ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5630633
全員に公開
ハイキング
甲信越

北アルプスの絶景ポイント、光城山〜長峰山♪

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
470m
下り
506m

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:24
合計
3:37
8:21
71
9:32
9:43
42
10:25
10:38
36
11:14
44
11:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
田沢駅in
明科駅out
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
8:21
田沢駅をスタート。
見えているのはこれから向かう光城山の一部か。前衛の山はないので頂上まで見えているのか。
2023年06月17日 08:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 8:30
8:21
田沢駅をスタート。
見えているのはこれから向かう光城山の一部か。前衛の山はないので頂上まで見えているのか。
8:36
メインの登山道ではない南側の登り口から登ります。
登山口はすぐに判りました。ここから1時間とありますが1時間近く掛かりました。
2023年06月17日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 8:36
8:36
メインの登山道ではない南側の登り口から登ります。
登山口はすぐに判りました。ここから1時間とありますが1時間近く掛かりました。
よく歩かれている道のようです。
2023年06月17日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 8:47
よく歩かれている道のようです。
しかし倒木が多かった。何度も潜りました。
2023年06月17日 08:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 8:49
しかし倒木が多かった。何度も潜りました。
相変わらず花の名前が判らない(汗)。
2023年06月17日 09:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:08
相変わらず花の名前が判らない(汗)。
景色の開ける所も・・
2023年06月17日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:15
景色の開ける所も・・
ホントに里山ですね。
2023年06月17日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:16
ホントに里山ですね。
9:25
メインのコースに合流しました。
頂上まで10分とあります。
2023年06月17日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:25
9:25
メインのコースに合流しました。
頂上まで10分とあります。
しばらく行くと5分になりました。
2023年06月17日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:26
しばらく行くと5分になりました。
頂上近くは広々としています。
女性が一人さっさと登っていきます。
2023年06月17日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:27
頂上近くは広々としています。
女性が一人さっさと登っていきます。
冠雪の残る北アルプスが見えて来ました。
2023年06月17日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/17 9:30
冠雪の残る北アルプスが見えて来ました。
9:32
光城山頂上に到着。
爺や鹿島槍が見えています。
2023年06月17日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/17 9:30
9:32
光城山頂上に到着。
爺や鹿島槍が見えています。
光氏が作った光城という城があったのですね。
2023年06月17日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:32
光氏が作った光城という城があったのですね。
社がありました。
2023年06月17日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:33
社がありました。
三角の常念の左奥に白い頂が見えるのが北穂だそうです。
凄い!
2023年06月17日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/17 9:34
三角の常念の左奥に白い頂が見えるのが北穂だそうです。
凄い!
絶景に興奮していると一緒にいた女性から「この先の長峰山はもっと絶景ですよ」と言われ慌てて移動を開始します(笑)。
2023年06月17日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/17 9:36
絶景に興奮していると一緒にいた女性から「この先の長峰山はもっと絶景ですよ」と言われ慌てて移動を開始します(笑)。
広い林道。
車でも来れるようです。
2023年06月17日 09:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:45
広い林道。
車でも来れるようです。
9:46
40分で長峰山。
2023年06月17日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:46
9:46
40分で長峰山。
2023年06月17日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:47
光城山は4月の桜の季節は見事だそうです。
2023年06月17日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:49
光城山は4月の桜の季節は見事だそうです。
この看板は食欲をそそられます。
気合いが入っています(笑)。
2023年06月17日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/17 9:49
この看板は食欲をそそられます。
気合いが入っています(笑)。
まだ暫く林道を歩きます。
2023年06月17日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:50
まだ暫く林道を歩きます。
登山道はこの右に進みます。
2023年06月17日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:55
登山道はこの右に進みます。
漸く山道になりました。
2023年06月17日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 9:57
漸く山道になりました。
良い感じ♪
2023年06月17日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 10:02
良い感じ♪
2023年06月17日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 10:10
キャンプ場。
2023年06月17日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 10:10
キャンプ場。
何やら音がうるさいと思ったらチェーンソーで彫刻を彫っていました。
2023年06月17日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 10:12
何やら音がうるさいと思ったらチェーンソーで彫刻を彫っていました。
天平の森の体験交流センター。
天文観測室もありました。
2023年06月17日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 10:13
天平の森の体験交流センター。
天文観測室もありました。
この地図をよく見ておくべきでした。
ホントは語らいの道を下りたかった。
2023年06月17日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 10:16
この地図をよく見ておくべきでした。
ホントは語らいの道を下りたかった。
10:24
長峰山。
凄いモニュメントが建っていました。
2023年06月17日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/17 10:24
10:24
長峰山。
凄いモニュメントが建っていました。
絶景♪
2023年06月17日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/17 10:28
絶景♪
正面の爺、鹿島槍から白馬三山など。
2023年06月17日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/17 10:28
正面の爺、鹿島槍から白馬三山など。
左から蝶、常念、大天井。
これだけ見れたら凄い。
2023年06月17日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/17 10:28
左から蝶、常念、大天井。
これだけ見れたら凄い。
平らな頂上の蝶ヶ岳の左は大滝山ですね。
2023年06月17日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 10:28
平らな頂上の蝶ヶ岳の左は大滝山ですね。
この木造の展望台も大きさにビックリします。
山の頂上にこんな大きなものを作りますか。
2023年06月17日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/17 10:37
この木造の展望台も大きさにビックリします。
山の頂上にこんな大きなものを作りますか。
このモニュメントも色んな主張があるようですが伝わっているかどうか。
私には顔のない鉄人28号に見えます。
2023年06月17日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/17 10:37
このモニュメントも色んな主張があるようですが伝わっているかどうか。
私には顔のない鉄人28号に見えます。
下の街並み。
地元のおじさんに明科駅までどのくらいの時間が掛かるかと尋ねたら1時間以上は掛かると思うよと言われ急ぎ下山開始。
2023年06月17日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/17 10:38
下の街並み。
地元のおじさんに明科駅までどのくらいの時間が掛かるかと尋ねたら1時間以上は掛かると思うよと言われ急ぎ下山開始。
11:14
長峰荘。
こちらに下ってくるのではなかった(汗)。
ここから駅までが長かった。
2023年06月17日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 11:14
11:14
長峰荘。
こちらに下ってくるのではなかった(汗)。
ここから駅までが長かった。
麓で松の手入れをしている83歳のおじさんが長峰山には
5400回登ったと。ビックリ!!
2023年06月17日 11:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/17 11:27
麓で松の手入れをしている83歳のおじさんが長峰山には
5400回登ったと。ビックリ!!
明科の商店街。
2023年06月17日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/17 11:56
明科の商店街。
11:57
漸く明科駅に到着。
電車の待ち時間におにぎりを食べる。
2023年06月17日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/17 11:57
11:57
漸く明科駅に到着。
電車の待ち時間におにぎりを食べる。
撮影機器:

感想

先月辰野の大城山の下りで地元の女性に教えて頂いた光城山〜長峰山を歩いてきました。
田代駅からなので南側のルートから登ろうと思いましたが登山口が見つかるかどうかと思っていたら道路脇に標識がありあっさり登山道に入れました。そこそこ踏まれていて歩きやすい道でしたが倒木が多くいくつも潜ったり跨いだりしました。途中何カ所か景色の開ける所もあり退屈することなくメインの登山道に合流しました。

頂上近くからすでに北アルプスの絶景が見えています。
頂上で絶景に興奮して会う人会う人に「凄い景色ですね」と言っていると女性から「長峰山はもっと絶景ですよ」と言われ急ぎ先を急ぐことにしました。

長峰山までの道はほとんどが林道で車で上まで来る人も多いようでした。
途中チェーンソーの大きな音がすると思ったらチェーンソーで彫刻を彫っている人達でした。
キャンプ場もいくつかありました。
何か建物があると思って寄ってみたら体験交流センターでした。
山の上なのにいろいろな施設が作られていました。
地元の方にとっては色んな施設があって良いですね。

暫く進むと大きなモニュメントが見えて長峰山の頂上でした。
光城山で言われたようにこちらの方が景色は格段に開けています。
大滝山辺りから白馬まで北アルプスいくつの山が見えているでしょう。
こんな凄い処は見たことがありません。
こんな所まで車で来れる地元の人達が羨ましい。

地元のおじいちゃんと話をしていて「ところでこれから明科駅まで行くのですがどれ位の時間が掛かりますか」と聞いた所ゆうに1時間は掛かるよと言われここでも慌てて下山開始。

おじいちゃんに言われたとおりに進んで行くと長峰荘へ行く道でした。
こちらではなく明科駅に向かうかたらの道を行くつもりだったのです。
一瞬の油断でした。

下りてから明科駅までの距離の長いこと。
明科駅が見えたときはホッとしました。

ここももう一度来ます。
次回はかたらいの道で下ります。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

行ったことはないのですが
たいへん眺望の良い山ですね!
秋に鷹狩山を訪れた際に、この辺りにハイキングコースが色々あるなと思いました。
ついつい安曇野からは西側のアルプスに行ってしまいますが、東側へ眺望を楽しみに訪れるのも良さそうですね^^
土曜は本当にスッキリとした最高の山日和でした。
2023/6/20 19:23
長峰山はペンさん達が登る山ではないですね。
鷹狩山には何故行かれたのでしょう。

長峰山から大天井岳が見えていました。
ペンさん達はあちらに居たのですね。
あちらに行きたい。

土日は良い天気でしたね。
2023/6/23 14:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら