記録ID: 5625038
全員に公開
沢登り
丹沢
鳥屋待沢左俣遡行 三峰山
2023年06月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本来のスタート地点は権現橋です。ボタン押し忘れ。 鳥屋待沢左俣700m付近5m滝までの遡行は前回に記載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5556009.html 苔状15mは左岸の尾根状のところから落ち口付近に降りました。 途中、岩壁にザレ土がかぶさって滑りやすいところを、短い距離ながら右へトラバースしてから木の根を探しながら直登しました。 850m付近ではかなり古いロープがありました。このあたりは岩が脆く、また崩れたの注意が必要でした。 三峰山山頂は小虫がうるさかった。 靴はフェルト。上部はバイル・チェーンスパイクが役に立ちます。 ヒルは権現橋〜作業径路の間と12m大滝の巻きで数匹取り付かれたものの虫よけスプレー(ディート10%入り)を靴に吹きかけていたので下からの被害なし。 また上腕部に1匹、ザックの腰のバックルの隙間に1匹取りつかれたが、運よく気づいたので被害なし。権現橋で出会った釣り人さんが言うには「蛭は多い」とのことです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後に、2020年2月28日に鳥屋待沢左俣の幕岩付近と思われる場所で行方不明になられた方がいらっしゃいます。そのご家族の方が、情報を求めて今年3月に日記をアップされています。 鳥屋待沢周辺へ行く・行った方の目にとまってもらえたら、とのことですのでリンクを貼らせていただきました(許可は得ています) https://www.yamareco.com/modules/diary/744317-detail-293763 |
写真
感想
鳥屋待沢左俣(2級下)を最後まで詰め切ってきました。
「ルート選択によっては悪い巻きとなる」とガイドブック(丹沢の谷)に書いてありましたが、この辺りの最後の詰めはどこを通っても似たような難易度になるのではないかと思いました。その分、三峰山に伸びる登山道の階段を下から見つけた時はちょっとした感動を味わい、ホッとしてから三峰山を目指したのでした。
宝尾根での下山では、膝の調子がだいぶ違和感がなくなってきたので一安心。もう少し。同じ沢を何度も登りながら少し成長を感じた山行(沢行?)でした。
無事に戻れて山の神様仏さまに感謝です。
梅雨晴れや 二羽で囀る 鷦鷯(みそさざい)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する