ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563352
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山−八丁平【登尾コース】

2014年12月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
8.5km
登り
712m
下り
710m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:05
合計
5:22
距離 8.5km 登り 712m 下り 713m
7:00
46
8:48
8:56
25
山小屋
9:21
9:30
21
9:51
7
9:58
10:04
10
10:14
13
10:27
11:03
44
山小屋(昼食)
11:47
11:53
29
12:22
三峰山登山口
歩行距離:8.4km(沿面:9.1km)
累積標高:666m
歩数:約18,000歩
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R166萩原交差点をR369で曽爾村方面に進む
・掛交差点を右折し御杖村役場を通過し約1.5kmで右前方に入る(みつえ青少年旅行村の案内板がある)
・道路は狭くなるがそのまま直進すると旅行村入口駐車場に着く

☆自宅から58.2km 約1時間20分
コース状況/
危険箇所等
【アプローチ・設備等】
 ・駐車場まで積雪や凍結はなかった
 ・旅行村入口駐車場は約20台駐車可(無料)
 ・旅行村と登尾コース展望休憩所にトイレがある

【登尾コース】
 ・不動滝コースへの林道を300mほど進むと右手に登尾コース入口があり、橋を渡って植林帯の中の山道を進む
 ・丸太階段の九十九折れを登ると展望休憩所がある(展望所は丸太階段の上)
 ・更に登ると山小屋(無人)に着く
 ・ここからはアイゼン必携 山道は凍っている
 ・ここで不動滝コースと合流する
 ・ここから先、しっかりした霧氷が見え始める
 ・三峰峠を左折し霧氷のトンネルをくぐって進むと三峰山山頂に着く
 ・山頂は北側に展望が開け室生火山群が一望できるはずが、今日はホワイトアウトで全く展望は無し

【八丁平】
 ・山頂から南に5分下る南に展望が開けた八丁平に出る
 ・昼食・休憩にぴったりで、南側に展望が開け迷岳や北部台高山脈が一望できるが、今日は展望もなく積雪もなくやたら強風にあおられるため早々に撤退した
 ・ここからは三重県側の福本コース(東)とゆりわれコース(西)につながっている
その他周辺情報 R169を東に進むと伊勢本街道道の駅「姫石(ひめし)の湯」がある
http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/
不動の滝コース・登尾コース登山口
この橋を渡る
2014年12月21日 07:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 7:04
不動の滝コース・登尾コース登山口
この橋を渡る
登尾コースは右の橋を渡る
2014年12月21日 07:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 7:11
登尾コースは右の橋を渡る
休憩小屋
トイレあり
2014年12月21日 07:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 7:37
休憩小屋
トイレあり
植林帯を進む
かなり伐採が進んで明るいところもある
2014年12月21日 08:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 8:00
植林帯を進む
かなり伐採が進んで明るいところもある
三峰峠
右の階段から上がってきました
2014年12月21日 09:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:32
三峰峠
右の階段から上がってきました
これからが霧氷の見どころ
2014年12月21日 09:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:34
これからが霧氷の見どころ
いい感じで霧氷が付いている
2014年12月21日 09:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 9:35
いい感じで霧氷が付いている
先行者は滋賀から来られた方
山頂で写真を撮ってもらいました
ありがとうございます!
2014年12月21日 09:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 9:39
先行者は滋賀から来られた方
山頂で写真を撮ってもらいました
ありがとうございます!
繊細な霧氷 UPで
2014年12月21日 09:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:39
繊細な霧氷 UPで
いい感じなんですが
足元に積雪は無し・・・残念です
2014年12月21日 09:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:44
いい感じなんですが
足元に積雪は無し・・・残念です
当然ながら御嶽山は見えません
2014年12月21日 09:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:46
当然ながら御嶽山は見えません
まもなく山頂
この尾根は傾斜も緩やかで霧氷を堪能できる
2014年12月21日 09:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/21 9:47
まもなく山頂
この尾根は傾斜も緩やかで霧氷を堪能できる
八丁平のシンボルツリー
積雪がないので全体写真は省略
2014年12月21日 10:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/21 10:00
八丁平のシンボルツリー
積雪がないので全体写真は省略
帰路、ビューポイントから俱留尊山連山
2014年12月21日 11:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 11:28
帰路、ビューポイントから俱留尊山連山
同位置から大洞山
2014年12月21日 11:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 11:49
同位置から大洞山

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

新しく買ったスノーポン(ワカンのようなスノーシューような)で八丁平を歩いてみようと出かけたが、足元に積雪はなく残念ながらお預けになった。
「ただ担いできただけ・・・」でした。
天気予報がずれたのか青空もなかったが、慰めは尾根道で繊細な霧氷のトンネルをくぐって歩けたこと。
休日で多くの登山者が居られたが、皆さん積雪と青空がなかったことに少々不満顔。
でも、三峰山の霧氷のトンネルは格別のものがあり、それだけでも十分楽しめました。
帰路では登りの方と出会い多数。登尾コースは駐車場までのアクセスも問題ないし、急傾斜も少ないので登りやすい気がする。
駐車場に着いた時は、滋賀から来られた方の1台のみ。登山開始時には次々と到着された。
下山時は15台ほど駐車されて、冬山での人気が高い山であることを痛感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

こんにちは、s fujiwaraさん!
新兵器投入ですね
雪の上をサクサク歩くのはさぞかし気持ちいいでしょうねえ。
今回は残念でした。
でもきれいな樹氷のトンネルを楽しまれてなによりです。
この寒さで駐車場まで雪がないとは・・・
お疲れ様でした。
2014/12/22 16:11
katatumuriさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

積雪が少なくてスノーポンの試し履きはできなくて残念でしたが、三峰山らしい繊細な霧氷を見られてよかったと思います
今回は来た道を帰りましたが、三峰峠から新道分岐までの尾根歩きも起伏が穏やかで、きれいな霧氷を見ることができます。ただし、早い時間(せいぜい午前中に)に通過しないと陽が射すとバサバサと落下してしまうのでガッカリする結果になります
2014/12/22 16:59
駐車場から山頂まで何度かお出会いした滋賀から来たものです
s fujiwaraさん

こんにちわ!
先日はいろいろとお世話になり、ありがとうございました!!
あの日は天気予報とは裏腹に一日中ガスガスでしたね。
でも、素敵な霧氷に出会えましたし、山頂で教えていただいた平倉峰へ行くことができてよかったです。

また、山情報の交換などできると嬉しいです。
いつかまた、どこかの山でお出会いできることを楽しみにしています。
2014/12/23 9:21
Re: narimiyaさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

当日は天気予報とマッチングが悪く、思っていたように天候回復が成らず残念でした。
でもあれだけの霧氷と出会えたので、「まぁ良かったなぁ」ということにしておきましょう!
平倉峰まで足を延ばされたとのこと・・・。いい霧氷をうまくカメラに収められましたね。カメラもテクニックも素晴らしい!

narimiyaさんは登山準備が周到ですね。山域や周辺事情をキッチリ把握されていて姫石の湯まで行かれて、三峰山周辺を余すところなく体験されていますね。
登尾コースで登山、不動の滝コースで下山と完璧です!

三重県側からゆりわれコースもお勧めです。(自分が好きなコースです)
八丁平から南に展望すると見える迷岳、口迷岳が見えますが、登山道でも高度が上がるにつれて遠望できるので開放感があります。山道からは高見山も秀麗な山容を眺められます。
但し、冬場は飯高北奥林道の通行が困難な場合がありますので、暖かくなってからの方が無難です。
お疲れさまでした
2014/12/23 16:18
s_fujiwaraさん、お返事ありがとうございました!
お返事ありがとうございました!
平倉峰のことは、ちょっと気になっていて、行けたらいいなあって思っていたのですが、山頂でs_fujiwaraさんに「ここから行けるよ」と教えていただいたので、本当によかったと思っています。

三重県側のゆりわれコースも一度挑戦してみたいです。そうそう、三峰山からは高見山が見えませんでしたので、気になっていました。行ける日を楽しみにしています。

台高山脈を登っていると、素敵な山々に魅了されて、明神平なども一度登ってみたいなあって思っています。奈良の山々は本当に素敵ですね!大好きで何度も訪れています。
滋賀県にはこんなに深くて奥ゆかしい山々がないので羨ましいです。
ただ、比良山系は好きでよく登っています。
厳冬期になると武奈ヶ岳などの山々に登っています。

これからもお気をつけて山行を楽しんでくださいね。
また、どこかの山でお会いしましょう!!
2014/12/23 17:11
s_fujiwaraさん、こんにちは。
お天気あいにくで、残念でした。
ヤマレコ見てますと、
近畿北部は、わりと、好天だったようで
ピンポイントな天気読みが
難しい天気図が続いてますね。
奈良南部、ほとんどの予報サイトが
晴天予報だったのでは?

霧氷が見れて、何よりです。
写真コメント拝見してて感じましたのは
地面のきれいな雪と、青空が
より、美しさを引き立てるのでしょうね。

新装備、スノーボン、ぜひ、次回以降
大活躍となるといいですね。
2014/12/23 9:37
Re: komakiさん こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。

天気予報ではもう少し回復するかと期待しての山行でしたが、残念ながらガスが濃くて遠望は叶いませんでした。
霧氷の状況は、三峰山らしい繊細な感じに発達していました。
三峰峠に上がってからの稜線歩きは起伏も小さく、霧氷のトンネルでいつも感激します。
実はその「スノーポン」(妻用)で、年が明けたら美ヶ原牧場を一緒にスノーハイクしたくて購入しました。(自分のは手製の籐のワカンです
年内にもう一度試し履きをしてみたいと思っていますが、さてどうなるやら・・・
komakiさんのレポートはいつも拝見し、詳しい内容で参考にさせていただいています。
ありがとうございました。
2014/12/23 16:34
s_fujiwaraさん おはようございます!
◎ スノーポンって知りませんでした! どちらもにも使えて良い様な?悪い様な? どんな感じなんやろう!?
◎ 青空は残念でしたね! でも優しい霧氷のトンネルが包んでくれて良かったですね! 絶景等は来年、又遊びに来いと言う山の神様のいたずらでしょう!?
◎ お疲れ様でした! ^,^; y
2014/12/24 6:17
Re: mapaceさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

天気予報には、だいたいだまされます
もっともあくまで予報なのでしかも山のこと故、変化はつきものと思わないとあきませんな。何回か山行を重ねているうちにたまには好天に恵まれることのあるでしょう。と密かにあきらめと希望を・・・。

スノーポンはワカンのようなもので、ワカンより多少沈み込みが少ないかな?といった感じです。そこらあたりを試したかったんですけど、あいにくでした。
2014/12/24 9:12
三峰山も霧氷シーズン到来ですね
s fujiwaraさん、おはようございます。
私も、霧氷のトンネルに八丁平の霧氷を狙っています。
始まったばかりですね。
青空に映える霧氷を撮って姫石の湯につかりたいですね。
スノーポン、いいですね。次は雪の上で滑らせて下さい。
2014/12/24 8:32
Re: annyonさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

積雪の八丁平を楽しみにしていたのですが、あいにくでした。
でも、霧氷のトンネルの中は、曇天にかかわらずきれいで、まるで別世界を行く感じでした。
高見山と同じような山域なのに、霧氷の付き方が全く違っていて対照的ですね。

スノーポンの試装着は・・・、また機会があるでしょう。楽しみにとっておきます
2014/12/24 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら