ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5642306
全員に公開
ハイキング
丹沢

土山峠〜経ヶ岳〜華厳山〜高取山

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
7.2km
登り
587m
下り
757m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:25
合計
4:43
距離 7.2km 登り 587m 下り 760m
9:43
7
9:50
36
10:50
11:00
33
11:33
11:40
32
12:12
20
12:32
12:33
25
12:58
9
13:07
13:09
62
14:11
14:16
10
14:26
ゴール地点
昼食(休憩)とるなら経ヶ岳が一番よいです
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
元厚木駅ー土山峠(バス)
コース状況/
危険箇所等
先週と変わって湿った所ではヒルが必ず地面から生えています
案内板はあちこちに出てますが、それでも、二か所ほどGPSで分岐確認をしました
掴まる木も岩も無い滑りやすい斜面が数か所あります
土山峠バス停から峠を少し下って行くと左側に登山道入り口があります
土山峠バス停から峠を少し下って行くと左側に登山道入り口があります
入口は草が多く、急ですが階段はしっかりしてます
入口は草が多く、急ですが階段はしっかりしてます
もうすぐ尾根です ここまでの道中は整備されてますので、危険な箇所はありません 但し、長い階段と少し緩やかな登りの繰り返しです
もうすぐ尾根です ここまでの道中は整備されてますので、危険な箇所はありません 但し、長い階段と少し緩やかな登りの繰り返しです
尾根に上がればテーブルがあります 道中も2か所ほど同じような休憩ポイントがあります ココから先は尾根道を進んで行きます
尾根に上がればテーブルがあります 道中も2か所ほど同じような休憩ポイントがあります ココから先は尾根道を進んで行きます
整備されていますがかなり長い階段 下った分、正面にある山に向かって登ることになりますw
整備されていますがかなり長い階段 下った分、正面にある山に向かって登ることになりますw
半原越えの林道が見えてきましたが、このオープンゲート先は石畳なので滑りやすいです 慎重に歩を進めてください
半原越えの林道が見えてきましたが、このオープンゲート先は石畳なので滑りやすいです 慎重に歩を進めてください
経ヶ岳への登山道はそのまま林道を挟んで反対側にあります
経ヶ岳への登山道はそのまま林道を挟んで反対側にあります
経ヶ岳への登山道入り口になります
林道は人気なのかな?バイク(自転車)で上がってる人も居ました
他の人の記録写真にも多いですよね
経ヶ岳への登山道入り口になります
林道は人気なのかな?バイク(自転車)で上がってる人も居ました
他の人の記録写真にも多いですよね
きつめの道もありますがここら辺りを乗り越えれば、あとは少し楽です
きつめの道もありますがここら辺りを乗り越えれば、あとは少し楽です
今回の山行で一番の史跡になるのかな?尾根道の真ん中にドーンと経石が現れます
今回の山行で一番の史跡になるのかな?尾根道の真ん中にドーンと経石が現れます
この穴にお経を納めたらしい・・・
この穴にお経を納めたらしい・・・
間もなく経ヶ岳山頂 テーブルがあるのと景観が良いとは下調べしているので期待は膨らむ
間もなく経ヶ岳山頂 テーブルがあるのと景観が良いとは下調べしているので期待は膨らむ
経ヶ岳山頂から大山方面を望む
宮ケ瀬のドックランかな?麓からの犬の声がずっと煩くて雰囲気を台無しにしてくれてました その点は非常に残念ですね 
2023年06月24日 11:38撮影 by  Pixel 7, Google
6/24 11:38
経ヶ岳山頂から大山方面を望む
宮ケ瀬のドックランかな?麓からの犬の声がずっと煩くて雰囲気を台無しにしてくれてました その点は非常に残念ですね 
経ヶ岳から華厳山は一度下って、また、登って行くことになる
経ヶ岳から華厳山は一度下って、また、登って行くことになる
華厳山は右へ
降りて行くとこの裏に・・・のお地蔵の案内があります
降りて行くとこの裏に・・・のお地蔵の案内があります
木を跨いで乗り越えた場合、その先に穴が開いている場合もありますので注意しましょう!道中何か所か似たような場面がありました
木を跨いで乗り越えた場合、その先に穴が開いている場合もありますので注意しましょう!道中何か所か似たような場面がありました
掴まる場所がないので、転ぶのを覚悟しながら降るか、後ろ向きに手をつきながら降るか・・・トレッキングポールをもっていても危ういはず(道中で唯一のヒヤリハットのポイントかも)
掴まる場所がないので、転ぶのを覚悟しながら降るか、後ろ向きに手をつきながら降るか・・・トレッキングポールをもっていても危ういはず(道中で唯一のヒヤリハットのポイントかも)
安心してください!ロープを張ってくれている場所ももちろんありますよw
安心してください!ロープを張ってくれている場所ももちろんありますよw
華厳山へも厳しい長い登りもある
華厳山へも厳しい長い登りもある
適度な気持ちの良い尾根道も混じる
適度な気持ちの良い尾根道も混じる
華厳山山頂付近?
華厳山山頂付近?
華厳山山頂付近?
華厳山山頂付近?
気持ちの良い尾根道
気持ちの良い尾根道
新緑の時期が一番このルートは安定してるかも 秋冬は落ち葉や乾いた土(ザレ)で滑りやすく大変そうです
新緑の時期が一番このルートは安定してるかも 秋冬は落ち葉や乾いた土(ザレ)で滑りやすく大変そうです
気持ちの良い尾根道
気持ちの良い尾根道
宮ケ瀬ダム側にもあるのでややこしいが高取山です
西山とか荻野の高取山と呼ばれているそうです
景色は劣りますが、雰囲気はこっちの方が好きですね
宮ケ瀬ダム側にもあるのでややこしいが高取山です
西山とか荻野の高取山と呼ばれているそうです
景色は劣りますが、雰囲気はこっちの方が好きですね
採石場が見えます
採石場が見えます
発句石を見るには採石場の立ち入り禁止の看板先に入らないといけないのだが・・・ そこらへんは市がちゃんと折り合いをつけてほしいですね
発句石を見るには採石場の立ち入り禁止の看板先に入らないといけないのだが・・・ そこらへんは市がちゃんと折り合いをつけてほしいですね
滑りやすい箇所にロープを張ってくれていることが多い 階段といい整備して頂いている方々には感謝です
滑りやすい箇所にロープを張ってくれていることが多い 階段といい整備して頂いている方々には感謝です
八十八か所もあったりして・・・
八十八か所もあったりして・・・
ここは左が少し急斜面で道も明確でなかったので、右なのか迷いましたがGPSで左を確認して進みました
ここは左が少し急斜面で道も明確でなかったので、右なのか迷いましたがGPSで左を確認して進みました
突き当りを90度右折します
突き当りを90度右折します
小さな沢を横切って行きます
小さな沢を横切って行きます
ミツマタ桃源郷の案内があります 春に来てみたいですね
ミツマタ桃源郷の案内があります 春に来てみたいですね
ゴールが見えてきました
流石にこの時間に車で乗り付けている登山者はいないか・・・
ゴールが見えてきました
流石にこの時間に車で乗り付けている登山者はいないか・・・
逆に大平山登山口から登る場合はココからです
逆に大平山登山口から登る場合はココからです
大平山登山口のゲートです(開けた後は必ず戻しましょう)
この後は、ゴルフ場の真ん中を横切る舗装道と砂利道を経ながら少しづつ下ってバス停に行くだけです
大平山登山口のゲートです(開けた後は必ず戻しましょう)
この後は、ゴルフ場の真ん中を横切る舗装道と砂利道を経ながら少しづつ下ってバス停に行くだけです
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(替) Tシャツ(替) 靴下(予備) グローブ(予備) 行動食 非常食 飲料 コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル

感想

道中から破線コースになりますが、季節というかコンディションによっても変わると思いますが、自分が通った感じでは普通な感じです
荒れている発言も多いコースですが、「西山を守る会」の方々が頑張ってくれてますし、特に命の危険を感じる箇所も無いです
ザレや落ち葉が嫌いな方は、ヒルが沢山出る直前(5月後半)が良いかもしれません ヒル警戒が出る時期になると人もそんなに居ないと思います
今回は土曜でしたが、登山開始に5,6人のチームと道中で半原から仏果山を目指す2人組とすれ違っただけでした
方向的には仏果山方面から経ヶ岳方面の方が楽かと思います
是非、一度は訪れて西山の素晴らしさを感じてみてください 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら