記録ID: 5616778
全員に公開
ハイキング
丹沢
道志から畔ヶ丸を攻める ほとんど人に会わない静かな山歩き(道の駅どうし〜鳥ノ胸山〜畔ヶ丸〜城ヶ尾峠〜道の駅どうし)
2023年06月17日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:22
距離 14.3km
登り 1,195m
下り 1,200m
15:20
ゴール地点
GPSログ=14.6km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■往路 圏央・あきる野IC〜・県央・相模原(ETC専用)IC 610円(軽二ETC) ■復路 県央・相模原(ETC専用)IC〜圏央・あきる野IC 610円(軽二ETC) ■ガソリン代 971円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にアップダウンが多く疲れます。。 ■道の駅どうし〜鳥ノ胸山〜浦安峠〜大界木山 要所要所で道標はある。アップダウンが多い。鳥ノ胸山前後は急登り。 浦安峠からの登り返す道はわかりにくい。浦安峠からの登り返しも急登り。 この山道はほとんど人に会わなかった。 ■大界木山〜モロクボ沢ノ頭〜畔ヶ丸 歩きやすい道だが、相変わらずアップダウンが多い。 大界木山まで歩くとぽつりぽつりと人にすれ違うようになる。 畔ヶ丸の少し手前は鎖が垂れているところがあるが、掴まなくても上り下りできます。 畔ヶ丸辺りは人が多い(たぶん西丹沢ビジターセンターの方から登ってきた人だと思われる)。 ■大界木山〜城ヶ尾峠〜道の駅どうし 大界木山〜城ヶ尾峠は歩きやすい。 城ヶ尾峠からはトラバースで崩れかかっているところがある(ずいぶん前に崩れたたところで注意して歩けば問題ないでしょう)。 程なくして、舗装されていない林道に出る。 |
その他周辺情報 | 下山後に道志の湯に入った。 大人700円。特徴がないお湯。 ごろ寝部屋があってくつろげる。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
梅雨の真っ只中だが、今週の土曜は天気がいいみたいなので、どこかバイクでツーリング気分で遠出したい気分だった。バイクで道志方面はしばらく行っていなかったのでこの間歩いた丹沢の畔ヶ丸を道志の方から登ってみることにした。
朝8時半くらいに道の駅に着いたら、バイクの駐車スペースはバイクだらけ。
(奥多摩でも8時半くらいではこんなバイクがいることはない)
まさにバイクの聖地。国道でバイクですれ違う時も手を振ってくるライダーも少なくなかった。
道の駅にバイクを停めて、山歩きの準備をしている人なんか自分だけで完全に浮いてしまっていた。
主稜線に乗るまでに会った人は鳥ノ胸山の山頂で30くらいのおっさん1人、浦安峠で40くらいのおっさん1人にすれ違ったくらい。
道志側から丹沢方面に歩く人は少ないのかしらん?
おかげで静かな山歩きを楽しめた。静かな山歩きを楽しみたい楽しみたい人にはいいコースかもしれない。
西丹沢はブナが多くて、心が癒される。
今日はふもとは真夏並みの気温という予報だったが、山は心地よい風が吹いていて意外と快適だった。
来週は天気よかったら山梨方面にしようかな。
ぷはー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する