が選出される前に半分以上は登っていましたが。。。


あとは灼熱の舗装路をダラダラと下り、途中の自販機に救いを求めつつゴールです。
帰路のバスは超満員の大盛況だったので、暑いと黒山三滝の需要があるのでしょう。

この時期にしては珍しく飯能の狩宿にお邪魔して、季節のメニューで一献。
特筆するべきは猪のカツで、脂の甘みがトンカツより強くて野生的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら