ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563047
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

今季初のスノシュハイクを地蔵岳で/過去最悪の寝坊でした

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
8.7km
登り
482m
下り
479m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:23
合計
5:28
9:41
111
11:32
12:49
20
13:09
13:10
42
13:52
13:57
31
14:28
14:28
31
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
群馬県道4号線で赤城山方面へ。スタッドレスタイヤまたはチェーンが必要です。チェーン装着のタイミングは姫百合駐車場がよろしいかと思います。
その他のルート(県道16号線など)は冬期閉鎖中です。
大洞駐車場利用。無料です。100台。トイレあり。
畜産試験場交差点を過ぎると24時間営業のコンビニはありません。
コース状況/
危険箇所等
顕著な危険箇所はありません。
【大洞駐車場から地蔵岳】
スキー場に向かって左側から入るのが正しいようです。私は前回同様右側から入りましたが途中で復帰しました。この区間は何故か赤テープの類はほとんどありません。雪が積もっているとどこが夏道なのかわかりませんでした。ただどこから登っても詰むことはなさそうです。とりあえず黒檜山を常に背にして歩いていれば問題ないでしょう。

【地蔵岳から小沼】
こちらは多くの登山者が歩いていました。トレースは明瞭ですし赤テープも適度に見つかります。傾斜も緩いので快適に歩けます。

【小沼から長七郎山を経て大洞駐車場】
小沼はまだ凍結が不十分なので、湖上ハイクは避けた方が無難です。大沼でワカサギ釣りが始まれば問題ないでしょう。長七郎山への登りもトレースははっきりしています。傾斜も緩く人も少ないため快適に歩けます。小沼駐車場を過ぎて大洞駐車場の方へ直接向かう登山道は突入してみたものの引き返してきたトレースのみ。ちょっと大変そうです。私もやめておきました。林道はガリガリに凍結しているのでアイゼンがあった方が安全に歩けます。
カシバードで作成した地蔵岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
3
カシバードで作成した地蔵岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
登山靴よしっ!
スノシュもよしっ!
あれっ?よくないぞ。フローティングテールはどこ行った?部屋に戻って探しましたが見つかりません。車の助手席の下に置きっぱなしと言うオチでした。
2014年12月21日 00:30撮影 by  PX , RICOH
4
12/21 0:30
登山靴よしっ!
スノシュもよしっ!
あれっ?よくないぞ。フローティングテールはどこ行った?部屋に戻って探しましたが見つかりません。車の助手席の下に置きっぱなしと言うオチでした。
本日の車中泊キット。
「男の酒・赤城山」が効き過ぎた。
予定より大分寝坊してしまいました。
2014年12月21日 04:23撮影 by  PX , RICOH
9
12/21 4:23
本日の車中泊キット。
「男の酒・赤城山」が効き過ぎた。
予定より大分寝坊してしまいました。
大洞駐車場を出発。空いていました。
2014年12月21日 09:40撮影 by  PX , RICOH
12/21 9:40
大洞駐車場を出発。空いていました。
ぬっ、何だこれ?
こんなの撮った覚えはないが…。
ともかくスノシュ装着してスタートです。
2014年12月21日 09:40撮影 by  PX , RICOH
1
12/21 9:40
ぬっ、何だこれ?
こんなの撮った覚えはないが…。
ともかくスノシュ装着してスタートです。
積雪量はまだまだです。スノシュ装着だと足首まで来ません。
2014年12月21日 09:48撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 9:48
積雪量はまだまだです。スノシュ装着だと足首まで来ません。
黒檜山と駒ヶ岳方面を見やると…黒檜山の白さがいい感じ。これは絶好の霧氷日和だったかも。あっち行っとけば良かったかな〜。
2014年12月21日 09:51撮影 by  PX , RICOH
4
12/21 9:51
黒檜山と駒ヶ岳方面を見やると…黒檜山の白さがいい感じ。これは絶好の霧氷日和だったかも。あっち行っとけば良かったかな〜。
まあ、仕方ない。
で、地蔵岳の登山口です。
2014年12月21日 10:12撮影 by  PX , RICOH
12/21 10:12
まあ、仕方ない。
で、地蔵岳の登山口です。
朝遅いスタートだった割にはトップバッターだったようでトレースなし。ここに突っ込みます。
2014年12月21日 10:51撮影 by  PX , RICOH
4
12/21 10:51
朝遅いスタートだった割にはトップバッターだったようでトレースなし。ここに突っ込みます。
山頂直下だけは結構積雪がありました。ひざ下まで潜ります。
2014年12月21日 11:25撮影 by  PX , RICOH
3
12/21 11:25
山頂直下だけは結構積雪がありました。ひざ下まで潜ります。
控えめな霧氷。
2014年12月21日 11:28撮影 by  PX , RICOH
3
12/21 11:28
控えめな霧氷。
何か芸術的な気がする。
2014年12月21日 11:29撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 11:29
何か芸術的な気がする。
地蔵岳に到着。
山頂標と一等三角点。
2014年12月21日 11:32撮影 by  PX , RICOH
1
12/21 11:32
地蔵岳に到着。
山頂標と一等三角点。
電波塔群。
2014年12月21日 11:32撮影 by  PX , RICOH
1
12/21 11:32
電波塔群。
黒檜山方面。大沼(おの)はまだ凍結が始まったばかりのようですね。湖上ハイクはしばらく無理か。左が至仏山、少し離れて燧ヶ岳は山頂付近に雲がかかっています。黒檜山の右肩に見えるのが日光男体山。
2014年12月21日 11:34撮影 by  PX , RICOH
6
12/21 11:34
黒檜山方面。大沼(おの)はまだ凍結が始まったばかりのようですね。湖上ハイクはしばらく無理か。左が至仏山、少し離れて燧ヶ岳は山頂付近に雲がかかっています。黒檜山の右肩に見えるのが日光男体山。
中央が武尊山。武尊山は冬型が強くても見えることが多い気がします。左奥は巻機山ですがやはり雲がかかりますね。
2014年12月21日 11:34撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 11:34
中央が武尊山。武尊山は冬型が強くても見えることが多い気がします。左奥は巻機山ですがやはり雲がかかりますね。
紅白の電波塔の奥が朝日岳や白毛門。その左が谷川連峰です。やはりここも雲がかかりますね。
2014年12月21日 11:36撮影 by  PX , RICOH
3
12/21 11:36
紅白の電波塔の奥が朝日岳や白毛門。その左が谷川連峰です。やはりここも雲がかかりますね。
これも控えめな霧氷。
2014年12月21日 11:37撮影 by  PX , RICOH
12/21 11:37
これも控えめな霧氷。
黒檜山方面。当初の予定では右の尾根を登って駒ヶ岳から黒檜山まで縦走するはずでした。
2014年12月21日 11:37撮影 by  PX , RICOH
8
12/21 11:37
黒檜山方面。当初の予定では右の尾根を登って駒ヶ岳から黒檜山まで縦走するはずでした。
わかりにくいですが中央奥に筑波山。
2014年12月21日 11:38撮影 by  PX , RICOH
1
12/21 11:38
わかりにくいですが中央奥に筑波山。
中央奥が八ヶ岳、左奥には北岳も辛うじて写っています。
2014年12月21日 11:55撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 11:55
中央奥が八ヶ岳、左奥には北岳も辛うじて写っています。
前橋市街と奥秩父方面。
2014年12月21日 11:55撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 11:55
前橋市街と奥秩父方面。
天気は申し分なし。
2014年12月21日 12:02撮影 by  PX , RICOH
4
12/21 12:02
天気は申し分なし。
お地蔵さん…ですよね?
首がもげているようですが、これは自然現象なのか、何者かの故意によるものなのか?
2014年12月21日 12:21撮影 by  PX , RICOH
1
12/21 12:21
お地蔵さん…ですよね?
首がもげているようですが、これは自然現象なのか、何者かの故意によるものなのか?
黒檜山から武尊山までを再度。
2014年12月21日 12:23撮影 by  PX , RICOH
8
12/21 12:23
黒檜山から武尊山までを再度。
地蔵岳の山頂を後にして小沼(この)の方へ下ります。傾斜の緩い雪の下り道。大好物です。
2014年12月21日 12:51撮影 by  PX , RICOH
3
12/21 12:51
地蔵岳の山頂を後にして小沼(この)の方へ下ります。傾斜の緩い雪の下り道。大好物です。
振り返り。
2014年12月21日 13:03撮影 by  PX , RICOH
3
12/21 13:03
振り返り。
快適、快適。
2014年12月21日 13:12撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 13:12
快適、快適。
小沼(この)の畔まで下りてきました。
2014年12月21日 13:16撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 13:16
小沼(この)の畔まで下りてきました。
小沼に下りてみました。
手前が駒ヶ岳、奥が黒檜山。
2014年12月21日 13:20撮影 by  PX , RICOH
5
12/21 13:20
小沼に下りてみました。
手前が駒ヶ岳、奥が黒檜山。
セルフタイマーで自撮り。このまま対岸まで行こうかと思いましたが足元に水が染み出し非常にヤバい気配…。
2014年12月21日 13:21撮影 by  PX , RICOH
11
12/21 13:21
セルフタイマーで自撮り。このまま対岸まで行こうかと思いましたが足元に水が染み出し非常にヤバい気配…。
おとなしく撤収しました。
2014年12月21日 13:23撮影 by  PX , RICOH
3
12/21 13:23
おとなしく撤収しました。
長七郎山へ登ります。
傾斜が緩く楽チンです。
2014年12月21日 13:30撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 13:30
長七郎山へ登ります。
傾斜が緩く楽チンです。
気持ちいい。
2014年12月21日 13:41撮影 by  PX , RICOH
3
12/21 13:41
気持ちいい。
地蔵岳を振り返り。
結構雲が出てますね。
2014年12月21日 13:43撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 13:43
地蔵岳を振り返り。
結構雲が出てますね。
こっちはまだ青空です。青い空、白い雪、ダケカンバがほんのり赤いのも良いです。
2014年12月21日 13:44撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 13:44
こっちはまだ青空です。青い空、白い雪、ダケカンバがほんのり赤いのも良いです。
西側も雲が厚くなってきました。
2014年12月21日 13:49撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 13:49
西側も雲が厚くなってきました。
長七郎山に到着。前に来た時は山頂標識は見つかりませんでした。埋まってたんですかね?
2014年12月21日 13:51撮影 by  PX , RICOH
12/21 13:51
長七郎山に到着。前に来た時は山頂標識は見つかりませんでした。埋まってたんですかね?
と思ったら何コレ?
長四郎岳???
2014年12月21日 13:52撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 13:52
と思ったら何コレ?
長四郎岳???
長七郎山に来ると皇海山(中央)と日光白根山(左)が見えます。
2014年12月21日 13:53撮影 by  PX , RICOH
4
12/21 13:53
長七郎山に来ると皇海山(中央)と日光白根山(左)が見えます。
西側はますます雲が厚く。
2014年12月21日 13:55撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 13:55
西側はますます雲が厚く。
今年2月に来た時には雪が面白い形に吹き溜まっていた場所ですが、12月ではまだまだのようです。
2014年12月21日 14:07撮影 by  PX , RICOH
12/21 14:07
今年2月に来た時には雪が面白い形に吹き溜まっていた場所ですが、12月ではまだまだのようです。
(参考・今年の2月に撮影)
こんなのや…
2014年02月23日 10:59撮影 by  PX , RICOH
5
2/23 10:59
(参考・今年の2月に撮影)
こんなのや…
(参考・今年の2月に撮影)
こんなのがありました。
2014年02月23日 10:59撮影 by  PX , RICOH
3
2/23 10:59
(参考・今年の2月に撮影)
こんなのがありました。
鳥居峠ではなく小沼駐車場に下りてきました。
2014年12月21日 14:27撮影 by  PX , RICOH
12/21 14:27
鳥居峠ではなく小沼駐車場に下りてきました。
車道を歩いて大洞駐車場に到着。腰が痛い。寒さのせいでしょうか。
2014年12月21日 15:07撮影 by  PX , RICOH
2
12/21 15:07
車道を歩いて大洞駐車場に到着。腰が痛い。寒さのせいでしょうか。
撮影機器:

感想

●●前回未達成の縦走プラン●●
昨シーズンあまり使い切れなかったスノシュ。今シーズンはしっかり使い倒そうと思っています。ここのところ冬型の気圧配置が続いていたので、降るべきところではそこそこ雪が降ったと考え、赤城山まで出掛けて来ました。

今年の2月に地蔵岳に登った時に、積雪充分かつ先行者なしで、スノシュの真価がある程度発揮出来ました。しかしその時には山行時便意亢進症の症状が重く、予定したコースを歩くことが出来ませんでした。今回は地蔵岳に登った後、長七郎山や小地蔵岳には立ち寄らず、前回未達成の鳥居峠から駒ヶ岳、黒檜山を縦走する計画を立てた訳です。

●●この時期になると寝坊が多くなるのです●●
冬場の定番・車中泊。プリン体の少ない偽ビールと「男の酒・赤城山」で睡眠導入は万全でした。しかし過ぎたるはなお及ばざるが如し。いや〜、久しぶりに寝坊しました。しかも過去最大規模の寝坊です。7時に出発するつもりでいたんですけど、起きたのは9時を大分回っていました。こうなると計画通りの進行はギブアップです。男の酒・赤城山恐るべし。

今回の目当てはスノシュの醍醐味を味わうことと、霧氷狙いです。前日までの天候で空気の湿度が高くなり、当日の強風予報(実際は大した風でもありませんでしたが)で霧氷への期待は結構高かったのです。準備を済ませ黒檜山を見やると木々が白くなっているのが肉眼でもわかります。霧氷チャンスは間違いないところです。

●●霧氷を採るか、スノシュを採るか●●
黒檜山に登れば霧氷確定ですが、多くの登山者が入っているのでスノシュの出番はありません。地蔵岳を見上げると霧氷祭りの感じはありませんが、どうやらトップバッターなのでスノシュに活躍の場を与えられそうです。しばし悩みましたが結局せっかく持ってきたスノシュ優先で地蔵岳に登ることにしました。

まだ、積雪量は大したことなく、どうしてもスノシュ必須と言う状況ではありませんでしたが、ツボではそれなりに潜りそうな感触はあり、まあそれなりに楽しめます。それに天気も良いですし、今シーズン初めてまともに積もった雪の上を歩くのですから気分の悪かろうはずはありません。しかし黒檜山の白さが視界に入るたびに、もったいなかったかな〜とちょっと後悔…。

せっかく来たので、とりあえず湖上ハイクを試みました。スノシュらしきトレースがあったので、それに続こうとしましたが、すぐに足元に水がにじんで来たので慌てて撤収。現時点ではとても私の体重に耐えられる厚みはないようです。

寝坊のため鳥居峠からの縦走は無理になったので、前回と同じく長七郎山に登り、その後凍結した林道をアイゼンで踏みしめながら大洞駐車場に戻って参りました。

●●感想・腰痛リポート●●
大洞駐車場に戻り、アイゼンを外し、登山靴を脱ごうとすると腰痛がひどいことになっておりました。地蔵岳の山頂でスノシュを外し、アイゼンに履き換えた時点で少々腰が痛むな〜とは思っていたんですが、それがかなり悪化していました。辛うじて靴紐は外しましたが、屈むのがとても大変です。幸い冬靴で後コバがあったので、それを踏んづけて靴を脱ぎました。コバって大切ですね。本来の用途ではないのでしょうけど…。

自業自得の寝坊のせいで予定通りのコースを歩けず、スノシュと霧氷の二択でミスった気がしないでもない今回の山行。おまけに久々の本格的腰痛まで付いてきては満足度は高くなりませんね〜。天気は良かったので一応80%としておきます。

今年の年末年始は九州帰省に「託け登山」の予定です。しかし腰の調子がこれですからね〜。一座も登れないなんてことになったらたまらんな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

今年の〆も寝坊ww
こんにちはmus氏
ってmus氏だってイブに寂しくレコ書いてんじゃん
まだ仕事してた僕の方がマシマシ

しかしながら昨年の〆大菩薩に引き続き、今年も寝坊
Z『ひとこと言っていいですか?』
M「いいよー」
Z『進歩ねー』

でも寝坊したとは言え天気良好、mus氏にはめずらしくセルフタイマーでの自撮り(もしかして初めて?)、湖上ハイクトライなどなど、今シーズン初のスノシュハイクを楽しんだようですが、しかし腰が心配ですな。靴脱ぐのも痛いなんて相当ですよね。
痛みがあるうちは無理せず安静にお願いしますhospital
2014/12/25 10:44
敬虔な仏教徒ですから?
ちわ、zawa氏
コメントありがとうございますhappy01

>ってmus氏だってイブに寂しくレコ書いてんじゃん

そりゃそうだよ。伴天連の祭りに浮かれて仏教徒としての本分を忘れるなんてことは出来ないね。4月8日の灌仏会には仏像に甘茶をたっぷりかけますよ〜。あれっ?うちは確か神道だったような気がするけど…
それにクリスマスにかこつけて余計なカロリーを摂取すると今以上に太腿と脹脛に負担をかけることになっちゃうからねcoldsweats01

>しかしながら昨年の〆大菩薩に引き続き、今年も寝坊…

昨年秋から今年春に掛けてのレコを検証してみたら寝坊率は80%を超えてる模様…wobbly
確かに進歩ないな〜。今回は起きてるのにシュラフから出られないとかではなく、完全に熟睡でしたわ。
セルフの自撮りは過去何回かはやってるはずだけど、記憶にあるのは2年前の武尊山くらいだね〜。探してみればもっとあると思うけど。腰は今回は結構やばかったよ〜。寝坊しないで駒ヶ岳に向かっていたらもっときつかったかも知れないから、結果オーライかもね。お気遣いありがとうhappy01
2014/12/25 12:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら