ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564158
全員に公開
雪山ハイキング
東海

月見の森から桜番所を越え、中途半端なところまで

2014年12月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
16.8km
登り
916m
下り
839m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:38
合計
5:03
距離 16.8km 登り 916m 下り 844m
12:12
12
月見の森 駐車場入口
12:24
12:25
40
13:05
13:08
6
13:14
13:15
13
13:28
13:29
3
13:32
13:37
58
三角点『飯盛』
14:35
8
折り返し地点
14:43
15:02
51
食事休憩
15:53
11
16:04
5
16:09
28
16:51
16:56
13
月見の森 駐車場
17:09
17:12
3
月見広場
17:15
水晶の湯
天候 曇り(時々晴れ)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
     月見の森の駐車場:たくさん駐車可能(ここに停めた)
羽根谷だんだん公園の駐車場:2〜30台駐車可能(こっちの方が約1.2km近い)
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト●
 ・見当たらなかった。

●トイレ●
 ・羽根谷だんだん公園にある。

●登山道の状況●
 【登山口〜飯盛山】
 ・瓦礫だらけで少し歩きにくい。
 ・1月にはなかった直登コースなるものが出来ていた。

 【桜番所〜三角点を含む破線ルート】
 ・10cm程度の積雪。軽アイゼンは持っていかず。
 ・所々にテープ・リボンあり。
 ・入り組んだ林道に出たり入ったり。

 【悟入谷林道】
 ・融けかけた雪(轍あり)が凍ってガチガチになっていて、意外と歩きにくい。
 ・全体的に薄暗い印象。展望がなくて飽きる。
その他周辺情報 ●下山後に立ち寄った温泉●
  南濃温泉 水晶の湯 http://suisyounoyu.com/
1
昼過ぎからのスタート

月見の森の駐車場に車を停め、
飯盛山(勇守山)登山口を目指す

途中にある、さぼう遊学館
2014年12月23日 12:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/23 12:23
1
昼過ぎからのスタート

月見の森の駐車場に車を停め、
飯盛山(勇守山)登山口を目指す

途中にある、さぼう遊学館
2
ここが登山口
2014年12月23日 12:26撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/23 12:26
2
ここが登山口
3
飯盛山から眺める濃尾平野
2014年12月23日 13:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/23 13:05
3
飯盛山から眺める濃尾平野
4
桜番所近くの分岐点のプレート
2014年12月23日 13:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/23 13:25
4
桜番所近くの分岐点のプレート
5
…の周辺

養老山地北部からの縦走時は、
写真右奥から来て、左へ行く
ことになる
2014年12月23日 13:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/23 13:25
5
…の周辺

養老山地北部からの縦走時は、
写真右奥から来て、左へ行く
ことになる
6
四等三角点『飯盛』582.8m

林道ではなく、主稜線を辿って
破線ルートを歩いてみることに
する
2014年12月23日 13:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/23 13:31
6
四等三角点『飯盛』582.8m

林道ではなく、主稜線を辿って
破線ルートを歩いてみることに
する
7
凄い下り
2014年12月23日 13:47撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/23 13:47
7
凄い下り
8
登りは辛そうだ
2014年12月23日 13:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/23 13:48
8
登りは辛そうだ
9
地図にない道を進んでみたら
行き止まりだった
2014年12月23日 14:27撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/23 14:27
9
地図にない道を進んでみたら
行き止まりだった
10
林道に合流 一旦は右へ進む…
が、このまま庭田山頂公園まで
行くのは、残り時間を考えたら
賢明ではない…
2014年12月23日 14:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/23 14:32
10
林道に合流 一旦は右へ進む…
が、このまま庭田山頂公園まで
行くのは、残り時間を考えたら
賢明ではない…
11
予定変更
ここから比較的近くにある筈の
三角点(530.9m)を探してみる
2014年12月23日 14:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/23 14:37
11
予定変更
ここから比較的近くにある筈の
三角点(530.9m)を探してみる
12
写真11を登った先からの展望

この直前に木が倒してあった

進入を禁止している?
2014年12月23日 14:39撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/23 14:39
12
写真11を登った先からの展望

この直前に木が倒してあった

進入を禁止している?
13
積雪後についた新しい轍がある

関係者以外の進入を禁止した、
作業林道なのかもしれない

やはり引き返そう…
2014年12月23日 14:40撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/23 14:40
13
積雪後についた新しい轍がある

関係者以外の進入を禁止した、
作業林道なのかもしれない

やはり引き返そう…
14
なんでもないヘアピンカーブで
遅い昼食休憩を済ませた

木が一本立っているところが、
写真10の合流地点

復路は林道を歩いてみる
2014年12月23日 15:00撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/23 15:00
14
なんでもないヘアピンカーブで
遅い昼食休憩を済ませた

木が一本立っているところが、
写真10の合流地点

復路は林道を歩いてみる
15
林道を進むことで、所要時間を
三割程度は短縮できそうだが、
展望もない薄暗い道が続く…
2014年12月23日 15:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 15:43
15
林道を進むことで、所要時間を
三割程度は短縮できそうだが、
展望もない薄暗い道が続く…
16
なんじゃこりゃ
2014年12月23日 15:49撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/23 15:49
16
なんじゃこりゃ
17
…のすぐ近くにあった小屋

時間が遅いのもあるだろうが、
何だか妙に薄気味悪い
2014年12月23日 15:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/23 15:50
17
…のすぐ近くにあった小屋

時間が遅いのもあるだろうが、
何だか妙に薄気味悪い
18
山から脱出

家を出る時とは、場所も目的も
全く変わってしまっていたが、
下山時刻だけは、ほぼ予定通り
2014年12月23日 16:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/23 16:35
18
山から脱出

家を出る時とは、場所も目的も
全く変わってしまっていたが、
下山時刻だけは、ほぼ予定通り
19
月見広場から見下ろす濃尾平野
2014年12月23日 17:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/23 17:10
19
月見広場から見下ろす濃尾平野
20
思いつきで予定を変更したら、
時間が全然足らずに中途半端で
終わってしまった :cry:

せめてあと1時間早かったら…
過ぎた事を言っても仕方ない :oops:
2014年12月23日 12:20撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/23 12:20
20
思いつきで予定を変更したら、
時間が全然足らずに中途半端で
終わってしまった :cry:

せめてあと1時間早かったら…
過ぎた事を言っても仕方ない :oops:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(2) 1/25000地形図(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料 食料 タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着 ストック(1) 腕時計(1) 非常食 トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 魔法瓶水筒(1)
共同装備
ツェルト(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品 カメラ(1) 車(1) GPS端末(1) 布テープ(1) ビニール紐 使い捨てカイロ(2)
備考 ・念のため、軽アイゼンは持って行った方が良い。

感想

前日の体調不良(お腹)と就寝時刻が遅かったせいもあってか、
この日の行動開始は大幅に遅れた。
自宅出発時には、山域こそ同じではあるが、全く別のルートを
歩くつもりでいた。
が…、養老町に入るか入らないかの辺りで突然、気が変わった。
二ノ瀬峠よりも南側、桜番所よりも北側を歩いてみることにする。
飯盛山よりも上は、まだ立ち入ったことのないエリアだ。
電車移動の可能性も考慮し、月見の森の駐車場からのスタートとする。

…が、登山口に着いた時点で12時半近く。で、16時半には下山したい。
二ノ瀬峠までを往復するにも、峠を突っ切って津屋方面へ下りるにも、
ここから4時間では、どう考えても無理。
やはり気まぐれの予定変更はダメだな。
取り敢えず、行けるところまで行ってみよう。

飯盛山の瓦礫道を登って行くと、直登ルートの表示。前はこんなのなかった。
自身の性格上、迷うことなくそちらを選んでしまう…。
感想:あまり歩かれていないらしく、よく踏まれた道ではない。歩き辛かった。

飯盛山から程なく、桜番所に到着。
主稜線を辿るルートと林道とがあり、前者を選択。
桜番所から二ノ瀬峠まで、六割程度進んだ辺りで悟入谷林道と合流。
所要時間は1時間ほど。この先は峠まで林道歩きとなる。
ここからはルーファイの必要もない。
3〜40分もあれば、峠の庭田山頂公園までは難なく行けるだろう。
が、そこから1時間で下山できるルートはない。
…ひとつあった。けど…
暗くなってゆく県道と国道をとぼとぼ1時間かけて歩く気にもなれない。
結局、少し進んだところで引き返すことにした。

ここからそれほど離れていないところに三角点があるらしい。
脇道から稜線まで上ってみるが、上りきる寸前のところで
道を横切る様に木が倒してあった。通るなってことか?
結局、三角点探しも止めて引き返した。

15時まで昼食(?)休憩。帰りは悟入谷林道を歩いてみる。
稜線ルートに比べ、2〜3割の時間短縮はできるが、
薄暗いし、何となく退屈な気がする。
やはり多少時間を掛けても、起伏のある稜線を歩いた方が楽しい。
16時を過ぎ、森の雰囲気が急激に変化してゆく中、下山した。

そうだ、車は月見の森(1.2km先)だった
結局、駐車場からもシャトルバスには乗らず、
水晶の湯まで、暗い公園内をひとり歩いた。

…もしかして、これが今年の締め括りなのか?

最後まで目を通していただき、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

月見の森
hiroCさん、今晩は

先回は、庭田山頂公園から車道を下りましたよね。今回は、砂防センターから入山しましたか。それにしてもこの時期暗くなるのが早いですね。
特に北東斜面は薄暗そうですね。お疲れ様でした。
上の方は雪付いてますね。
2014/12/26 21:09
Re: 月見の森
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

庭田公園、前回は結局、あと少しで行かずに下りちゃいました。
なので、実はまだ行ったことありません
来年は行けるかな?たぶん
この辺の雪量は知れてました。
養老山辺りはもう少し深いだろうと思います。

東側、冬の午後は薄暗くて寂しいイメージです。
4時半に下りれて良かったです
2014/12/26 21:42
林道
こんばんは!
庭田山頂公園から少し三重県側に入った南の法面につけられた登り口から入る林道なら確か多度の第一スポーツランド近くまで続いていたような気がします。
何年も前、何がしたかったのかナナハンオンロードで入り込み、好奇心で未舗装林道をうろついていた記憶が突然バッと蘇りました。
2014/12/26 22:06
Re: 林道
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

先月末に利用した、津屋の公園の駐車場のすぐ近くから取りつける、
地形図から想像すると、鉄塔の巡視路があると思われる尾根があります。
そこを辿れば、養老山地の二ノ瀬以北の東側BRは大概歩いた?と
勝手に思っているんですが…。気が変わってまた延期です

さて、初の山地南部縦走路。細かい林道が入り組んでいた印象です。
縦走される方の大半が、悟入谷林道を行かれる様です。
細かい林道、いなべ方面は特に多そうですね。
確か、バイクっぽい音(単気筒のオフ車)も遠くに聞こえていた様な…。
草刈り機とかチェーンソーだったりして
2014/12/26 23:25
ここも未知のエリアです
こんにちは。
養老山地は,すべて未踏です。
行ってみたいと思いつつ,どこら辺を歩くのが良いのかちょっと分からなくて・・・
昨日まで3日間,四日市へ出張に行っており,毎日養老山地の横は通っていました。
うっすら白くなっていたので,いい感じだろうなと思いつつ眺めていました。
2014/12/27 7:57
Re: ここも未知のエリアです
totokさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

三方山経由の養老山ピストン(王道)が人で賑わいますが、他は静かです。
北側の笙ヶ岳を含めた周回コースだと16km程度の行程です。
totokさんのペースでしたら、下の公園駐車場から
休憩を挟んでも、5時間あれば問題なく周れますね。
北の方の雰囲気は結構気に入ってます

人から見たら、しつこいぐらいに養老行ってるイメージかも
って思いますが、実は山地中間地点の二ノ瀬峠以南の主稜線に
立ったのは、今回が初めてだったりします

山地南部ルートは、歩く人によって千差万別の様です
2014/12/27 10:52
養老縦走コース
いつもhiroCさんのレコをみると、よし行ってみようかと思うんですがやっぱり難しそうなエリアですね。自分で少しずつ探査するしか方法がないな… と思ってから、数年が過ぎちゃいました。ヒルマムシが終わればすぐ雪がかぶって…の繰り返しです
2014/12/27 15:12
Re: 養老縦走コース
horoyoiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。遅くなってすみません。

ヤマビルはキモチワルイ…で済みますが、
攻撃的な上に毒持ってるマムシは恐いですね。
ひなたぼっこしてる奴等は気付けますが、潜んでる奴等は…
養老の最北部(BR)は、先月末でもシダ類が足下を隠してました。
やっぱり人の入らないエリアは、季節選ばないといけませんね。

冬に頻繁に訪れるのは…、
やっぱり家から40分で行けるから が大きいんだと思います。

今回のエリアは、林道(主道)、作業道、登山道が
入り混じっていて分かり辛かったです。
北部(二ノ瀬よりも北)の主な登山道は問題ないと思いますよ
2014/12/29 1:03
こんばんは sireotokoです
 面白いコースで興味津々です。月見の森コースは歩いたことがあるのですが、もっと奥があるんですね。行ってみたくなりました。その前に地図を手に入れなくてはなりません。その時はアドバイスをよろしくお願いします。
2014/12/27 21:49
Re: こんばんは sireotokoです
sireotokoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。遅くなってすみません。

養老公園から上って津屋地区へ下る(下りの尾根は未踏)予定でしたが、
国道258号を過ぎてから気が変わり、今回のルートとしました。
如何せん、この辺りは飯盛山よりも上は初めてで、よくよく調べてみたら、
残っていた時間では足りないことに、歩き始めてから気付きました
相変わらず詰めが甘いです

そのうち、山地の全縦走を出来たらいいな…と考えています。
今回はそのための調査でもありました。
やはり、主稜線上の登山道を積極的に取り入れたルートの方が
どう考えても楽しそうです が、より多くの時間が掛かります
三方山コース〜多度山で35km程。全山縦走だと恐らく40kmオーバー。
積雪期だとムリですね
機を見て、無雪期に挑戦出来たら…と思っています
2014/12/29 2:03
締め(?)はホームグラウンドで
hiroCさん、こんばんは

カメラで撮ると斜面の傾斜ってなかなか思い通り写らないことが多いですが、7の写真は激ってますね〜 シリセードが決まりそうです
 
fuararunpuさんとのやり取りを読んで20年以上前このあたりの林道ツーリングに行って山中テント泊したのを思い出しました
2014/12/28 23:16
Re: 締め(?)はホームグラウンドで
lowriderさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

この辺の山域、入り組んだ林道が多いですよね。
オフ車やMTBで走る人も少なくないみたいですbicycle
実際、この日も雪の上に二輪車のブロックタイヤ跡を見ました。

作業道が多く、ここ数年で一般通行禁止となった道も多い様です。
ここでは書けないものも含め、様々な理由があるのでしょう。

7の坂はかなりの傾斜で、木から木へと伝って下りました。
(そうしないと下りられませんでした )
多度まで縦走する場合は、アレを登らないといけません

昨日、今年の歩きをめでたく満足のゆく形で締めることが出来ました。
中途半端で終わらなくて良かったです
2014/12/29 2:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら