武甲山


- GPS
- 06:57
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
秩父鉄道:浦山口駅 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
気胸から3ヶ月経ち、かかりつけ医に通い今の状態なら標高2000mまで大丈夫との嬉しい診察を受けた。
いきなり標高2000mに行くのも怖いので段階的に上げるべく以前、膝を痛め途中撤退した秩父の武甲山に行った。
常磐線の始発に乗り山手線、西武鉄道を乗り継ぎ横瀬駅に着き、トイレとストレッチを済ませ出発し国道沿いのセブンイレブンでお昼を買い武甲山の登山口へ続く道を歩く。
痛々しい武甲山の姿に考えさせられる思いを感じながら歩くと道沿いに石灰石プラントが軒を連ね石を運ぶコンベアの音で賑やかなだ。プラントを抜けると静かな坂道になり途中、延命水で美味しい湧水を汲んでいく。
人気の山だけあって駐車場は満車で路駐もおおいなか登山口に着きトイレを借りて登山道へ入る。
しばらくは沢沿いの舗装路でこれが地味にきつく息を切らしながら登り沢を離れると本格的な山道になるが歩きやすくペースも良く歩けるし1から52丁目まである石標が現在地をイメージ出来るから心強い。
不動滝に来ると大量のペットボトルが置いてあり頂上トイレはボランティアの荷揚げで水を賄っているらしい。2Lと4Lがあるが気胸ハイカーなので2Lで勘弁してもらって荷揚げをさせていただいた。
道中、杉の巨木が時々見られるが休憩スポットでもある大杉は幹回りも立ち姿も見事だった。ここで小休憩しプロテインバーを食べ頂上へ向かう。
頂上に至るまで道は勾配も一定でとても歩きやすく良く考えられた道だと思う。神社の裏手に回りマンホールに運んだ水を投入しボランティア完了しそれから少し登ると武甲山の頂上で素晴らしい展望のご褒美が待っていて秩父の街並みや北関東の名峰が見渡せた。神社近くでハルゼミの蝉しぐれを聴きながら昼食を食べ下山に入る。
下山は浦山口コースでカラマツ林を下るがおもいっきり尻もちを突いてしまった。右膝も違和感出てくるなか尾根道と沢までの九十九折道を下り清涼感ある沢を3ヶ所渡渉し林道に出れば安心して浦山口駅まで下れた。駅の近くに不動名水があり武甲山の美味しい湧水を飲んだ!
国道に出て赤線を延ばすが暑さに加え日差しがもろに浴びるため三峰口まで歩きたかったが武州日野駅まで歩き今回の旅はここまでにした。
久しぶりに1000mも越えられたことだし満足行く山旅だった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する