大築山【小杉BS→あじさい街道→大築山→小杉BS】



- GPS
- 05:54
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 473m
- 下り
- 469m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
越生のあじさい街道が早くも見頃を迎えた模様です。
例年では南沢あじさい山に行くのですが、今年は趣向を変えて。
ちなみに南沢あじさい山も7分咲きと、見頃の一歩手前まで来たようでした。
今年は気温が高いので、1週間もすれば枯れ始めてしまいそうな感じです。
■小杉BS→あじさい街道→大築山
最寄りバス停は麦原入口ですが、1つ手前の小杉で下車します。
バス停近くの、うめその梅の駅にトイレやベンチがあり準備に丁度いいので。
身支度を整えたら、あじさい街道へと入っていきます。
ひっきりなしに車が往来するので、ボーっとは歩けません。
紫陽花は車道脇にポツポツと群生しています。
たまに小規模な群生地が見られる程度で、一面の紫陽花という訳では無いよう。
基本的に車道の川寄りに咲いているようですが、稀に山寄りにも咲いています。
車道を横切りつつ、紫陽花を鑑賞しながら歩いていきます。
あじさい山公園の紫陽花は、病気のため植生回復中のようでした。
少しずつ復活してきているようですが、鑑賞に耐えるには今しばらく時間が必要です。
あじさい街道は、あじさい山公園で終わるので観光スポットとしてはここまで。
さらに林道を登って、VRへと取り付いて猿岩峠へと至るルートを採ります。
林道はゲートによって閉ざされていますが、歩行者は通行してもよかったのか未だ疑問です。
その先は地図に記載の通り、舗装が切れた先の右手に踏み跡が続いているので従います。
地図上ではVRですが踏み跡は明瞭で迷うことなく、勾配も緩やかで歩きやすいルート。
猿岩峠で一般登山道に出たら、もろとの郭を経由して大築山の山頂へと至ります。
城跡だけあって山頂部は広く平坦地ですが、樹木が生い茂り休憩適地は少ないです。
施設の山頂標識がある辺りに倒木のベンチがあったので利用させてもらいました。
ここはハイカーだけでなく、城跡の愛好家も訪れる場所のようでした。
山頂からもろとの郭にかけて造られた広大な山城は、確かに心をくすぐりますね。
■大築山→上谷の大楠→小杉BS
下山は上谷の大楠を経由して、小杉バス停を目指す周回ルートにしました。
先ずは来た道を引き返して小築山へと登り返します。
VRは地図上では小築山に登り返す途中から伸びていますが、実際は小築山からです。
北側へと伸びる踏み跡を辿ると、なだらかに下りていくVRが始まります。
途中には地図にあったりなかったりする分岐が現れ、指導標も設置されています。
どのルートもよく踏まれている印象で、この辺りに詳しい方が歩かれるのでしょう。
車道に出たら、地図のルートは無視して道なりに下り続けます。
途中で登山道に入るような書きっぷりですが、そんなルートは存在しませんでした。
上谷の大楠は景勝地のようで、ひっきりなしに観光客が訪れていました。
が、楠の巨木が1本あるだけなので滞在時間は短めのようです。
越生10名山にも選出されていて、この大楠で全てを踏破しました。
もっとも、越生10名山が選出される前に半分以上は登っていましたが。。。
あとは灼熱の舗装路をダラダラと下り、途中の自販機に救いを求めつつゴールです。
帰路のバスは超満員の大盛況だったので、暑いと黒山三滝の需要があるのでしょう。
この時期にしては珍しく飯能の狩宿にお邪魔して、季節のメニューで一献。
特筆するべきは猪のカツで、脂の甘みがトンカツより強くて野生的でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する